2018.11.23(金)「勤労感謝の日」雨嵐
朝から嵐で寒くて外に出たのは、ほんのニ、三回。
午後、裏の花壇へ行って「あらぁ~~!!」
ラティスの鉢ボックスが傾いて、ペチュニアとヒューケラの寄せ植えの鉢と、その台の丸太がふっ飛んでいた。昨日のうちにナスタチウムとコリウスの鉢を、デッキに取り込んでいて良かった。証拠写真を撮ってからすぐに、鉢から飛び出していた苗を鉢に戻して、違う場所に避難させた。ペチュニアは折れていた。残念。
「ジョイントマットのカバーをつくる」は、書き出したこれからやらなければならない項目に入っている。
それは、優先順位は下位のほうだが、今日、嵐だったので、外出は、しなくて(したくなくて)、優先順位の上位をせずに、カバー作りをした。布でカバーを、とも考えて布を見たが・・・うーん。
毛糸のカバーにすることにした。布の隣の毛糸の入っている大きなケースを出して、久しぶりに毛糸編み。隙間がないように編み目のつんだメリアス編みで簡単に。
編みながらこの棒針2本で、こんなことができるなんて不思議だなぁ。不思議でもなんでもなくあたりまえなのだが、一番最初に考えた人は誰なんだろう?いつ頃なんだろう?と、あとでネットで検索しようなんて考えながら編み進んで行った。
ジョイントマットのカバーなんていらないと思うだろうが、100均で買った少し大きめのジョイントマットは油?ワックス?粉?で洗っても、拭いても、落ちなくて。その上を歩いた足で、床を歩くと滑ってしまう。
以前、ぎーくんが転倒したんだった。私も転倒しそうになったのでそのまま、片付けておいたのだった。寒くなってきたのでなんとか利用したいと思って、カバーをつけたらいいかなと考えた次第で。←そんなことをしなくても、カーペットでも敷けば済むものを(^_^;) なんだか話が長くなったが・・
長男から昨日のメールの返信「おかげ様で無事35歳になりました。~省略~」と。
ついこの前に「おかげ様で、34歳になりました」なんてメールを貰ったような気がしたのに、早いもんだなぁ。
オレンジピンクのミニバラ
右奥に転がっているのが、鉢の台の丸太と、鉢から飛び出てひっくり帰っていた苗。手前の丸太2つがつっかえ棒の役割を果たしていて、大きくは倒れなかったが・・補強角材でも添えてなんとかしなくては。雪が降れば、このラティスは倉庫に片付けるつもりなのだが。
編み始め