は~ふたいむ

仕事帰りにカフェに寄り道して、一緒にコーヒーなど飲みながら、
他愛のない話をして過ごしたい。そんな時間。

横浜STAY 〜みなとみらい地区縦断

2022年01月30日 | 旅行

翌朝は、ホテルを少し早めにチェックアウト。
横浜には何度か来ているけれど、まだ行ったことのない所がいくつかあります。
せっかくなので、帰る前にみなとみらい地区を散策することにしました。

赤レンガ倉庫って、こんな所にあったんだっけー?
行ったことがあるはずなんだけど、全然記憶がない(笑)

行く手を阻むように広い広い公園が横たわっていて、結構な距離を歩かされました。
これは立ち枯れアジサイかな?
春になると、色とりどりの花が咲き乱れるそうです。

赤レンガ倉庫は戻ってくる時に立ち寄るとして、その先へと歩きます。
途中、所々に象のオブジェが置いてある公園がありました。
堤防の形が象の鼻のようだから「象の鼻パーク」と名付けられたのだとか。
ちなみに、2012年の調査では、神奈川県は都市公園数で全国第3位なのだそうです。

さらに先へ向かうと、横浜港大さん橋国際客船ターミナルがあります。
コロナ禍の前には、クイーン・エリザベスなどの大型外国客船が多く寄港していました。
今は、飛鳥やにっぽん丸などの国内クルーズ船しか来ていないようです。

その大さん橋の上は「くじらのせなか」という船の甲板をイメージしたウッドデッキになっています。
何もないから、逆にとても贅沢な空間に思えます。

赤レンガ倉庫のある方向の景色。
ここは24時間開放されているので、夜景を観に来ると良さそうですね。

山下ふ頭の方向には、ガンダムファクトリーも見えました。
カメラの望遠レンズで引っ張れば、横からの全身ショットを撮ることができます。
大さん橋の上よりも、建物を出た駐車場の入り口辺りの方が、角度的には良く見えるようです。

大さん橋から戻りつつ、赤レンガ倉庫のある公園を通過。
時計は11時で帰りの新幹線は13時前、あまり寄り道はできません。

公園から大さん橋が見えます。
大型客船が着岸した時の画像をネットで見ましたが、あの屋上よりも高かったです。
そういう光景が見られるのは、いつになるのかなぁ。

みなとみらい地区での最後の立ち寄り場所は、横浜ワールドポーターズ。
ここから、あの乗り物に乗って桜木町駅へショートカットします!

これこれ!ヨコハマ・エアキャビン!
コロナ禍中の2021年4月に開業した、世界最新式の都市型循環式ロープウェイです。
新しい乗り物が好きな私は、横浜に来たらぜひ乗りたいと思っていました。

この乗り物は片道1000円もしますが、それだけの価値は十分あります。
ワールドポーターズから桜木駅町へは、以前は汽車道という歩道を歩く必要がありました。
これがなかなかの距離で、駅まで歩くと10分ほどかかります。

ホテルを出てからずっと歩き通しで、ここまで約7000歩。
乗っている時間は5分ほどですが、座って移動できるのはありがたい。
景色も良いですねー。
22時まで運行しているようなので、次に乗る時は夜景も見たいです。

エアキャビンの終点は、なんと桜木町駅の目の前!
下調べなしで乗ったので、あまりの近さにびっくりしました。
これは便利ですね^^

地下鉄で新横浜駅へ戻り、お弁当も買って新幹線に乗車。
行きは見えなかった富士山が、ちょっとだけ頭を覗かせていました。
久しぶりに見れて嬉しかったけど、頂上付近の雪が少なくてちょっと残念。

お昼ご飯は、崎陽軒のシウマイ弁当。
帰りはグリーン車にしたので、隣を気にせず食べられますw
2年越しで、ようやくJRのグリーンプログラムポイントが使えました。

食後は、車内販売のコーヒーを飲みながら静かに読書。
グリーン車はけっこう乗車率が高かったけど、皆さん会話もなく静かでした。
隣に人が座る確率もほぼゼロだし、やっぱりグリーン車は快適ですね。
これからは、関東方面に行く時は行きも帰りもグリーン車にしようかな^^

次に行くのは、夏のロードスター展と、秋のガンダムファクトリー。
もう、コロナの第7波とか8波とか来ないことを祈ります。

(おまけ)

今回のマイ土産。
崎陽軒のシウマイと、シウマイ入りカレー。
お弁当のシウマイだけでは物足りなかったので、帰宅して晩御飯にいただきましたw

 

コメント    この記事についてブログを書く
«  横浜STAY ~中華街と夜の街... | トップ | ラジエントヒーターの使い道 »

コメントを投稿