クラフトフェアーで刺激を受けて来ましたよ~。
昨日は、庭の草むしりやら、母のご用で何も出来ませんでしたので、
さあ、今日は制作活動に励むゾ!
お天気がいいので、サンルームで水通しした麻や綿の布を干しています
クラフトで購入してきた、綿麻のクレープ地
これで着物の下に穿くステテコを作ろうと思ったのですが、格安の半端布、1,9メートルしかありません。
長めのステテコは無理かな?
まっ、これはまたの機会にして、今日はこれから、母が残してあったモスグリーンの厚手の綿レースの布で夏の造り帯を作ろうと、
そこに、「ピンポ~ン!」と音がするので玄関に出てみると、宅急便。
息子宛のクラフト材料?らしき荷物。
ん?下を見ると今までなかったはずのこんなものが玄関に ↓
骨壷ではありません(笑)
白い陶器だからと言って私がクラフトで買ったものではありません。
香炉のようでもあり・・・・・・焼肉用の卓上コンロには小さすぎる・・・・
ず~っと前に一度ブログで書いた記憶がありますが、再度。
我が家のおバカが自慢のご長男さんは、母の日にデジフォトフレームを贈ってくれる孝行息子です。(自分が欲しかったから試しに買ってみたみたいなんだけど)
6月に県の代表で東京での全国大会へも行きます。(ポケモンカードだけど)
介護の仕事を心から愛し、年寄りと子供には好かれる(何故か妙齢の女性だけは近寄って来ないけど)
そんな自慢の息子なんですが(笑)
困ったことに、趣味がゲームとパチンコという、オタク息子なんです。
着る物もよれよれのどこぞのサッカーチームのユニフォーム。
夜な夜な、それを着て、好物のマック通い。
部屋は取材が来てもおかしくないほど見事(ごみ屋敷の取材)
先日の母の日に、この長男の父さんが、
「★也、来年の母の日にはお母さんはリクエストがあるそうだよ。プレゼントはやさしい嫁が欲しいとサ」と(笑)
「あっ、父の日は孫でいいから」とも(爆)
慈悲深い母は、これまでもそんな息子を30年近く長い目で見守ってきましたが、
とうとうこんな日も来るのね。黙って待ってて良かった。
・・・・・・・・ここまで話を引っ張ったら、こりゃ、嫁の話じゃないわね。
長年、「は行の日記」を読んでくださっている人はお見通しですね。
すみません。
本題に入ります(ナンだよ、今までのは前振りかよ)
「俺もさ、家に閉じこもってPCばかりしていないで、何か趣味を持った方がいいと思ってさ」
うん、うん、その通り。
「ネットで今までも良く見ていたんだけど、シルバーアクセサリー作りをしようかと・・・・・・・・」
ぐぅわぁあぁ^^^^ん!!
なにも、そんな、えぇ~、でも、、、、、、、、、、
人間が出来ている母は基本、子供達の選んだ道にむやみやたらに反対はしない。
自分の人生に責任がもてるなら好きなことをすればいい・・・・・・・・と思っている。
だけど・・・・・・自分の作るモノに責任が持てるの??????????
「だけどさ~。やるの?お前が?モノ創りを?」
「空飛ぶ、巨大うん〇のあなたが・・・・・・・・」
????????ここから、話が遡ること、15年前、
長男が中学生の頃。
季節は秋。
短くなってきた陽が西に沈む頃の出来事。
その日は、学校の写生大会の日でした。
>シーン5< 学校から大きな荷物を持って帰ってくる、長男<
持った帰ったスケッチを見て、ぶっ飛ぶ母。
「ねぇ、この絵、何? でっかいうん〇?」と私。
「いやさ、僕と◇君と、△君で景色を描いていたんだけどさ、◇君が言うんだよね『おい、★也、これ、緑のうん〇か?』ってさ」
「僕もそう見えるかなと思っていたらサ、そこへ美術の◎先生が来てさ『なんだ、★也、こりゃ、空飛ぶ巨大うん〇か~?』」
描いたのは五葉松(こちらをどうぞ→http://www.gardenxgarden.com/item/a00008.html)
画面いっぱいに、それは大らかな、長男の人柄を表わすような、見ていて、これほどだと、それはそれで清清しいとも言える、 立派なうん〇 立派な松(のつもりだったらしいがそれはどう見ても、誰が見ても、巨大なうん〇にしか見えない。) はい!
あぁ、疲れた。こんなうん〇の話を長く書いて(笑)
暮れに持って帰った通信簿の美術の評価が2だったことは、きっと先生が寛大なお心の持ち主だったからに違いありません。
美的センスの無さは、回りも、もちろん本人も熟知している事実ですが、
その彼が、これからの趣味をシルバークラフトにすると言い出したものですから、
いかに普段は冷静沈着な思慮深い母だとて、飛び上がらんばかりに驚いたとしても不思議ではないでしょう。
「ブランド作ろうか、うん〇の(笑)、ところでターゲットは?」と気を取り直して私。
「決まってるじゃん。渋谷の女子高生よ。渋谷をうん〇でいっぱいにするのサ!」
来年、渋谷あたりで、ギャルが斬新な指輪していたら、、、、、、、、、、
そのデザイナーはkikiさんちが誇る、おバカが自慢のご長男さんで~す。
*追記
来年の母の日には嫁は無理だから、その代わりに、帯留めを作ってくれるそうな・・・・・・・・・・・・あぁ!
*お詫び
お食事中だった方、何度も何度も、うん〇って言ってごめんなさい
昨年、雨に降られたせいか、イマイチに感じたクラフト。
今年はどうしたもんかなぁと思っていたのですが、
いざ、当日になってみますと、やはり行ってみたいような・・・・・でもなんだか風邪気味だしなぁ・・・・・と迷っていると、
そんなところにタイミング良く、chachaさんから「お皿が欲しいのよね」と。
それでは行ってみようと即、決まり、
会場のあがたの森は昨年より、出展者も見学者も多い感じ。
糸紡ぎをしているお店が何店かありました。
こちらは、竹細工のおじさん
糸や布の素材屋さんは人がいっぱい
裂き織りのお店はあまりなかったですが、こんな風なストールのお店はいっぱいありました
なんと言っても多かったのは器もの このすり鉢欲しかった~
これ、器の中に宇宙があるようできれいでした
ウフフ、ですね~
最近、息子が始めた銀細工のお店もリサーチ(笑) こういう素材も好きよね~
こういう素材はもっと好きよね~
わんちゃんだけ撮っても一ブログ書けるほど、いろんな種類のわんちゃんがいましたよ
お昼は会場に来る途中、買ってきた玄米のおにぎり
木陰に座って食べました
木で出来ているダンボール
麻の素材が多いですね、今年は
っちゅう訳で、私のゲットしたものは↓
薄い麻の生地を、草木染の教室のハーモニールームさんから頼まれていました。
布が厚かったたり、お値段が高かったりで今までゲットできずにいたのですが、
今日は、3mで1500円。薄さもちょうどいいです。
自分の分も含めて3個ゲ~ット。
と、横に綿麻の高島縮(クレープ地)がありました。
これで着物用のステテコ作ったら涼しいだろうなと見ていると、おじさんが「これ半端だから500円でいいよ」と。
やった~。1,9mで500円。
その横に1個ポツンと置いてあった、綿100%のクレープ地
「これはあげるよ」と。
おじさん、ありがとう!!
やはり、お天気がいいと見るも、買うも、楽しいわね。来て良かった
帯のかがりと、
長じゅばんを解いて、洗って、染めてが宿題です。
夏用の長じゅばん、娘時代に作ってもらったものしか持っていません。
今とは体型がかなり違いますので(笑)先生が、解いて今の体型の寸法で縫い直しましょうと。
もし、黄ばんでいたら染めるのもいいわよとおっしゃったので、草木染をしようと思ったのですが、
私、麻と綿の混紡だとばかり思い込んでいたのですが、解いてみたらどうやらポリのようです。
ポリでは草木染が出来ませんので、家にあった化学染料の緑と紫を混ぜて薄い色に染めてみることにしました。

科学染料での染めは初めてですが、
あら~、いいじゃない。

ちょこっと紫がかった水色に染まりました。
横の水色は、やはりポリの半襟。
ムラにもならないし、簡単だわ。

アームカバーは、じじの家の庭に伸びてお邪魔虫になっていた、ハーブのブロンズフェンネル&銅媒染。

先日の蕗の葉の緑より、黄色っぽい、これまたいい色に染まりました。

緑と一口に言っても色んな色がありますね。

右端、ゆびぬきカフェの時からチクチクしていた、紫と白の矢羽根。
肩を凝らしながら(笑)完成!
染めに、ゆびぬきに、和裁に、おお!(まいど)忙しい!!

今日の夕飯は手抜き料理、息子に怒られそう(笑)
新たまねぎと凍み豆腐の卵落としです。
伺った先は、ハーモニールームさん。

スタッフさん手作りの、そば粉の薄焼きのお茶タイムから始まります。
ここの施設には色んなルームがあるようです(詳しくは知らないのですが)
ハーモニールームは、中途の身体障がいの方のデイサービスのようです(ホント、すみません。しっかり聞いたことがないので)
昨年の作品展を見に来て下さったことからお付き合いが始まりました。

今日は、みなさんがそれぞれ摘んで来た、よもぎで染めを。
みなさん、不自由なところはそれぞれ違えど、出来ることは積極的に参加します。
片麻痺の片は、お一人がよもぎを持って、もう一人がハサミで切ったりしています。
へぇ~と私は、感心しまくり。

この方は目が殆ど見えないとか、手探りでよもぎをちぎって参加します。

事前に、いろんなやり方で布を絞っています。

面白いものが染まりそうですね。
白い布は、綿。タンパク処理してあります(牛乳につけて乾かす)

私が以前に被って行った帽子を、色んな布で作ってありました。
写真を撮り忘れましたが、スタッフさん、ボラさんが思い思いのものを被っていました。
こうして活用していただいているのを見るとうれしいですね。
今日染める布も、この帽子用にもう縫ってあって、染まったらゴムを入れるだけになっています。

よもぎを煮出している間に、お茶タイムから煮出していたコーヒーでこの帽子と、絹のアームカバーを染めています。

ごった煮の鍋みたいですね(笑)
こんなに入れちゃいけないんですえど・・・・・・・
どうしても、帽子もアームカバーも今日染めたいんですって(笑)

みょうばんで媒染。
両手が利く方は布を鍋から出したり、絞ったり、

片手しか使えない方は鍋の中の布を箸を使ってそよそよしたり、
車椅子の方は、口頭で指示を。ちゃんとうまく作業分担できています。




こちらは、よもぎで染めたアームカバー。
銅媒染です。

これは見本に染めた私用。

デイルームにはいろんな器具が置いてあります。
風船バレー、織り機、リハビリ用の手すりが物干し竿の代り(笑)

コーヒー染め、ミョウバンと鉄の段染めです。

よもぎの銅媒染はきれいな鶯色に。

皆さんと一緒に、ランチを。
この施設で作っている日替わりランチ、今日はナポリタンでした。
手弁当のボランティア。でも、、みなさんと過ごす時間が楽しくて、楽しくて、これからも月一、ゆっくり長くお付き合いが出来たらいいなあと思っています。

屋内では、本の読み聞かせと著者のサイン会など行われていた様子。

屋外では芝生の上に何件かのお店が並んでいます。

陶器、自然酵母のパン屋、織り、とんぼ玉、、、、、、などなど、みんな安曇野市周辺で活動されている作家さんです。
子供さんが喜びそうなワークショップもいくつか行われていまして、

そのうちの一つ、「とんぼ玉釣り」に挑戦しましたよ~。
ふうせん釣りと要領は同じ。
500円で、こより1本。釣れた中から好きなとんぼ玉1個をネックレスにしてくれるというもの。
「まっ、試しにやってみて、案外切れないの。こよりはねじると強くなるみたいよ」とお姉さん。
あら、いいの?それじゃと、

水鉢の中には大小色々のとんぼ玉が。
おぉ~!なんと帯留めもあるじゃないの。
「帯留めみたいに穴が大きいものの方が釣れるみたいよ。ちなみに買うと4000円以上」とお姉さん。
大物狙い。まずは一番欲しい赤の帯留めを狙っていると、お姉さん、釣り易いように穴の向きを変えてくれます。
んで、ゲット!もうこれでいいんだけど、まだ切れないから次も帯留めを、それからかわいいとんぼ玉2個、これでもまだ切れない(笑)

赤い帯留めをいただいて、後は海に返す(笑)
次は、マイミクのうさぎさんの織り友達の方のブースへ。

あ~ら、ここには帯締めにしたらいいような紐があるじゃない。


どの色も素敵ねぇ。えぇい、2個買っちゃえ~。
それじゃ、500円オマケね。と2本で3500円。やった~。


可愛いフェルト作家さんのところでは姪へのお土産をゲット。
面白い陶器を作っている方がいましたので「次は是非、この柄で大きめ珈琲カップ作ってください」とリクエストしちゃいました(笑)

作り手さんとこうして触れ合えるのがクラフトのいいところですね。
他にも、


安曇野スタイルは毎年秋に、普段公開していないアトリエなんかをこの時期だけオープンにして、お客さんが自由に回れるイベント。
今年も秋にあります。
今日の安曇野スタイル市は今回が1回目。
のんびり、ほのぼのとしていて、見ていても楽しい
素敵なイベントでした。





しかし遊んでばかりのような最近の日記。
決してそうじゃないのよ。ちゃんとお仕事もしているのです。
母のご用に実家に行ったら、じじが「庭木が伸びて隣に迷惑だ」と言うものですから、

一旦家に帰り、旦那と一緒にも一度じじの家に行き、伸び放題の庭木の剪定を

高いところはか弱い奥様の担当(笑)

よく、そんな高いところへ上るよと高所恐怖症の旦那
クラフト見終わって帰ってからは家の掃除
そして、デイから帰る母の夕飯に。
家に帰って、洗濯物をたたみ、夕飯を用意して、、、、、、、、、、、
ふぅ~。今日の一日も 濃かったなぁ~!
* お詫び *
ブログ「は行の日記」のメッセージを送るから、メッセージを送ってくださいました方の中で、kikiからの返事が届いていない方がいらっしゃいましたら、恐れ入りますが、もう一度、メッセージを送ってくださいませんか。
ちょっと勘違いを致しまして、読まずに消去してしまったメッセージが何通かあったようです。
本当に申し訳ございません。
今後この様なことがないよう充分注意して参りたいと思います。
よろしくお願いいたします。<!-- <rdf:RDF xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#" xmlns:trackback="http://madskills.com/public/xml/rss/module/trackback/" xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"> <rdf:Description rdf:about="http://blog.goo.ne.jp/hagyounonikki/e/7a2db0797d27e313812e28cc29b13342" trackback:ping="http://blog.goo.ne.jp/tbinterface/7a2db0797d27e313812e28cc29b13342/67" dc:title="素の私に" dc:date="2010-05-21T22:29:04+09:00" dc:description="イベント企画大好き人間で、思い立つとやりたくてしょうがない、好奇心旺盛な性格。事前の準備の慌しさや当日の緊張感が堪らなく好き(笑)そんな人間でも気が張っていたのか、ゆびぬきカフェが無事終わって、ホッと。久しぶりにゆるっとした気分に。何か作る気にはならないし、そこで以前から見たかった映画「のだめカンタービレ」を見に出かけました。11:30の上映時間ぎりで飛び込み、2時間。終わるや否やお腹が空いてきま" dc:identifier="http://blog.goo.ne.jp/hagyounonikki/e/7a2db0797d27e313812e28cc29b13342" /> </rdf:RDF> -->