goo blog サービス終了のお知らせ 

さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

1956番:仏作文(15)(スタンダードフランス語講座③より)

2023-03-29 14:55:38 | 日記


仏作文(15)(スタンダードフランス語講座③より)
   
       【15回目】  (総選挙について)

  例文15
————————————————————————————————————
   総選挙は6月23日に行われるであろう。
    Les membres de la Chambre des Représentants 
    sont élus dans 123 circonscriptions.


◆ 基本文型のいかんを問わず、その動詞に「時の表現」を加えた
  展開を行うことによって、行為が「いつ」行わるかをしめす
    ことができます。時を表す表現は、単文の場合、大別して次
  の2つになります。
① 副詞
 aprés, aussitôt; bientôt; déjà, enfin, maintenant, souvent, tard, tôt,
  toujour, aujourd'hui, demain, après-demain, hier, avant-hier;
  曜日など
 「父は木曜日に帰ります。」
  Mon père sera de retour jeudi.

② 副詞句
 à + 時刻,  à présent,  d'abord, de temps en temps, tout à l'heure, 
  tout de suite;  ce matin,  cet après-midi,  ce soir ;  le + 日付など、
 「私は4月10日に生まれた。」
  Je suis né(e) le 10 avril.


問題A
1: 私たちは明日は一日中外出しています8. 
    

ゴタの答案: Nous serons partis tout la journée demain.


正解は  : Nous sommes dehors tiute la journée demain.

                                        (採点 0点/10点)

       ≪感想≫
なぜ、簡単な答をややこしく、複雑怪奇にしてしまうのだろう。
きっと、人間性が作文に現れているのだろう。
片付いている部屋を散らかす人。単純な文を複雑にする人。
なんだか、イコールで結べそうな気がする。


2: このピアニスト(男)は火曜日と木曜日に演奏します。


ゴタの答案は: Ce pianiste joue le lunéde et le judi.

正解は   : Ce pianiste joue le mardi et le jeudi.


          ≪感想≫
問題を解く前に曜日をすべて書けるかチェックしてみた。
左がゴタの答案、右が正解。
月曜日:lundi,  lundi
火曜日:lunédi,  mardi
水曜日:mercredi,  mercredi, 
木曜日:judi,  jeudi
金曜日:venerdi,  vendredi
土曜日:samdi,   samedi,
日曜日:dimanche   dimanche

正解率2/7(28%)
 「火曜日」はmardi と言われれば、「あ、そうでしたね。」 
イタリア語併修の身は、こういう間違いパターンがある。
ちなみにルネディは、イタリア語で「月曜日」
そして「金曜日」がvenerdì (ヴェネルディ)


3: まず、食料品店で卵を1ダース買い、それからパン屋で
   パンを買いましょう。

ゴタの答案は: D'abord, achetons les œuve à l'épicerie, ensuite achetons des pains
                au boulangère.


正解は   : Achetons d'abord une douwaine d'oeufs à l'épicerie, ensuite du pain
                à la boulangerie,

       ≪感想≫
卵はoeuf (発音:ウッフ)。この複数形は oeufs (発音:ウ)
それを何とoeuve というありもしない複数形を作ってしまった。
これはゴタの芸術作品。そこまでいうなら、oeuve ではなく
oeuvre とすれば芸術作品になる。やることが中途半端でどうもならんわい。   
  それからパンには、部分冠詞 du でした。部分冠詞がつく名詞には
複数形はない。だって数えられないのだから。
 

問題B

1: 新憲法は1946年11月3日に公布され、翌年5月3日に発効した。

 作文の前に和仏辞典で下調べします。憲法は constitution (f) 「発布する」は
 établir  「発効する」は entrer en vigueur  

ゴタの答案は:  La nouvelle constitution était établi le 3 novembre 1946, et
                entré en vigueur le 3 mai l'année suivante.   (7点/10点)


正解は   : La nouvelle Constitution fut promulguée le 3 novembre 1946 et
               entra en vigueur le 3 mai l'année suivante.

           ≪感想≫ 
歴史文は単純過去で書くのが基本でした。減点3点。日本国憲法の意味では
constitution は大文字のConstitutionがよかったのでしょう。(減点せず)


2: 民社党は1960年1月に社会党から離反した一派(un groupe de
      dissidents)によって結成された。

   作文の前に調べた言葉
   民社党:これは辞書にないと思うので
   社会+民主的+政党でチェック
   民主:démocratique
      社会主義者:socialiste
      党    :parti
      社会党  :parti socialiste
      民社党  :parti socialiste démocratique 

     
ゴタの答案: Le parti socialiste démocratique fut organisé en janvier 
             1960 par un groupe de dissidents qui se fut séparé du parti socialiste.


正解は  : Le Parti Démocrate-Socialiste a été formé en janvier 1960 par   
             un groupe de dissidents du Parti Socialiste.

             ≪感想≫
今度は複合過去でしたか。翻弄されております。
しかし確かにもっともな解答です。
  qui se fut séparéは 不用でした。un groupe de dissidents (離反一派)があるので
 冗長になります。民社党も考えすぎた。Le Parti Démocrate-Socialiste これが民社党
 ですね。どっからどう見ても!

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1955番:ナーランダ・チ... | トップ | 1957番:ロビンソン・ク... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事