いつも書きますが、本当に忙しく飛び回っているkikiさんです(笑)
毎日が目まぐるしいので、その日が終わってからでないと、次の日の準備ができません
昨夜、ぐっすり寝て、今朝一番でしたことは
着物の準備です
前々から、今日は着物を着て集まる予定になっていました
でも、先ほども書いたように、前もって準備をしている余裕など全くなかったこの1,2か月
夏の着物・・・・どれにしようなどと選んでいる時間はありません
箪笥の上の方に入っていた2枚を出して来ました (右の写真です)
白はネットで買った格安品 紺はいただき物
どちらも丈が短いので、以前に真っ二つに切って胴の隠れる部分に別布を足した着物です
夏の帯はたくさんは持っていませんし、選んでいる時間もありません
この、紫陽花柄のブルーグレーの絽の帯はどの着物にも合わせやすいので、これに
これもネットで色柄が気に入って買ったのですが、実物は・・・・・
何だかテロテロしていて(一応絹なんですが)結び難いため
えっえ~い! と容赦なく新品にハサミを入れたkikiです(笑)
作り帯に替えたら、締めやすいので出番が多くなりました
これに、ハーモニールームの草木染め教室の時に
同裏を藍の生葉で染めたブルーの帯揚げ
白の帯締めにブルーとレモン色の加賀ゆびぬきの帯留
夏の着物はいかに涼しく見えるかが大事!色目を少なくして暑苦しくならないようなコーディネイトに
なんでも自分で作った物を身につけたいkikiです
上の写真の茶色のバッグも、以前に柿渋で染めた2種の布で作った物です
何だか前かがみになった変な写真ですが、これ1枚しか撮らなかったので良しとしてUPしましょう(笑)
向かった先は、先日準備をした都屋さん
あちこち、すてきにお花が飾られています
昼顔もかわいいですね
夏椿
紫陽花
こんな中で
こんな人たちが集まって
こんなものや
こんなものをいただきました
月に1度、着物を着て集まって、お茶の簡単な作法を教えていただいたり
みんなで美味しいモノを食べに行こうと言う会です
会の名前も決まっていませんが、着物は着たくてもなかなか一人では出かけられない人も多く
前々からこんなことがしたいねと話していたものです
久しぶりにchachaさんにも会いました
相変わらず色っぽい(笑)
一緒に企画しているJさんがお茶を教えてくださいます
ちゃんとした茶道を習う場ではなく
お抹茶が出されたら簡単な作法ぐらいは出来るようになりたいと言う声から始まっています
1回ワンコインですよ
この後、皆でランチを食べに行きました
さあて、来月は何をしましょうか?
お近くの方で興味のある方はメッセージをくださいね~
一緒に気楽に着物を着る会ですから、お気軽にどうぞ~
ここで、ちょっとコマーシャル(笑)
これは今日のKさんの後ろ姿
いただいた単衣の着物の丈が短かったので、都屋さんに相談してお直ししてもらったのだそうです
kikiの様に胴の部分で切って、長かった袖の布を足したのだとか
都屋さんはとっても素敵な方で、着物の相談にも快く載ってくれます
何より、他のお店の様に”販売するぞ”オーラがない(笑)
お着物のご相談は、豊科駅前の都屋さんへ 素敵なうちわも置いてありましたよ
さあて・・・・・・・着物の会も無事終わった
1つ終わったから次のことに取り掛かれる
その次のことは旅行です
着物を脱ぎ棄てて(笑)旅行鞄に色々詰めます
登山もするので、登山用具も詰めます
いつもはkikiが色々な準備をしていたのですが、何度も書く、ここの所の忙しさでそれも出来ず
今回の旅行の準備はすべてダンナがしていました
「おかあさん、こっちの準備は全部終わっているから
後はおかあさんの荷物を乗せるだけだよ」と言って、アッシー君は早寝しました
私はあれやこれや用意して、さっきやっと終わったところです
おぉ~っと、まだ終わっていなかった
洗濯して乾いていないジャージを入れなくちゃ(笑)
今晩の夜中に家を出て、新潟からフェリーで北海道へ行きます
船中泊2 車中泊3 ビジネスホテル泊5泊 2夜行 の10日間の、まいど貧乏旅っす~
では、これからちょっと仮眠して、行って来ます~