浅 い 夢 ‐たく農園だよりetc.‐

残された○○生活を、そっと静かに生きて行く…。

ヒョウモンチョウ -1-

2010-06-30 23:50:39 | 
<ヒョウモンチョウ>
豹柄を翅を持つ蝶、
コヒョウモンにそっくりですが、
前翅の外縁がまっすぐのラインになっている。
火山性の草原などの乾性草原を好む、
同じ環境を好むホシミスジなどと一緒に飛んでいることが多い。
ヒョウモンチョウの仲間ではやや小型。

指で胴体部をタッチしても逃げなかった、


食 草=バラ科(ワレモコウ・オニシモツケetc.)
越冬態=幼虫
時 期=年1回 6-7月
分 布=本州中部以北
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメシジミ -1-

2010-06-30 23:40:21 | 
<ヒメシジミ>
後翅をふちどる赤い模様が美しい、その名にふさわしく可憐な蝶。
プロポーズのお相手は、色で判断しているようです。

誰もが目にする、愛らしいやつ、
蝶の幼虫としては珍しく、食性が広く10科32種に及ぶ。

食 草=キク科(ヨモギetc.)・マメ科(シロツメクサetc.)・タデ科
越冬態=幼虫
時 期=年1回発生、成虫は6-7月
分 布=北海道・本州・関東以南は山地のみ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

根元のメンテは、今年は私が

2010-06-30 22:26:31 | 日記/たく農園だより
何故、駒野くんが…、南アフリカW杯女神の与えた厳しい結果だった。
松井くんは駒野の肩に腕を回し、励まし続けていた、いつまでも…。
何事も無かったように、私は畑で汗をかいてきた。

農業体験10日目、
主な仕事は、ブルーベリー根元へのチップ運び。
いつもの様にいきなり始めると、左足の膝に違和感が起こり、
終日、この痛みは消えなかった。
本田くんの様に、若かりし頃はレフティーで活躍してた…

トマトは、アブラムシが少々出ているらしい、
コーヒーの粉末が効くようだ…。

芽欠きをして、茎を傷めないように上方向へ誘導する、

順調に実が成長している。


食べるほおずき、

良く見ると、ほうずきの実が成っていた。


ルバーブ、この町の特産になるのか?
まだ食べたことが無い…大きく成長している、
無農薬栽培が原則の農法の為、葉は虫食いになっている。


冬瓜だと思います…。


モロッコです。


ズッキーニがこんなに成長してました、ビックリです。

ズッキーニの大きな花。


ブルーベリーは、カイガラムシ騒動を乗り越え、
元気に収穫に向け、成長を続けています、
根元のメンテは、今年は私がやらせて貰っています。
近所のブルーベリー畑は全面にネットを掛けてあった、
防鳥対策を取っているらしい。

午後3時です、霧が流れてとても快適です。


ホウレンソウです、この時期は気温が高すぎて、
不向きの様です、葉の色に元気なし。


あずきです、
私の植えた、300分の1の種が成長したもの、

一粒残らず、発芽してくれただろうか…?。


辺りは、自然がいっぱい!
いろいろな出会いがあり、毎回お楽しみです。
クサフジ、


ヒメシジミ、


ヒョウモンチョウ、


畑で採れた、ニンニクを頂きました、
3~4週間干して乾燥させないと、美味しくなりません。


こんな素敵な場所で疲れを癒す為、
家路の途中に立ち寄ります…、

                           ↑クリックで拡大

池の周囲を走る周回道路の路側は、一部見事な花壇に…


業務用に、ミニ野菜を求める人がいるとの情報!
何かの目的に向かって野菜作りに励むことも必要と感じ、
この話を進めてもらうことにした。
まずは、土地を借りることから…Yファームさん宜しくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする