ビタミンちょっぴり ときどき日記

ラジオビタミンのとりこだった暇人 
100%自己中心 す~と、風のように
お通りいただけたらうれしいです。

己書お一人様の申し込み♪

2019-09-09 20:09:10 | 己書

2019.9.9(月)朝弱い雨のち曇り

 今日は片付けdayと決めていた。

歩くところがないほどに奥の部屋がオオバラ。

こういうのを足の踏み場もないと言うのだろうが・・

片付けなどをしながら

【てんがらもんラジオ】さん再放送を聴いた。

歴史研究家の、池田純氏(伊敷歴史研究会)の歴史の興味深いお話

たかじょう?

鹿児島県のたがじょう?

聞き間違いかしら?漢字はどうかくのかしらとネットで検索したが見つからなかった。残念。

 島津家などの江戸時代の政略結婚の話から、

「今の時代は少なくなったかもしれませんが、まだあるのでしょうね。今のアベちゃんも・・」

ちどりさんのぽろりに大笑い。

その後「シー」と言って、人差し指が口に行くようなしぐさが見えたようでした(^_^;)

アッハッハッハ(^。^)

 

おばあちゃんの知恵袋

前迫さんが、まだおばあちゃんじゃないので知恵袋はありませんが・・とお話を始めた。

そうか・・

「迷惑をかけている自覚が大事」と。

祖父江文博さんの本の言葉から引用

迷惑をかけないことなんて、できなのだから迷惑をかけていることを自覚することが大事ですと。

なるほど、そうですよね。

「迷惑」の意味ネットで検索

 ○ある行為がもとで、他の人が不利益を受けたり、不快を感じたりすること。また、そのさま。「人に迷惑をかける」「迷惑な話」「一人のために全員が迷惑する」

どうしてよいか迷うこと。とまどうこと。

○他人の行為により、不快になったり、困ったりすること(さま)

【迷惑の語源・由来】

「漢字の通り、迷い惑うことで、どうしていいのかわからなくなることを意味していた。

昔は、迷惑の原因が他人の行為でも自分自身の行為でも、この語は用いられた。

次第に、他人の行為によって自分自身がどうしたらいいか困惑する意味が強くなり、現在の使い方に変化していった。」

 

ちどりさんの知恵袋

柿の話・・そうそう!「柿が赤くなると医者が青くなる」と、私もよく聞いたことがある。

それほど栄養価が高い。 

続けて前迫さん、良い姿勢と楽な姿勢をこまめに取り替えていくことが大切。

おちつきのない大人をめざしましょう♪とも。

バンザイ体操はお薦めです。と

早速実行してみた。気持ちがいい!

 

昨日のイベントを体験された女性から電話。

平日お仕事をされていらっしゃるとのことで、なかなか日付が合わなくて、

結局、知人のカフェでのイベントの9月30日(月)の午前に体験をしてくださることになった。

2回くらい受けたいとのことだったが・・午後から用事があるそうで。

それでも、こうしてお電話をくださることはうれしいもの♪

30日まで己書の興味が持続してくださるといいのだけれど。

 

知人のカフェへ申し込みのお知らせ兼、お茶を飲みにでかけた。

1時間ほどおしゃべりして帰ってきた。

 

猛暑で枯らしてしまったと思い込んでいた「ウラムラサキ」がまた出てきた!なんとうれしいこと!彦じい様の奥様からいただいてきた物、甦ってよかった。ピントが合っていなくて・・

耐寒性は弱いが、耐暑性は強いとのこと。甦ってほんとに良かった。

夕景

 

 

台風15号の甚大な被害をもたらして、亡くなられた方も。

停電も続いていて生活に困っていらっしゃることでしょう。

台風の被害にあわれた方々にお見舞い申し上げますm(__)m

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする