編笠山(あみがさやま)は、八ヶ岳連峰の最南端に位置する標高2,524mの山。1964年(昭和39年)6月1日に八ヶ岳中信高原国定公園に指定され[1]、山梨百名山[2]に選定されている。<ウィキペディアより>
編笠山(あみがさやま) ← ポチッとどうぞ!
昨日は朝の5時に出発しまして、八ヶ岳の編笠山登山でした

こんな森林帯を登ること、3時間半
途中、モアイ像のような石が

毎年、地元の山にシャクナゲを見に行くのに、今年はあまり咲かなかったようでトレッキングのお誘いも無く
見逃していた
まさか、この時期にここでお目にかかれるとは
満開の大きなシャクナゲの木があちこちで楽しませてくれました

深い森で、カモシカなんぞが遠くからこっちを見つめていそう・・・・・
熊注意の看板はあちこちで見かけましたが

こんな調子の登山道ですから、木々の間を陽がさす程度で、涼しく登れて助かります
途中、下って来た方が「雲がかかって来てしまって、展望がきかなくなりました」と

頂上に10時半には到着
時々雲の晴れ間から権現岳や阿弥陀岳?が見えます


おやつのネクタリンを食べながら、至福の時ですね~

時間は早いですが、ここが今日の目的地ですから、お昼です~
↑ ブールのパンで、恒例!kikiさんの押し付けオープンサンド

(今回はパンが小さいのでオープンサンドです)

rokuさんがお湯を沸かしてくれたので、味噌汁をいただきます
kikiは器を持って行かなかったので、トマトを入れて行ったチビタッパで(笑)
どんなに暑い時でも温かい飲み物は体に元気を与えてくれますね
旨かった!

下りは青年小屋へ向かって

青い屋根が青年小屋、休憩地点までもうすぐです

高い木の上でこちらを見ているのは、高山にいる ポチっとどうぞ⇒ホシカラス 気持良さそうですね

こんな石がガラガラの所を下って来ました
青年小屋でお土産なんぞを物色している女子と

カメラ談義に花を咲かせている男子
レンズの話しなんぞをしていますが、隣で聞いている私にはちんぷんかんぷんです(笑)

青年小屋からはまた森の中を下ります

「この深緑と石の茶色、kikiさんが好きそうな色だね」とrokuさん

そうなんですよ、苔があまりにきれいで、こんな色のゆびぬきを作って見たくなっているkikiです

先日の反古紙を見た時もそうですが、この苔って、いつの時代からここに・・・・・と古(いにしえ)に思いを馳せるのも、またいい時間です

ここのシャクナゲも満開

紅くなくても、薄い色のシャクナゲも楚々としてきれいですね~
下りも登りと同じくらいの時間がかかりました
帰り、小淵沢の道の駅にソフトクリームを食べようと寄ったのですが
とにかく夏休みで混んでいる、自販機のコーヒー牛乳で我慢したのですが

今日のメンバーのSさん、rokuさんと別れるみどり湖のサービスエリアで
「ここって、ラーメンが美味しいんだよね」と ↑
結局、食べ物には我慢がきかず、食べてしまったわ
登山で使った消費カロリーと、色々食べた摂取カロリーの計算をしてみるねと別れたのですが
どう考えても、+ -・・・・・・・ + だよな~ ってことで計算を止めました(笑)
自宅まで、今日の女性メンバーのKさんに送ってもらって、kikiとお向かいのEちゃんは無事帰宅
朝、冷凍庫から出して持って行くはずだった、鹿肉ジャーキーは家に忘れたまま (ー_ー)!!
あぁ、今日もまた忘れ物が・・・・・・・・・
今回の登山、登りは好調でしたが、下りの最後1時間くらいのところで、左ひざに痛みが
次回、あと2キロくらい体重を落として、今度こそ絶好調で登ろうと・・・・・・・今は 思っている(笑)
ちなみに、昔一度この山は登ったことがあります
昔、むか~しのまだ乙女だったころの事
そうだなぁ、あの頃の体重は、頑張って10㌔痩せたkikiの今の体重からさらに8キロ少ない (ー_ー)!!
人生で、この時だけ、7号サイズの服が着られた頃のお話です(笑)
いったい、どのくらい太ったんだ(笑)