は行の日記

ははは、ふふふ、ほっほっほと笑って暮らせたら人生幸せです!

みんなが勧めるので行くか?

2014-11-06 09:09:06 | 安曇野スタイル 2014

家中のこの騒ぎを

昨日の内に

片付けて置けよ

 

と言い残して、ダンナは葬式に行った

4日間の着物がそのまま

展示に使った棚が玄関にそのまま

何より作業台の上がああってことは部屋中がああなのだ

まあねぇ、ダンナが帰るのは3時過ぎだからと一先ず用事に出かける

まずはJさん宅へアンケートをもらいに行くと、Jさんが屋根に登って何かやってる (゜.゜)

この人、スタイルの期間中100人以上の人にお茶を出したのに・・・・・

疲れていないのかしら?といいつつ、またお茶を点てていただく(笑)

そこから、ポスター展をしていた、みらいへ行き

アンケートとお渡しし、展示してもらっていたねこ半纏などを持ち帰る

青空に黄色い銀杏がきれい!

そこから、今度はどんぐりちゃん家に忘れ物を届けに行き

その足で「都屋さんへ行き、自分の忘れ物をもらって・・・・・・ふぅ~

家に帰ったら1時だった

お腹が空いて、あるものをかっ込んだら、途端にお腹がいっぱいになって睡魔が襲い

ちょっとのつもりで横になったら、玄関が開いてダンナの足音が・・・・・・

あぁ、片付けは何もできなかった

仕方がないので具合の悪い降りをし(笑)

明日の朝には片づけるからと許しを請う

夕方には職場に、夜の勉強会の書類を取に行って、ついでにこれこれ云々ともう少しお休みする言い訳をし

家に帰って、息子用にハンバーグを作り

18:30~21:00まで豊科で勉強会に集中

とっても疲れているけれど、ここでは睡魔は襲って来ない

本当に実になる勉強会で休みたくないし、一言も漏らさず聞きたい先生の話し

ここで職場の保健師さんと一緒になって「kikiさん無理して仕事に出て来なくてもいいからね」と

ありがたいお言葉をいただき・・・・・・・(=^・^=) そんなこというと東京に遊びに飛んで行っちゃうよと

心の中の  悪魔のささやきをもみ消す

家に帰ったら10時近かった

それから夕飯を食べ、お風呂に入って、溜まっている韓国ドラマを見て寝た

で、今朝

 

これとこれを

とりあえず、ダンナの死角の作業部屋に押し込んで片付け終了~

昨日、Jさんからもらったたくさんの大根 よこの袋にはどんぐりちゃんから

「旦那さんの暇つぶしに~」とピーナッツを

「kikiさん、へちま要る?」とご主人が

え~、今頃ヘチマ?と思っていると、ちゃんと ↑ スポンジ状態にしてくれたヘチマで

そう言えば以前にもご主人にヘチマをいただいて帯枕を作ったんだった

今も夏には使うし、高速バスなどの長旅の時も便利 ♪

今回は細めなので、これはいいぞ!とありがたくいただく

さっき、Jさんが来て ↑ 預けてあった3分紐とゆびぬきの残りを持って来てくれた

今回お世話になった方々にどちらかお好きな方をと上げたのです

あんなに残り布はもったいないと思う癖に、モノへの執着心は薄いkiki

在庫で自分の作った物を置いて保管して置くことが嫌なのだ

特に、今年の安曇野スタイルは自分の中での一区切り

え~えいとほとんどのモノが無くなった

ゆびぬきも前から欲しいと頼まれている友がいるので、あの人、この人、、、、、と数えて行くと

おや?足りるかな(笑)

3分紐はkikiが使いましょう

ピンクが2本あるので、斜め掛けバッグの紐になら使えるわ (=^・^=)

上の写真の左隅にあるのは・・・・・・・・

Tさんがあずさの回数券が残っていると ↑ 

Jさんが「あなたなら期限内に東京へ行くかと思って・・・・」と交渉に来た

高速バス料金で安く譲ってもらって (=^・^=)

「あのさぁ、私は行く予定なんて全くなかったんだけどさ、あ~れ~、見たら期限が12/8だから

それまでに行かなくちゃ!東京!」と臭い一人芝居をしていると

Jさんとダンナが、白々しい (ー_ー)!!  と言った顔つきで見ていた(笑)

宵越しの金を幾日も持っていると胸糞悪い いえ落ち着かなくて

11月中にはお江戸で散財しようと思っていた所なんです

ただね、仕事もあるし・・・・と計画できないでいたんだけど

保健師さんからも優しい言葉をかけてもらったし(笑)

全て自分の良いように解釈して微笑んでいるkikiです

さあ、これから時刻表やホテルの空の検索してみよ~っと 


安曇野スタイルが終わって

2014-11-04 21:42:44 | 安曇野スタイル 2014

安曇野スタイル終了から一夜明けて

今まで気が張っていて気付かずにいたのですが

4日間立ちっぱなしだったので膝が少々痛い

身体もフワフワしていて階段を下りる足元がおぼつかない

何かをする時は全力で走って、倒れる一歩手前まで止まらないkiki

でも、大丈夫、倒れる一歩手前で力を温存するので

今日の都屋さんの片付けは無事終了

本当はダンナを連れて行って手伝ってもらうはずだったのですが

二日酔い、いえ、風邪ですと (;一_一)

Jさんのご主人は軽トラで片づけに来てくれたのですが「俺はどうも胃が・・・・」と言って帰って行った

都屋に残った女三人(Jさん、都屋さん、kiki)

簡単にお昼を食べに行こうか!と(ちょうど都屋さんは定休日なので)

近くの、ちょっと高級な方の回転寿司屋さんへ

残念ながらデジカメを家に忘れて行っていまったので写真はありません

お疲れ様でした~ すみません、Jさん、都屋さんを巻きこんだのはkikiなのに

わがまま言って一抜けするkiki

本当にたくさん売れて、今までどこぞでした展示会の中でも一番です

昨年の倍以上の売り上げがあり、宵越しの金を持ちたくないkikiの頭の中は

このお金をどう0にするか(笑)まぁねぇ、ダンナにん万年の借金を返し

前倒し、自分へのご褒美の布絵の代金を払い

お江戸に落語と仕入れに行ったら終わるかな?

え~?だって~、もう安曇野スタイルに参加しないのに、仕入れするの~?と突っ込みを入れたい方の為に説明を

スタイル中にバネポーチの注文を受けましたのと

地域で作り方を教えて欲しいから講座をと言われていて

バネの在庫がなくなったから、仕入れに行かなくちゃ~~~~なのですよ

ご存知の方はここでツッコミを入れていただけるとオチができるのですが(笑)

バネ1本、たかだか100円前後、30本買ったって3000円です

その仕入に東京へ行くのですよ 大事な仕入れです!!

だから遊びじゃなくて、仕入れですってば!!

まあねぇ、どうでもいい話はこのくらいにして

片付けから帰って昼寝をしていると、卯辰ちゃんに電話で起こされましてね

誘われて風のいろさんへやって来ました

オヤジィも癒されたい何かがあったようで、三者三様の理由で、外の椅子に座ってまったりとアルプスを眺めました

家に帰って、昼寝の続きをし(笑)

ケーキセットを食べ、お腹が空かないkikiは夕飯の用意などしたくないのですが

スタイル中に遊びに来てくださったMさんが「母ちゃん肉はないだかい息子に作ってあげて」と

美味しくて簡単な豚丼のたれをくださったので、それでダンナと息子の夕飯を作る

kikiはJさんから段ボールいっぱいもらった柿と

Eちゃんの金沢土産の”金粉入りコーヒー”で夕飯代わり(笑)

頭も体も胃も・・・・・・・・重いのですが

プレッシャーが外れてこころは少し軽くなったkikiです

終わったばかりだけれど、なんだかこの先の道筋も薄っすら見えてきたようで

来年も目先は少し変わっても、忙しさはさほど変わらないような気が・・・・・・・・・

いやいや、そんな気は追い払って、少しのんびりするぜよ=!!


安曇野スタイル、力を出し切って終了~

2014-11-04 08:05:21 | 安曇野スタイル 2014

2日の夜、縫い物をした

在庫品が少なってお客様にお見せするものがほとんどなくなってしまったからだ

これとこれ、浦安の展示会の時に、浦安という地名だけで勝手に若い人が多いのかと思い

カジュアルなバッグを作りすぎて在庫品になった

どう考えても安曇野スタイルの客層と合いそうもないので

フタ部分だけ作り直そうと

デニム地にデニム柄のファスナーが付いている

これは、ブルーグレーの花柄大島とグレーの革のフタに替えた

もう1点は、グリーンと青の濃淡の絹、手織りのテーブルセンターで

雨コート地のバネポーチも追加

このポーチはすぐにでてしまい

絹のテーブルセンター地のバッグも出た

お若いグループの方が仲良くみんなでワイワイ楽しそうにこのバッグを見ているので

お声掛けすると「私が使いたポケットとか色々ついていて気に入りました」とおっしゃってくださる

うんうん、私は自分で使って、あったら便利だなと言うところにポケットを付けているから~

特に、防水布で付けているペットボトルホルダーがお気に入りのようだ

「年を取ったら老眼鏡を入れて置くのにも便利よ」と

ついつい要らぬことを言って大笑いさせてしまった(笑)

こんな風に、肩ぐるしい雰囲気がまったくなく、kikiさんの普段の会話がそのままなされていて

会場に来てくださった方とついつい長話を

今朝はとうとう声がガラガラ声になってしまった

最終日もお抹茶を楽しんでくださる方が多く

1袋に30個入ったお菓子が、4日間で5袋終わったってことは・・・・・・

我々が食べたのを引いても、150人近い人がお抹茶を飲んでくださったという計算になる

・・・・・・・と言うことはお帰りになった方も多いので

例年も200人くらいかしらねぇと思っていたのですが、今年はもっと大勢の方が見えてくださったのかも

豊科の駅前という立地が良かったのかな?安曇野インターへも5分位だしね

それと着物屋さんでの参加だったので、和小物が好きな人が買う気で来てくださったことも

品数が減った要因ですね

kikiさん、知り合いにせっせとパンフレット配ったし

3年目と言うこともあり、毎年来てくださる馴染みのお客様も多かった

昨年、とっても気に入って下さって、散々悩んでバッグ2個と帽子を1つ購入してくださった人は

今年も散々悩んで、バッグ2個を

赫々云々で3年ほど休みますとお客様には説明をしていたのですが

「3年もkikiさんのバッグに出会えないなんて・・・・・」と言って2つお買い上げ

前に十色屋さんが「少しずつ自分の作品のファンを増やして行くことが秘訣よ」とお話してくださいましたが

感性が一緒の人は、好きな色とか地味さや派手さの感覚とか、いろんなものが合う人なんでしょうね

リピーターさんが増えた今年、そんなお話が出来るお客様と楽しくお話で来て

とても嬉しかったです

このお若いお客様はナチュラル系の方

とても個性的な着こなしです

首元のネックレスは、安曇野スタイルでどこぞの展示で買われたとか

こちらのお客様はキラキラ大好きとおっしゃる方

即、気に入って「このまま着て帰るわ」と

kikiが「私はキラキラとか赤とかどうもダメなんですと言うと

「あら、私はラメ、赤、豹柄大好き」と話しているうちに

この作品の作り手さんが来て、あら~キラキラ服で登場です~

 

「私もキラキラや赤や豹柄大好き」と二人で意気投合

握手したり記念撮影したり(笑)

感性が合うのでしょう!

こんな作り手のお客様のやり取りがあるのも、こういうイベントの楽しさ

先日、お茶を点てるボラさんで来てくれていた人も「なんだか楽しいわぁ、私も参加したくなっちゃった」と

 

いつも談春さんの落語を一緒に聴きに行く友が着物姿で来てくれました

「ちゃむ(これ、kikiの学生時代のあだ名)が象柄のタイシルクの帯だから、私はエジプト柄にした」と

遊び心で着物を着られるって楽しいですね

この日お茶を点てていてくださった、kikiより少し先輩の方が

「kikiさん見ていて、とても勉強になった、楽しむってこういうことね。ありがとう」と言って帰って行かれた

kikiには何に対してお礼を言われたのか???なんですが

年代を超えて、ダンナの悪口や子育ての難しさ楽しさなどの女同士の話しが

ちょっと時間なんですが、お茶を飲みながら出来て、そんな時間も良かったんですね

kikiの出で立ちは ↑ 安曇野スタイルの最終日は、やっぱこの着物と帯でしょう~

ここ、都屋さんのご主人が「kikiさん、この着物は塩沢紬でいいモノだから」と教えてくださり

ネットで、色柄が気にって安く買った古い着物だったのですが、洗い張りをしてkikiサイズに縫い直してもらった着物

何着が着物が増えた今でも、一番のお気に入り着物です

そして、どこへ着て行っても注目を浴びるのが、このタイシルクのスカーフで作った象柄のつけ帯

 

赤茶の三分紐に派手目なゆびぬきの帯留、やはり赤茶の帯揚げにバネポーチを斜め掛け

先ほどのお茶の人が「斜め掛けのバッグとか、その帯揚げ(布の端切れを見えないところで接いだ)とか

着物をそういう風に着るってとっても楽しくて良いわ、アイディアが満載で楽しい」と褒めてくださいました

お茶の世界にはこんな規則に合わない着付けは出来ませんものね

kikiは生き方としては基本模範生ですが、好きなことには型にはまりたくない異端児ですから(笑)

何年後かには、この足袋(刺し勇さんに刺してもらった庄内刺し子をkikiが足袋に仕立てた)に下駄を履いて

Gパン穿いて、どこぞのイベントに出てますから~」と冗談に話していましたが

う~ん、冗談が冗談でなくなる可能性が(笑)

一先ず仕事に熱中して、余裕が出来たらまたモノ作りで発信していきたいと思っています

そんな風に思えるようになった、最後の安曇野スタイルでした

来てくださった方々、お世話になったスタッフの方々、そして会場を貸してくださった都屋さんの人たち

全てにありがとうございました 

 

全力出し切って、家に帰ると ↑ 卯辰ちゃんがとんとんのお餅を届けてくれてありました

ありがとう~  夕飯にお餅をいただいて、昨夜は8時過ぎには寝てしましました

今日はこれから都屋さんのお片付け

明日はみらいのお片付け

明後日からは仕事に頑張ります!!


安曇野スタイル最終日 お疲れ様でした~

2014-11-03 20:00:52 | 安曇野スタイル 2014

安曇野スタイル、大盛況のうちに終了!

例年よりお客様の数は多かったような・・・・・・・

売り上げは確実に多い、大勢で参加したのもあるしね

kikiさん、ダンナに借金も返せるし、お江戸にも遊びに行ける

今晩はいい夢を見ましょう

最終日の様子は明日UPします

一人で祝杯を上げていたら、もう眠くて目が閉じそうです

今日もいい出会いがたくさんありました

そんな様子は、明日の日記をご期待下さい

それではおやすみなさ~い 

 


みんなお友達 (*^。^*)

2014-11-02 21:30:20 | 安曇野スタイル 2014

安曇野スタイル 3日目

朝、お客様をお迎えするまでの時間に、みんなでお茶をいただく余裕が生まれた3日目

左のお二人は都屋さん1階のお手伝いのお若い方々

平均年齢は1階と2階で随分差が(笑)

お若い人の着物姿は本当にいいわねぇ・・・・・

うちにも娘が・・・・嫁が・・・・・いたら・・・・・・あぁ

今日は、昨日、一昨日に比べると少し余裕があった一日

それでもお抹茶を楽しんでくださった方は大勢いました

お抹茶を飲んでいただいた方にはもれなくアンケートが付いて来ます(笑)

このお客様(ご了解を得て写真を)素敵なお洋服を着ていらっしゃいました

ご自分で作られるとか

この後ろが開いたベスト素敵ですね

縫い物談議に花が咲いて、「ここをね、こうして縫うと楽なのよ」

「あっ、私はね・・・・」と他のお客様も交じって話しが弾む

みなさん、布が好きで見にいらしてくださる人なので、共通の話題がいっぱいです

初日から、こんな風に初めての方とも話をしているので

お茶を点ててくださっているJさん達が「kikiさんお友達なの?」と聞きますが

いえいえ、今日お行き会いした人です

という場面が多く、「あなたが話すとみんなお友達の様ねぇ」と言われ

そういえば、自分では意識していないのですが、お年寄りと話すことが仕事で多くなってから

段々と人見知りをしなくなり、初めて会った人でも1時間でも2時間でも話せるように(笑)

子どもの頃は人見知りが激しかったですが、今は人懐っこくなりましたねぇ

そんな訳で今日も良くしゃべり、今喉が枯れています(笑)

今日は安曇野スタイル代表の成瀬さんが写真を撮りに来てくださいました

逆取材をしたかったのですが、接客中でお話もあまりできずに残念でした

ありがとうございました

今日はお茶を飲む時間も取れました

都屋さんご近所さんがお抹茶の寄せを差し入れしてくださって、美味しい!

少し疲れると、お抹茶を

kikiさんの今日の出で立ちは ↑ 薄紫というのか薄いピンクというのか?小紋に

少しレトロな帯(結先生のお友達からのいただき物)

ベージュの帯締めに緑系のゆびぬきの帯留

「昨日も一昨日も良かったけど、今日も素敵よ。段々組み合わせが上手になるわねぇ」と

本職の都屋さんが、毎朝褒めてくださいます (*^。^*)

褒めて伸びるタイプのkikiは、嬉しくなってまた着物を着たくなります

2階のお手伝いのKさんも「kikiさんは黒も良かったけど、そういう色に合うわねぇ」と

淡い色が好きなkikiです

リサイクル品のこの着物、色で一目ぼれ、格安のお着物です

午後には山友のrokuさんが奥様と来てくださって ↑ 先月の写真展の時の写真を持って来てくれました

左下(ボケて写っていますが)ツメクサの花が、ワンゲル時代から大好きで

うれしいなぁ、ツメ草の素敵な写真です

家に帰って、さっそくダンナが居間に飾ってくれました

そのうちにお披露目しますね

もう一つ、沖縄スズメウリ ↑ 種取用 これも前から頼んでいたもの

来年はゴーヤの横に、このかわいいスズメウリの緑のカーテンが出来る予定です

その他にもお友達、知り合い、みなさんから色々ないただき物をしました

ありがとうございます 

いつも思うことですが、人に恵まれてkikiは彩り豊かな人生だなぁとありがたいです

夕方には卯辰ちゃんをアッシー君に、ネコ関係の展示を色々回ってご機嫌の結先生が来てくださいました

本当に見ていただけるようなものが何もなくなってしまってさみしい展示風景で残念です

今回、10人くらいの作り手さんの作品が並んでいますが、それが良かったですね

見ていただく方も楽しんでくださったようですし、良く売れています(笑)ありがたや、ありがたや

「kikiさん、東京へ仕入れに来る資金が出来たわね」と先生

はい、現ナマ握りしめてお江戸に行きまする~

家に帰って、バタっと倒れ(昨夜夜中に眩暈吐き気で目が覚めて眠れなかったので)

2時間ほど爆睡しました(お蔭で元気回復)

夕飯は久しぶり卵かけごはん

あと、一日、明日も頑張ります!!