さすらいの青春(589)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼
.——————【589】——————————
Mais celui-ci ne devait pas se faire
aussitôt oublier. Je me rappelle encore
cet être singulier et tous les trésors
étranges apportés dans ce cartable qu'il
s'accrochait au dos. Ce furent d'abord
les porte-plumne « à vue » qu'il tira
pour écrire sa dictée.
————————(訳)————————————
だが今度の臨時生徒はすぐには忘れ去られる
べき生徒ではなかった.この風変わりな人間が
みたこともないようなお宝の数々をかばんに入
れて肩に引っ掛けて持ち歩いていたことを私は
今でも覚えているのだ.それは第一に「見るた
めの」ペン軸だった.彼はそれを書き取りをす
るのに、かばんから引き出した.
——————— ⦅語句⦆———————————
singulier, ère:[サンギュリエ, エール](形) 風変わりな
trésor:[トレゾール](m) 財宝
étrange, ère:(形) 未知の、なじみのない、
見たこともない
apportés:(p.passé/pl) < apporter
apporter:(他) 持って来る、持って行く、
運んでくる
cartable:(m) 通学かばん、ランドセル
s'accrochait:(直半過/3単) < s'accrocher
s'accrocher:(pr) 自分の(体の一部に)掛ける
au dos:背中に、ただし本文では肩(épaule)
のことだと思います.きっと習慣的な
言い回しでそうなっていると思う.
念のため、翻訳書を見てみます.
◉みすず書房:肩にかけた鞄 【肩】
◉パロル舎 :背にかけているカバン 【背中】
◉講談社 :背中の鞄 【背中】
◉角川文庫 :背負って来たカバン 【背中】
◉旺文社文庫:かばんの中に背負って 【背中】
◉岩波文庫 :かばんに入れて背負って【背中】
やっぱり背中でしたか.自説取り下げ.
すみませんでした.先生方の訳は 5:1
で【背中】でした.そうするとカバンは
リュックサック形式に背負っていた?
s'accrocher qc au dos:~を背中に掛ける
だけど、背中に引っ掛ける鉤はないけど…
accrocher:(他)[à に](鉤などに)引っ掛ける、
掛ける
やっぱり自説復活!【肩】に掛けていた!
【結論】肩は背中の一部である.(ゴタ説)
furent:(直単過/3複) < être
porte-plumne:(m)[複数不変] ペン軸、
ペンホルダー
vue:(f) 見ること、視力、視線
à vue:見ながら、見てすぐ、
tira:(直単過/3単) < tirer (動) 引く
écrire:(動) 書く
dictée:(f) 書き取り、口述、指示
この投稿後「かばんの形式によって」肩にも背中にもなると
考えを直しました.ランドセルという訳が載っている以上、
どちらでもよい、というのが正解のようです.
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます