ビタミンちょっぴり ときどき日記

ラジオビタミンのとりこだった暇人 
100%自己中心 す~と、風のように
お通りいただけたらうれしいです。

短歌の合評会&ブログ3000日になったのねぇ

2018-11-19 21:20:55 | おでかけ

2018.11.18(日)晴れ

ブログ開設から3,000日目と。

短歌の合評会で朝から昼過ぎまで。

前回から進行係りをおおせつかった。2ヶ月に1度だとすっかり忘れてしまっていた。というか自分が進行係りだということ自体も忘れていたような・・思い出して進めていたら3首目くらいでちょっとつまづいたら、隣のF子さんが肘をこつんと寄せて、小声で教えてくれた。助かったわぁ。

今回の短歌の言葉だけを抜粋

「短歌会は心の栄養ドリンク、高野山の御霊、庭の花木の冬囲い、秋の田に白鳥、山並の夕映え、湖を出て来し白鳥、加齢にて、白鳥の声懐かしく、子のメールは敬語、同級会欠席せしも、金蓮花、煮物新米掌を合わせ、柿の葉を竹箒で掃き、農婦なげきぬハガキのつり銭、傘寿のお祝い、父植えし桜、応ふる人なく又冬が来る、ハーモニカ届く、楽しきことの多く有り、18で嫁ぎし姉、雪の女王、イヌサフラン、モルゲンロート、藍の葉、犬はコート姿に、10万粒のニンニク植える、御利益願う」と28首。お一人が病気で作られなかった。

 

「モルゲンとはドイツ語で朝を意味します」と教えてくださるAさん。Aさんは外国生活経験がある。この短歌会も国際的になりましたねぇ。なんて冗談を。

今日はお着物の女性tiさん。詠んだ歌は山登りの歌。

はやり今の歌は白鳥や冬囲いなどが多かった。10万粒のニンニクは黒ニンニクを作るための物。植えるのは、ほとんど手作業で大変だったと。

終わって次回1月の合評会の日にち決め。1月の合評会の後にいつも新年会もするのだが、今年は忘年会を会員のSさんのお家ですることになったので新年会はなし。

忘年会は12月2日昼12時30分から。各自持ちより1品でかかった経費は自己申告で割り勘と。全員参加予定でこれもまた楽しくなりそう。

 

午後、同級生のさーちゃんが来てくれた。大根と水菜ブロッコリーを貰った。いつもありがとう。

しばらくおしゃべりしてお帰りに。

夕方、市長選挙の投票に歩いて行った。近いと良いもんだ。

 

飯豊山が白くなっていた。

いただいた赤大根他野菜

 

夜は市長選の結果を見てから寝た。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする