さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

5584番:さすらいの青春(636)

2025-02-08 14:36:24 | 語学


さすらいの青春(636)
𝓛𝓮 𝓖𝓻𝓪𝓷𝓭 𝓜𝓮𝓪𝓾𝓵𝓷𝓮𝓼


——————【636】——————————

  Il  resta  songeur  un  instant,  et  il  ajouta
pour  nous  désabuser  tout  à  fait  sur  son 
compte :  
  « Si  je  suis  venu  vers  vous  deux,  ce
soir,  c'est  que——je  m'en  suis  aperçu  ce
matin——il  y  a  plus  de  plaisir  à  prendre
avec  vous  qu'avec  la  bande  de  tous  les
autres.   C'est  ce  Delouche  surtout  qui  me 
déplaît.   Quelle  idée  de  faire  l'homme  à
dix-sept  ans !    Rien  ne   me  dégoûte  da-
vantage...   Pensez-vous  que  nous  puissions  
le  repincer ?  
    
   
 ————————(訳)————————————

 包帯男はしばし夢想に耽っていたが、彼に関す
るわたしたちの考えを完全に払拭するため言い足
した.今夜ぼくが君たちふたりのところに来たと
するなら、それはだな、つまりこういうことだ.
——ぼくは今朝になって気づいたのだが、連中と
一緒にいるときよりも、君たちと一緒のほうが、
楽しくやれるということなんだよ.とりわけぼく
には、あのドルーシュというやつが気に入らない
んだ.17歳で大人ぶるなんて、どういう了見なん
だ. ドルーシュほど嫌悪感を感じるやつはいない
よ.ぼくたちであいつをとっ捕まえることが出来
ると思わないかい?
 
 
———————⦅語句⦆———————————

songeur, se:(形) 物思いに沈んでいる.
   avoir un air songeur / 思案顔をしている.
un instant:しばし、少しの間
ajouta:(直単過/3単) < ajouter (他) 言い足す、
ajouter (他) 言い足す、付け加える
désabuser:[デザビュゼ](他) 迷いから目覚めさせる
tout à fait:全く、完全に 
plaisir:(m) 楽しみ、喜び;
   prendre plaisir / 楽しむ
      prendre plaisir à ~ / ~を楽しむ
   prendre plaisir à + 不定詞 / ~することを楽しむ  
il y a plus de plaisir à prendre:
   より多くのやれる楽しみがある
avec vous:君たちとなら;
   (avec はしばしば条件を述べるときに用いる)
qu'avec la bande de tous les autres:
   ほかのどんな連中とつるむよりも
déplaît:(直現/3単) < déplaire (自)
déplaire à ~:(人)の気に入らない.
   Cette musique me déplaît. / 
   この音楽は私の気に入らない.
C'est ce Delouche surtout qui me déplaît:
   ぼくにはドルーシュがとりわけ鼻持ちならない.
Quelle idée de faire l'homme à dix-sept ans !:
   17歳で大人ぶるなんて、なんて了見なんだ! 
dégoûte:(直現/3単) < dégoûter (他)
dégoûter:(他) 嫌悪感を起させる、うんざりさせる.
davantage:(副) それ以上に、いっそう、
   (de ... /~より) たくさんの
Rien ne me dégoûte davantage...:あいつほど嫌悪感を
   覚える者はいないよ.(... =ドルーシュ)
repincer:(他) 再びつねる、再び捕らえる.
Pensez-vous que nous puissions le repincer ? :
   やつをもう一度、とっ捕まえても
   いいと思わないかい?  
   (とっ捕まえることが出来ると思わないか)
   pouvoir の解釈に2通りあって、
   ❶してもいい;❷することができる.
   どちらにでも解釈できますが訳本は6冊とも
   すべて、❷「~できる」となっていましたので
   訳本に習いました.    
      


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5583番:語学学習日記(... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

語学」カテゴリの最新記事