は行の日記

ははは、ふふふ、ほっほっほと笑って暮らせたら人生幸せです!

嬉しい悲鳴 キャ~

2014-11-01 21:05:45 | 安曇野スタイル 2014

アタフタとした朝でしたが、それでも時間に余裕を持って都屋さんへ着きました

秋のお花がきれいに飾られています

今日も商売繁盛(笑)雨にも関わらず、大勢のお客様がいらしてくださいました

お抹茶サービスですが、もれなくアンケートが付いて来ます(笑)

正座が苦手な方には小さな椅子の用意があります

着物リメイクリバーシブルコート、今回3着作ったのですが

昨日、1着お買い上げいただきまして

今日、知り合いが来てくれましたので「買えなんて言わないから、試着してみて、本当に軽いのよ」と

言って、試着写真を撮らせていただきました

もう1着あったので、一緒に来てくださったお友達も試着を

・・・・・・・あら、、、、、、そんなつもりはなかったのに 

お二人ともお買い上げくださって、嬉しいやら恐縮するやら

実はこのコート、本当に軽いんです

そして絹だから温かい

今回のお手伝の人も「あれ、私狙っていたのに目に前で出ていちゃった」と

今回、お客様第一、身内は最後に買おうという話になっていて

kikiもどんぐりちゃん作の薄紫の裂き織りのバッグが欲しかったのですが

初日に出てしまった

ありがたいことに、今日は大物が出て、コートや帽子

ヒップバングは、3年も前から頼まれていた人が今日、見に来てくれて

1個お買い上げ、一緒に来たお友達2人がそれぞれ1個づつお買い上げ

いろんな機能の付いたヒップバッグは、隠れた人気商品です

小さい割に色々付けたので、正直縫うのが面倒です

でも作れば完売商品でもあります

「次回はいつ作る?」と聞かれましたが

当分は作らないかなぁ…… 

このブログのブックマークしている、黒猫屋さんが遊びに来てくれました

後ろ姿を ↑  フリースの下に出ているチェックの布はシャツではありません

ねこ半纏です

「こうして見えてもいいように作った」と

なるほど  さすが!黒猫屋さん、いつもいろんな工夫をしてもの作りしてますもんね

黒猫屋のにくきゅう ← ポチっと押して見てね

お腹が空いたなぁと時計を見たら、あら、2時半

朝から話しっ放しで、トイレにも行かず、お昼も食べず仕舞いでした 

おにぎりとおやきとあんぱんとお饅頭・・・・・・遅れた分、たくさん食べました(笑)

遠くからお出でいただいた呉服関係のお仕事の方

バネポーチを気に入ってくださって、プレゼント用にと男性バージョンを1つオーダー

原則オーダーは受けていないのですが(3年も待たせてしまいますので)

バネポーチ作りは楽しいので二つ返事で受けました

このバネポーチをとっても気に入ってくださったのですが・・・・・・・・

実は実は・・・・・・・と ↑ バネの幅に比べて長さが長いので

特に男性だと入り口から手が入りません

故に、底まで手が届きません

面白がって作りましたがそんななんですと説明すると

長さを短くしたものとこれと同じような感じでもう1つとオーダーいただきました

お話を聞くと、呉服屋さんのお若い男性店長さんへの贈り物とか・・・・・・・

右脳なkikiは、すぐ妄想します

イケメンさんが着物を着て、これを持った姿を(笑)

あまりお待たせしないように、安曇野スタイルが終わったら布探しから始めます

 今日の出で立ちはこんなでしす

赤い雨コート地のバネポーチは今日も斜め掛けで

これも人気商品ですね

kikiがこうして使っているからかしら?モデルがいいのねぇ(笑)

昨夜作ったものも出てしましました・・・・というか、昨日作ったのは裏地が紫の花柄

kikiの使っているのは裏地が黒っぽい迷彩柄

黒の方がいいとおっしゃって、kikiの使いかけをお買い上げいただきました 

明日もこれをかけていますがもう、今晩は作る気力はないので同じものはありませぬ 

自分でびっくりするほど展示品がなくなりました

明日と明後日、どうしましょう

お見せするものがほとんどありません  嬉しい悲鳴ってこういうことを言うのですね

夕方、ゆびぬきカフェin安曇野を終えた、結先生と卯辰ちゃんと夕飯を食べにラピュタさんへ

二人はぶどうジュースを飲み、kikiはカシスオレンジ(お酒が飲みたかったのですよ)

お昼を2時過ぎに、それもおにぎり、おやき、アンパン、お饅頭も食べたkikiはあまりお腹が空いていません(当たり前だよね~)

と言いつつもグラタンを頼みました(笑)

別腹はどうするの?と結先生に聞かれて、一瞬悩んだのですが

やっぱ食べるでしょ~(笑)

クリームブリュレと珈琲を

ラピュタさんはパスタやピザ、スイーツ、何を頼んでも美味しいです

そして、卯辰ちゃんとkikiは、ここの奥さんの可愛らしい笑顔が何より好きです

素敵な笑顔と美味しいお料理に癒されて帰って来ました

今日もたくさんのお客様に来ていただいて「ブログ見ています」という方も何人も

そして、ゆびぬきに興味があってとおっしゃる方も何人か

うれしい手ごたえがいっぱいでした

明日はどんな方との出会いがあるでしょう

さあ、明日も頑張るぞ~!!


着物とオムライスと漢方薬

2014-11-01 20:47:17 | 安曇野スタイル 2014

安曇野スタイル 2日目 

あ~あ~、雨降りです

着物なのに・・・・・・まっ、仕方ないか!と

胃薬の他に ↑ 漢方薬の1番と68番

葛根湯は肩こりの薬です

芍薬甘草湯は攣り防止の薬です

今日も一日立ちっぱなしだから頑張らねば!

昨日、お会計係のJさんに「チェックリストを出してないのはkikiさんだけよ」と言われているのですが

、、、、、、、う~ん、どこを探しても無い

家にも都屋さんにも、仕方がないので売れた品物の値段だけ書いてもらっていた

今朝、あちこち、もう一度捜したら、デカショルダーの中から出て来た (*^。^*)

皆には、「出してね」と強く言って本人が出してない・・・・・・・

さあ、捜し物も出て来たし、着物を着てお出かけしなくちゃと

「お父さん~、着物スムーズに着られたからもう出かけられるよ~」と言うと

「あれ、お母さん、夕べ息子に『僕の昼飯作って置いて』って言われてなかった?」と

ぎょ!  そうだった「オムライス作って置いて」と言われ

「はい、はい」と調子のいい返事をした私です

着物来ちゃったし、これからオムライス作るの~ 

それでも約束ですし、安曇野スタイル中は手抜きご飯で許してもらっている負い目もあるので・・・・・

 これはおいしいブログネタだと(笑)

着物に、野良仕事用の割烹着をかぶって、出てしまう襟元にはタオルを巻いて

ケチャップなんぞを着物に飛ばしたら大変なので、完全武装をして作ったオムライスです

せっかくなのでオムライスと一緒に記念撮影(笑)

こんなことをして出かけた、安曇野スタイル 2日目

長くなりそうなので、続きはこの次のブログでお会いしましょう


安曇野スタイル 初日

2014-10-31 23:04:44 | 安曇野スタイル 2014

昨日漬けた漬物2種

大根の辛子漬け

大根の千枚漬け(カボスバージョン)ゆずが手に入らなかったので

これを持って、いざ!安曇野スタイルへ

都屋さん1階もスタイル用に展示が

普段のきもの屋さんとは違って、和洋どちらに合いそうなバッグや小物がお値打ち価格で並んでいます

kikiさん欲しいものがたくさんあるのですが・・・・・ここは我慢

10時開店なのですが、遠くからいらしたという方が9時半ころからお出でくださって

早目の開店   10時過ぎるとひっきりなしにお客様がいらして

ありがたいことです

お抹茶を飲んでいただくと、もれなくアンケートが付いて来ます(笑)

狭いスペースでお茶を点ててくださっています

JさんとOさんが交代で

今日、お抹茶のサービスを楽しんでくださった人は30人以上

次に行かなくちゃと帰ってしまわれた方も多かったので

初日の出足は昨年同様、大勢の方に来ていただきました

ありがとうございます 

交代で我々もお茶を

「安曇野スタイル中はゆっくり座ってお昼を食べる時間もないから、おにぎりがいいわよ」

と、2年前に十色屋さんにアドバイスしていただいてから、今年の3回目のおにぎり昼食

お昼時間にちょこっと一足が途絶えたので、座って食べることができました

おにぎりを1個食べ、もう1つたべようかなぁと思っていると

「kikiさ~ん、お客様よ~」と呼ぶ声が

あぁ、煮物を食べ損ねた(笑)

ブログ見ていますとおっしゃってくださった方が何人もいらっしゃって

デジカメありましたか?メガネにアイロンかけたんですよねとコアなファンの方が(笑)

昔の仕事仲間や、三味線仲間、昨年や一昨年も来てくださったお顔に見覚えがある方々

ずっとおしゃべりしっ放しの一日でした

ふぅ~っと疲れが出た時は

お抹茶をいただき

閉店時間の4時まで頑張りました

みなさん、たくさんお買い上げくださいまして、誠にありがたいことなんですが

少々場がさみしくなりまして、家に帰ってから小物作りを

着物の雨コート地(化繊)でエコバッグ2個とバネポーチ2個増産

都屋さんと「この布が人気があるとは思わなかったわねぇ」と

黒白の派手な布ですが、小物にはいいかもです

実はkikiさん、 ↑ こんな風に、バネポーチを斜め掛け(中に携帯とデジカメ、メガネを入れて)

肩紐に使っているのは絹の3分紐です

「あら、着物に斜め掛けもいいわねぇ」とお客様にも褒められました

着物は昨夜、用意している時間がなく、先日文化祭で来た、着物と帯

三分紐とゆびぬきの帯留だけ派手なのに替えましたが

明日もこんな格好で、歩く見本です(雨コート地都屋さんで売っています)

1反あると、こんなポーチがいくつできるんだろう?20や30出来るわね、きっと

安曇野木綿のポーチもでてしまったので、1個作りました

藍の本染めぬのでも1個作る

ふぅ~、今日も一日フル回転のkikiさん

明日から3日間も頑張ります

なに、昨年3泊4日で登った、雲ノ平登山を思えば

安曇野スタイルの4日間が持たないはずはない

なんたって毎日10時間以上山道を歩いていたんだから・・・・・・・・・

と、自分に言い聞かせて頑張る所存です

とは言え疲れました~

これからお風呂に入って寝まする


明日から安曇野スタイルです!

2014-10-30 23:27:16 | 安曇野スタイル 2014

 今日の私は忙しかった

そして良く働いた

朝方、雲海を見に行って

寝不足のまま、ミシンに向かう

昨日のバネポーチが楽しくて・・・・もっと作りたくなった

都屋さんからいただいた生地見本はまだまだたくさんある

が、、、、、 ↑ バネポーチの持ち手を吊るす金具が無くなってしまった

そこで、Dカンを付け代用

裏は日暮里で買った ↑ 青と紫の薔薇の花柄

新たに3個出来上がりました

も、かわいいよ~

でかおばさんズにも新しい持ち手を

これは男性用羽織紐で代用

しかし・・・・・こんな細長いの何に使うのよ?

縫い物の手を留めて、買い物に行って来た

持ち手無しのバネポーチに飴を入れて

後、明日からの安曇野スタイルの時のお手伝いのみなさんにとお菓子と

大根でお漬物を作る

夜からは ↑ これ見覚えある人居るかしら?

都屋さんで ↑ 買って来た藍染めの布を足す

昨年のでかショルダーに手を加え、少々鮮やかにしました

この赤いバッグも、来年からしばらくお休みなので出しちゃいましょう~

そして、そして、何年越しだ?

簡単な図書袋なのに、お待たせしておりました

前に作った、この右側 ↑ この袋がご要望でしたが

昨年から布が行方不明になっていました

今年、この本体のこげ茶のリネンは見つかったのですが

アクセントに付けた、お洗濯柄のリネンがどうしても見つからない

もう終わっちゃったのかなぁ・・・・・(;一_一)  在庫の布を全部把握などしきれないワ

そこで、鎌倉スワニーで買った、コバルトブルーにこげ茶の大きなドット模様と

猫柄の布の、2点を作ったので

Tさ~ん、これで勘弁してくだされ~

もしまたあの布が出て来たら作りますからね~

富士山柄のバッグや、着物地のねこ半纏なんかも作りたかったけれど

時間切れです

ふぅ~ 大きく息を吸って、明日からの安曇野スタイルを楽しむとしましょう!!

 

安曇野スタイル 2014

マップ№25  今年の工房”津”の会場は、豊科駅前の都屋さんです

午前10時~午後4時まで

今年もお着物を着て、皆さんをお待ちしております

お天気が続くといいのですが 

 


安曇野スタイル用、かわいいバネポーチ ♪

2014-10-29 23:29:09 | 安曇野スタイル 2014

昨日と今日は家に籠ってモノ作り

まずはバネポーチ追加の9個

今日は ↑ 都屋さんからもらった小紋の生地見本を眺めて考える

3枚の布を接ぎ合わせ、裏を傘の布にする

バネポーチはバネポーチでも ↑ 横に金具がついて持ち手が付けられるようになった

少し大き目バネポーチ・・・・・・ですが、あれ?(゜.゜)

金具を逆さまに取り付けちゃった (ー_ー)!!

これは、やはり都屋さんからいただいた、化繊の雨コート地

長い紐をつけて、斜め掛けにしようかと

安曇野スタイルの時は、携帯へ道に迷った人からの電話が結構かかって来る

携帯と、デジカメと、メガネは見につけて居たい

そこで、このバネポーチに入れて、着物姿に斜め掛けにしようかと(笑)

こんな大きさですから、デジカメ+携帯+メガネは余裕で入る

都屋さん用、生地でこんなもの作れますよ~見本に短い持ち手を付けた

地味でかトリオはかわいくないので、お蔵入りか?

かわいいコロンとした形は全部で7つ

 

着物の生地見本は小さい布なので、必然と接ぎが

そこで色柄合わせをして・・・・・いると・・・・楽しくなっちゃって

結局、昼間から今まで(夜の11時過ぎ)作り続け、11個できた (*^。^*)

嬉しいけれど、肩がバリバリに凝っている

あぁ、明日は少し休んで明後日からに備えなくては