今年も半年が過ぎました。当院から歩いて5分の空鞘稲生神社で半年間の穢れを落とすという茅の輪くぐりをしてきました。
この神社には何度も来ていますがこの時期に来たことがなく、私にとって初体験です。
「トホカミエミタメ ハラエタマエ キヨメタマエ」と唱えながら8の字に廻る。
昨日が『夏越祭』だったんですね。気づくのが1日遅かった・・・
町中にある神社ですが、ここの雰囲気は好きですね。気持ちが落ち着く神社です。
休日の朝、「宮島行きたい」と奥さんが言ったので思い付きですぐ行動。
車で高速に乗ればフェリー含めて1時間ちょうどで宮島に渡れます。
いきなり、ケーキ?
この店は食事は無く、ケーキとソフトドリンクか、牡蠣のオイル漬けとアルコールのお店。
以前から気になっていて前回探したけど場所がわからなかったお店に今回も迷いましたがなんとかたどり着きました。
町家通りの雑貨屋さんなどに立ち寄りながら、細い横道に入っていきました。
山辺の古径・・・
こんな道を上がっていくと
千畳閣と五重塔が見えるところに入り口がありました。
11時に開店一番乗り。
オープンな空間。
風が通り抜け、鳥の声が響きます。
コンクリートと木
コンクリートのテラスは開放感バツグンだけど手すり無し。子供さんと酔っぱらいは注意!
五重塔から来たほうがわかりやすいと思います。
観光客の喧騒から離れて静かな宮島を味わうにはいいお店です。
この日の宮島は小雨が時々降る梅雨の最中とあって今までで一番観光客が少なかったです。
今日のランチは広島市西区三篠町3-22-4我馬三篠本店に訪問です。
四季のラーメン第30作は「我馬流 鶏つけそば」です。
もう、30作になるんですね。それだけでもすごいことです。
この麺、ソース焼きそばのような色をしてますが(笑)さにあらず
店員さんに聞いてみたら、小麦粉を焙煎して麺にしているんだそうです。香ばしくてツルツルと食べやすい麺でした。
つけ汁の底には鶏肉や焼きナスがゴロゴロと入っていて表面には油揚げやネギが浮かんでいます。熱々なのがいいですね。途中から大根おろしを入れるとサッパリと味が変わります。味が濃いので飲みきれないのが残念でした。
今回も大変楽しませていただきました。我馬さんありがとうございます。
俳優の榎木孝明さんが30日間、水以外を摂取しない「不食」を続けていることを記者会見で発表し話題になっていますね。こういう有名人タレントがカミングアウトすると一般の人にも「不食」が知られることになり、大衆啓蒙としてはいいのですが、マスコミではどうしても奇異なもの、宗教?というような扱いになってしまうのが残念です。
さて食べない弁護士と言われる秋山佳胤さんの本です。
誰とも争わない生き方~人生にも魂にも善悪はない~ 秋山佳胤 PHP研究所 2013年11月発行
この方は水さえも飲まない「完全不食」の人らしいです。現代の科学、医学では説明つきません。もう、仙人レベルの人なんでしょうが、職業が弁護士という訴訟、争いごとの世界に身を置いて、それで「誰とも争わない生き方」ということをおっしゃっています・・・
まず、問題を問題視しない。
問題は「自分が」問題視するから問題になるのであって、問題視しなければ問題として存在しないんですね。その他、過去を変えることはできる。魂の世界に争いはない、など精神世界の本をいくらかでも読んでいる人には理解可能な内容が大半ですが、後半はこの方の感じている内的世界が書いてあって、あらためてすごい!と思いました。
疑問や問いが浮かんだ時に、頭で考えるのではなく、そのことにじっとアクセスすると「答え」が勝手にダウンロードされるのだそうで、自在にアカシックレコードにアクセスできる、そんなレベルの方なんだと思います。
この本には「不食」についてはほんのちょっとしか触れていません。この方にとっては「不食」はもうあたりまえのことであって、ほとんど意味がないようです。「不食」は健康法的なものではなく、こういう精神レベルに達するための過程としてあるもののようです。
梅雨の花といえば、やはりあじさいですね。
久しぶりにマクロレンズでお花の撮影です。
雨に濡れたアジサイがいいですが、雨の日の撮影は難しい・・・
この日は、夕日にキラキラしている紫陽花が撮れました。
ズバズバと本音トークのすごいお医者さんが活躍されてますね。
10分弱の動画です。
内海聡医師「99%の人が知らない世界の秘密を暴く!」 ワールドフォーラム2014年4月
すべてのワクチンは効き目がない。
人工甘味料は脳にとって毒である。
遺伝子組み換え食品はガンを誘発する。
大手製薬会社と学会によってマスコミは操作されている。
子供時代から洗脳され、本人は知らないうちに奴隷の道へ・・・
「科学」は現代における一番の「ウソ」である・・etc
黒淵の渡船にはじめて乗船しました。
乗り込んだのは私たちふたりだけ。ひとりでも乗せてくれます。往復500円
水が多いときには建物のここまで水に浸かったよ、と船頭さんの説明
黒淵荘のいけすにいる、大サンショウウオ
ここで、またヤマメの塩焼き
缶ビールセット1000円ナリ。これがまた美味しかった!
今回の三段峡、水と緑とヤマメの塩焼き(笑)の旅はおしまい。
時間は前後しますが、三段峡に到着したのは12時前くらい。まずは少し腹ごしらえ、と入り口にあるお店に入りました。
たのんだのは、ヤマメの塩焼き。これが川魚にもかかわらず臭みも無くとっても美味しい!
そして、だったん蕎麦
お食事処 三段峡 川流
シーズンはずれなのでお客さんはまばらです。
それから登っていきました。
土曜日は行楽日和。予定は特に決めてなかったのですが、朝起きてからどこに行こうか?といつもの計画性のない行き当たりばったりの思い付きの旅の始まり・・・
公共交通機関で行ける自然の豊かなところ、で思いついたのが、三段峡。
可部駅から路線バス2時間弱の旅でやってきました。
新緑よりはもっと深い緑です。
前日に降った雨で水量が多く、流れの音が凄い!
水の流れに清められるよう・・・
流れ沿いの細い遊歩道をひたすら登っていきます
今回の歩きは黒淵まで
渡し船に乗ることにしました
つづく・・・