日本と世界

世界の中の日本

2022~2023年度の内外経済見通し

2023-04-03 17:52:58 | 日記
ウィズコロナ下での世界・日本経済の展望|2022年5月

2022~2023年度の内外経済見通し


世界経済

22年1-3月期の世界経済は、1月はオミクロン変異株の感染急拡大、2月以降はロシアのウクライナ侵攻が下振れ要因となり、回復ペースが鈍化した。インフレ圧力の強まりや素原材料・部品の調達制約が、企業活動や消費の重しとなっている。中国のゼロコロナ政策による成長減速も、中国向け輸出やサプライチェーンを通じて世界経済に波及しつつある。

今後の世界経済は、防疫と経済活動の両立が進む中で、消費や投資を中心に景気回復を持続するとみるが、世界経済の回復ペースは、ウクライナ侵攻前と比べて大幅に鈍化するだろう。世界経済の成長率は22年が前年比+2.9%、23年が同+2.9%と予測する(ウクライナ侵攻前の2月見通しから、それぞれ▲0.6%ポイント、▲0.1%ポイント下方修正)。予測期間における世界情勢の不確実性は高く、見通しを左右する要素として注目すべきは、次の4点である。

第一に、ウクライナ情勢である。ウクライナ情勢の悪化・長期化は、多様な経路を通じて世界経済の下振れ要因となる。ロシア・ウクライナからの供給不足が長引くことで、資源などの価格上昇や、世界の生産・消費への影響が本格化する。また、西側の対ロ経済制裁が長期化すれば、ロシア事業からの撤退を決める企業が増加し、資産償却など企業の損失拡大が想定される。さらに、資源・エネルギー価格の高騰が継続すれば、交易利得・損失の不均衡が強まり、資源輸入国を中心に景気回復の重しとなる。

第二に、物価上昇圧力である。資源・エネルギー価格の上昇などコストプッシュ型のインフレと、コロナ危機からの需要回復がもたらすデマンドプル型のインフレが相まって、世界各国で記録的な物価上昇率となっている。当面は、家計の過剰貯蓄が、物価上昇による消費への悪影響を和らげる見通しだが、物価に対して賃金の伸びが鈍い状況が長引けば、コロナ危機からの消費の回復ペースを一段と弱める要因となる。

第三に、米国の金融政策である。デマンドプル型インフレ圧力が強まっており、FRBは22年内に計2.0%ポイント、23年内に追加で計0.5%ポイントの利上げを予想する。金融緩和の縮小は、米国の消費や投資の抑制要因となるが、上記のペースであれば、米国経済は潜在成長率を上回る成長を維持することは可能だ。ただし、新興国経済にとっては、通貨安がインフレ圧力を一段と強め景気の下振れ要因となる。

第四に、中国のコロナ対策である。中国はコロナの感染を抑えるべく、都市のロックダウンなど経済的犠牲を伴う厳しい防疫措置を実施している。中国政府は、ゼロコロナ政策による経済の落ち込みを補う財政・金融政策を併せて講じるとみられるが、ゼロコロナ政策を継続する限りは、22年の成長率目標5.5%前後の達成は厳しいだろう。中国の消費や生産の停滞は、世界経済の下振れ要因となる。

先行きのリスクは、第一に、欧米での非常に高い物価上昇率の継続である。ロシアが経済制裁への報復として非友好国とみなす相手向けの輸出を停止すれば、国際市況が一段と高騰し、欧米を中心にスタグフレーションに陥る可能性が高まる。第二に、米国金融政策の過度な引き締めによる大幅な成長減速である。インフレの加速により金融緩和の縮小ペースを速めすぎた場合に、金融市場の動揺や需要の過度な冷え込みを通じて米国の成長率が大幅に減速しかねない。第三に、中国経済失速と不良債権増加の悪循環である。ゼロコロナ政策の厳格な運用などをきっかけに、中国経済の期待成長率が大きく低下すれば、投資・消費が抑制され、成長失速と不良債権増加の悪循環に陥りかねない。
  • 総論 [1.2MB]



日本経済

日本経済は、22年度前半は防疫と経済活動の両立が進み、高めの成長を見込む。 4-6月期には実質GDPの水準がコロナ危機前(19年10-12月期)を回復するだろう。ペントアップ需要が一服した後も、23年度にかけて雇用・所得環境の改善に よって国内需要の増加基調が続くという 基本的な見方に変更はない。ただし、ウクライナ情勢の悪化や円安進行による物価上昇圧力が強まることから、実質賃金と消費の回復ペースは、前回3月時点の見通しよりも鈍るとみている。 22年度の実質GDP成長率は前年比+2.3%(前回同+2.6%から下方修正)、23年度は同+1.2%(変更なし)と予測する。
  • 日本経済 [1.6MB]



米国経済

米国経済は、22年1-3月は物流制約の緩和による輸入増もあり一時的にマイナス成長となったが、内需は堅調を維持している。雇用・所得環境の改善持続を柱に、22年の実質GDP成長率は前年比+3.4%、23年は同+2.2%と、潜在成長率(1%台後半)を上回ると見込む。ただし、ウクライナ情勢の悪化などを背景に、先行きの不確実性は確実に高まっており、前回3月見通し(同+3.7%、+2.4%)から、いずれも下方修正する。素原材料価格の上昇圧力の強まりに加え、構造的な人手不足により賃金上昇圧力も高まっており、FRBはインフレ抑制に向けて金融緩和の縮小ペースを加速させるだろう。金融緩和縮小の効果はタイムラグを伴って波及し、23年にかけて米国経済の成長減速要因となるだろう。
  • 米国経済 [1.4MB]



欧州経済

欧州経済は、エネルギーを中心にロシアへの依存度が高く、ウクライナ情勢の悪化による経済の下押し圧力は大きい。脱ロシア化のコストは欧州経済に大きな負担となり、経済活動の再開で回復が期待された企業活動や消費の下押し要因となるだろう。エネルギーだけではなく、防衛費の増額やウクライナ難民対応も、各国の財政負担となる。ウクライナ情勢の悪化や中国など世界経済の減速が、欧州経済の回復を下押しすることから、欧州主要5カ国の実質GDP成長率は、22年が前年比+2.7%、23年が同+2.1% と、いずれも前回3月見通し(同+3.2%、+2.6%)から下方修正する。
  • 欧州経済 [830.8KB]


中国経済

中国経済は、政府のゼロコロナ政策が経済成長の妨げとなっている。22年3月に入り深圳や上海での都市封鎖を受け、物流の停滞、生産や消費にかげりがみえている。習政権は、22年秋の中国共産党大会で3期目入りを確かなものとすべく、相応の景気下支え策を出動するとみられるが、厳格な防疫措置の継続は、中国経済成長の勢いをそぐことになるだろう。ウクライナ情勢悪化の中国経済への影響は限定的とみるが、22年の実質GDP成長率は、ゼロコロナ政策による成長下振れを受けて、前回3月見通しの前年比+5.0%から同+4.8%に下方修正する。23年は、経済活動の正常化進展を想定し、前回見通しと同様に潜在成長率並みの同+5.2%を見込む。


新興国経済

新興国は、ワクチンの段階的普及に伴い多くの国でコロナとの共生が進みつつあり、23年にかけて総じて成長回復を見込むが、ウクライナ情勢の悪化によるエネルギー価格上昇、世界経済の減速、米国利上げペース加速による資金調達環境の悪化という課題に直面している。 資源輸出国には資源高が成長の追い風になる一方で、 資源の対外依存度が高いインドやタイ、経済の欧州・ロシア依存度が高い中東欧諸国、経済基盤が脆弱なトルコ やアルゼンチンなどでは成長の下振れ圧力が強まるだろう。








韓国経済「大黒柱」半導体不況…生産17%急減、14年ぶり最悪

2023-04-03 17:44:07 | 日記
韓国経済「大黒柱」半導体不況…生産17%急減、14年ぶり最悪

4/1(土) 11:45配信

輸出の20%を占めて韓国経済の「大黒柱」の役割をする半導体の景気が年初から大きく悪化した。

韓国経済全体でみると鈍化の流れはやや良くなったが、半導体生産がおよそ4年ぶりの最大減少となり、冷や水を浴びせた。

 統計庁が31日に発表した「2023年2月産業活動動向」によると、2月の全産業生産指数(季節調整・農林漁業除く)指数は109.4(2020年=100)と、前月比で0.3%上昇した。産業生産は昨年10月(-1.1%)、11月(-0.5%)に減少し、12月(0.1%)、1月(0.1%)、2月(0.3%)には小幅上昇した。

 ただ、鉱工業生産は前月比3.2%下落した。

輸出の比率が大きい半導体(-17.1%)、自動車(-4.8%)の生産減少幅が目立った。

特に半導体の生産は前月比17.1%減、前年同月比41.8%減となった。

前月比の減少幅は2008年12月(-18.1%)以来14年2カ月ぶりの最大幅だ。

 2月の製造業在庫率(出荷に対する在庫比率)は120.1%だった。前月比0.7ポイント低下した。しかし今年1月の在庫率(120.8%)が通貨危機だった1998年(123.3%)以来の最高値だった点を考慮する必要がある。 

半導体の在庫は前月比でむしろ3.9%増加した。

1月に半導体の在庫が28%急増したが、さらに増えた。在庫の増加は象徴的な景気下降信号だ。在庫が増えるほど景気回復速度が遅くなる。在庫を先に消化して生産するからだ。

国内総生産(GDP)は結局、生産の合計であるため、高い在庫率は経済成長率を引き下げる要因となる。 在庫が積もるほど新規投資にも負担となる。設備投資は機械類の投資が増え、前月比0.2%増加した。不動産市場は不振から抜け出す兆しが表れている。

大韓民国という工場を運営する3大軸の生産・投資・消費は一斉に増え、2021年12月以来14カ月ぶりに「トリプル増加」となった。

 しかし半導体不振のためで景気鈍化の流れが改善したとは見なしがたいという評価が出ている。

産業通商資源部によると、2月中の半導体を除いた全体輸出額(441億ドル)は前年同月比で0.8%増えた。しかし半導体を含む場合、全体輸出額(501億ドル)は同比7.5%減となった。

5カ月連続の減少だ。半導体輸出額(60億ドル)だけをみると42.5%急減した。

 企画財政部のイ・スンファン経済分析課長は「景気指標は上向いたが、半導体を中心にした製造業の不振が景気の回復を制約している」とし「景気の不確実性が大きいうえ、韓国経済の大きな部分を占める半導体が回復せず、今後の流れを見守らなければいけない」と話した。

4/3(月)   韓国の貿易赤字、年初来225億ドル…既に昨年通年の半分超え

2023-04-03 15:25:15 | 日記
韓国の貿易赤字、年初来225億ドル…既に昨年通年の半分超え

4/3(月) 11:32配信

 韓国の3月の貿易収支は46億ドルを超える赤字で、昨年3月以降13カ月連続赤字となった。輸出は6カ月連続で減少した。輸出が6カ月連続減少したのは新型コロナ流行当時の2020年3-8月以降初めてだ。ただ、冬が過ぎてエネルギー輸入が減り、過去最大の輸出を記録した自動車などが半導体の輸出不振を一部カバーしたことから、貿易収支の赤字幅は縮小している。 【表】3月の韓国の輸出入現況
■1-3月の貿易赤字、昨年通年の半分超え  産業通商資源部は1日、3月の輸出が前年同月比13.6%減の551億2000万ドルだったと発表した。輸入は6.4%減の597億5000万ドルで、貿易収支は46億2000万ドルの赤字となった。年初来3月までの貿易赤字は225億4000万ドルで、昨年の通年での貿易赤字(447億9000万ドル)の半分を超えた。エネルギー輸入が減ったことで、貿易赤字の規模は1月(127億ドル)、2月(53億ドル)に続き徐々に改善している。  輸出減少は韓国の輸出主力品目である半導体が不振だった影響が最も大きい。製品価格の急落などで、3月の半導体輸出(86億ドル)は前年同月を34.5%下回り、 8カ月連続マイナスとなった。スマートフォンなど無線通信機器(42.3%減)、ディスプレー(41.6%減)、コンピューター(57.6%減)など大半のIT品目の輸出も低迷した。  半導体と対中輸出の不振は韓国の輸出の構図を変えている。伝統的に韓国にとって最大の貿易黒字国だった中国は今年に入り、貿易赤字が最大となった。3月の対中貿易収支は23億8800万ドルの赤字で、赤字幅は主に石油を輸入するサウジアラビア(18億6700万ドル)、オーストラリア(12億5200万ドル)を抜いた。今年1-3月の累計でも対中貿易赤字が最も多かった。  IT輸出が低迷する間、自動車と関連品目の輸出比率は高まっている。3月の自動車輸出はエコカー販売が伸びたことなどから、月次ベースで初めて60億ドルを超えた。輸出全体に自動車が占める割合は昨年3月の6.2%から今年3月は11.8%へと大きく上昇した。二次電池も電気自動車の需要拡大で4カ月連続で輸出が増加した。同じ期間に半導体の割合は20.6%から15.6%に低下した。  専門家は、4月から半導体の需要減少と価格低下のペースが鈍ると見込まれるほか、原油などエネルギー輸入単価が下がり、貿易収支赤字がさらに改善されると見込んでいる。韓国貿易協会のチャン・サンシク動向分析室長は「半導体輸出減の35%は輸出量減少、65%は単価下落による影響だ。今後単価がもう少し下がるとの見方もあるが、前年比での下落幅は縮小するだろう」と話した。 ■韓国、10大輸出国で品目集中度トップ  輸出不振を打開するためには、半導体や中国に依存せず、品目と市場を多角化しなければならないと言われている。韓国経済研究院が2日、国連の貿易統計などを分析してまとめた報告書によると、韓国の輸出品目集中度(最近3年の平均、個別品目の輸出額が輸出全体に占める割合に基づき集計)は世界10大輸出国の中で最も高かった。また、輸出対象国の集中度も対米輸出に依存するカナダに次いで2番目に高かった。同院のチュ・グァンホ経済政策室長は「輸出が韓国経済を支える役割を果たし続けるために、特定の品目・国家に偏った輸出構造の改革が急がれる」とした上で、「輸出市場の多角化努力と同時に、研究開発など民間に対する革新支援を拡大し、競争力のあるさまざまな品目を育成すべきだ」と話した。 カン・ダウン記者

増加する相対的貧困世帯、スマホあっても遠い「普通」 国民の恥

2023-04-03 11:14:04 | 日記
増加する相対的貧困世帯、スマホあっても遠い「普通」

2023/4/2 19:59木ノ下 めぐみ

中間的な所得の半分に当たる127万円に満たない世帯の割合を算出した「相対的貧困率」という概念がある。

最新の調査(平成30年)では、日本の子供(17歳以下)の13・5%が該当した。割合にして「約7人に1人」。

一般世帯の所得と比較し、あくまでも相対的に貧しいというカテゴリーだ。毎日の衣食住が苦しく、生存が危ぶまれる絶対的貧困とは異なる。

しかし、だからこそ支援は届きにくい。習い事や塾に通えない、希望する進路を諦めざるを得ない…。相対的貧困は子供の将来を閉ざす恐れもある。

「物価の高騰で子供の好物もめったに出してあげられない。給料日前などの食材提供はとても助かる」。

大阪府南部で子供3人と暮らすシングルマザー(37)は米や缶詰などの食材を受け取り、ほっとした表情を浮かべた。

これはNPO法人「キリンこども応援団」(同府泉佐野市)による支援活動の一つ。

法人側は世帯年収などの制限を設けておらず、毎回利用者が殺到している。

時代とともに日本のような先進国における「貧困」の概念は変わりつつあり、法人の水取博隆代表(40)は「スマートフォンやテレビがあるから貧困じゃない、とは一律に言いづらい時代になった」。

貧困世帯とのレッテル貼りを嫌がったり、制度への知識不足が影響したりし、支援につながらない人がどうしても出てくるという。

貯蓄に回せない

貧しさは子供のチャンスを奪う。

前述の母親は手取り15万円に届かないパート収入で3人の子供を育てるが、「日々の暮らしは何とかなっても貯蓄にまでは回せない」。
長男(10)はサッカーを習いたがっていたが、諦めた。

日本財団は28年、生活保護世帯や児童養護施設などで育ち、貧困状態にあると思われる子供の都道府県別推計を公表。

最も貧困状態の子供の数が多かったのは大阪府で、1万7015人に上ると推計された。

大阪市が塾代助成事業に取り組むなど対策を講じるが、支援が十分とはいいがたいのが実情だ。

子供の貧困率は、15年の13・7%から上昇を続け、24年には過去最悪の16・3%に。その後やや改善したものの、経済協力開発機構(OECD)の平均12・8%(2017年)を上回る高い水準で推移している。

負のサイクルに

日本の子供はなぜ貧困に苦しむのか。さまざまな要因が指摘されるが、今回はひとり親世帯の数に注目したい。

厚生労働省によると、ひとり親家庭、とりわけ母子世帯数はこの30年間で1・4倍に増加している。

データが映し出すのは、母子世帯が抱える苦境だ。

厚労省の令和3年度全国ひとり親世帯等調査では8割超のシングルマザーが働いているにもかかわらず、正社員の割合は48・8%だった。

平均年収は272万円にとどまり、父子世帯の518万円を大きく下回っていた。

学童や保育所に空きがないなど育児支援の乏しさから、安定した職に就けない女性も少なくない。

貧困の放置は国をむしばむ。日本財団は平成27年、子供の貧困を放置した場合と、対策を講じて改善した場合の2つのシナリオを検証。

それによると対策を怠った場合、生涯所得は改善シナリオと比べて約2・9兆円少なく、逆に社会保障費の増額などで国の負担が約1・1兆円増えると推計した。

貧困による「負のサイクル」を断ち切ることは、日本の将来を考える上での急務といえる。

ベビーシッターや家事サービスを提供する「マザーネット」の上田理恵子社長(61)は、多数の母親の相談に乗ってきた経験から「子育てを1人で抱え込み孤立する母親が増えている」と指摘する。

東京都の一部自治体で実施されているベビーシッター利用の支援事業を例に「就労の有無や家族形態にかかわらず、第三者の子育て支援を無理なく受けられる社会にならないと女性が働き続けることは難しい」と訴える。

(木ノ下めぐみ)


2カ月連続「景気減速」 輸出振るわず内需回復鈍く=韓国政府報告書

2023-04-03 11:02:35 | 日記
2カ月連続「景気減速」 輸出振るわず内需回復鈍く=韓国政府報告書

記事一覧 2023.03.17 10:57SHARE LIKE SAVE PRINT FONT SIZE

【世宗聯合ニュース】

韓国企画財政部は17日公表した経済動向報告書(グリーンブック)3月号で、最近の韓国経済について「物価上昇の勢いがやや鈍るなか、内需の回復ペースが緩やかになり、輸出の不振や製造業の企業心理の萎縮など景気鈍化(減速)の流れが続いている」と分析した。先月のグリーンブックで景気が減速していると指摘し、今月も同様の判断を示した。

韓国南部の釜山港(資料写真)=(聯合ニュース)
 韓国経済を支える輸出は2月に前年同月比7.5%減と、5カ月連続の減少となった。主力品目の半導体輸出が43%の大幅減だった。輸入は3.5%増加し、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は52億7000万ドル(約7020億円)の赤字だった。
 政府は、2月の貿易赤字が前月の1月(125億ドル)より縮小したことから、2月の経常収支は改善した可能性があるとみている。1月の経常収支は45億ドルの赤字で、赤字額は過去最大だった。
 輸出の不振に加え内需の回復ペースも鈍っている。1月の小売販売は前月比2.1%減と3カ月連続で減少し、サービス業生産は0.1%増にとどまった。
 ただ、2月の韓国製乗用車の国内販売は前年同月比18.1%増え、百貨店の売上高も5.2%増加した。政府はこれらが小売販売にプラスに作用すると見込んでいる。
 2月のクレジットカード利用額も前年同月比8.1%増加した。訪韓中国人客は約3.2倍に急増した。
 政府は「物価や国民生活の安定の基盤を固め、内外のリスクの管理に万全を期す」との方針を示した。