日本と世界

世界の中の日本

韓国経済の低迷、アジア経済全体の不振を示唆

2023-04-29 17:20:49 | 日記
韓国経済の低迷、アジア経済全体の不振を示唆

4/24(月) 10:15配信

韓国の貿易を担う南東部の釜山港

韓国から届く経済ニュースが不吉な音を立てている。
欧米や中国への輸出が減少していることから、アジア経済で重要な役割を果たしている韓国が新型コロナウイルスの流行以来、初めて景気後退に陥った可能性が高い。

 確定値が入手可能な直近の2月の韓国の輸出総額は、前年同月比で約15%減少した。

中国向けの輸出は同約30%減少しており、中国の産業界がフル稼働していないことを示している。

また、韓国の半導体の輸出が同50%近く減少していることは、世界的な経済活動が減速していることを示唆している。

韓国の2月の工場稼働率指数は48.5にとどまり、成長と衰退の境界となる50の水準を大きく下回った。

 同国の秋慶鎬(チュ・ギョンホ)経済副首相兼企画財政相は、この不振を中国の旧正月休暇と特に半導体の輸出価格の下落のせいだと説明。

だが、不振の原因は明らかにもっと深いところにある。

かつて高い人気を誇った半導体の価格下落は、世界的な需要の減少を反映しているのだ。

こうした現実を踏まえ、韓国政府筋は昨年の輸出総額が6.1%増だったのに対し、今年はすでに4.5%減に転じると予測している。

同筋は、韓国経済が昨年第4四半期に縮小し、今年第1四半期にも同様になる見込みで、経済が事実上、後退していることを認めている。 

これは特に中国をはじめとするアジア全体の輸出志向の経済にとって悪い兆候だ。

半導体大国の台湾やマレーシアでも全体的に輸出が減少している。

確定値が入手可能な直近の2月の日本の工場稼働率指数は48.6で、前月より若干上昇したものの、依然として縮小域にある。

実際、日本ではこの数字が上昇に転じたのは1年以上ぶりだった。

こうした不振の原因として、第一生命経済研究所の西濵徹主席エコノミストは「米国や欧州といった主な輸出先の低迷」を挙げている。

 中国もこの流れから完全に逃れているわけではない。

同国政府が1月、都市封鎖と隔離を含む「ゼロコロナ」政策をようやく撤廃し、国家経済を開放したことで、若干の希望が見えてきた。

その中で「リベンジ支出」と報道される個人消費が急増している。

これにより、確定値が入手可能な直近の2月の工場稼働率指数は52.6と、成長と衰退の境界となる50を上回った。

 だが、暗黙の強さを疑う理由もある。

1つは、個人消費の大半が贅沢品やサービスに対して行われているため、経済全体を押し上げるには持続力が十分でない可能性があることだ。

もう1つは、政府が発表する公式の工場稼働率指数が、ほぼ国営の大企業のみを対象としており、基盤が狭いことだ。実際、より広範に焦点を当てた中国の独立系ビジネスニュースサイト財新の指標では、2月時点で51.6と、政府統計より控えめな数値となっているのだ。

さらに不吉なことに、1月と2月の中国の輸出は前年同月を7%近く下回る水準にとどまっている。 

欧米の中央銀行が金利を引き上げ、信用の流れを抑制しているため、韓国や中国を含むアジアの輸出見通しは、欧米が完全な景気後退を免れたとしても、せいぜい限られたものとなるだろう。

可能性はほとんどないだろうが、中国で「リベンジ支出」が倍増でもしない限り、同国政府はすでに5%引き下げた今年の実質経済成長率の見通しをさらに下方修正しなければならないことはほぼ間違いないだろう。

Milton Ezrati





年金だけでは暮らせないのは当たり前の話

2023-04-29 16:23:53 | 日記
年金だけでは暮らせないのは当たり前の話

・金融庁が財務大臣の諮問によって検討し、作成した年金に関する報告書が、物議を醸しています。

仕事を辞めてから死ぬまでの間に、年金の他に2000万円必要という報告がなされたからです。

最初は「100まで生きる前提で退職金って計算してみたことあるか?普通の人はないよ、たぶん。オレ、ないと思うね」と他人事のように話していた財務大臣も、批判の強さに豹変して、この報告書を受けとらないと、言い出しました。

この態度にはあきれますが、今さらながらに驚いている世論にも首をかしげたくなりました。

年金だけでは生活できないのは、受給者の多くにとって自明のことだからです。

・ 報告書によれば、夫65歳、妻60歳の無職夫婦がモデルで年金が21万円弱となっています。

ところが支出は26万円強ですから、月々5万円不足して、100歳まで生きれば不足総額は2000万円になるということです。

ごく当たり前の報告だと思いますが、いわれて初めて気づいて、驚いたり憤慨したりする人が多いという報道の方に、ぼくは驚きました。

ところが、財務大臣だけでなく官房長官やその他の首相側近の議員たちが「不安や誤解を広げるだけの報告書で、評価に値しない」と発言して、金融庁に撤回要求を出したことには、またかという腹立ちを覚えました。

目先の参議院選挙への影響しか頭にない発言としか思えないからです。。

・ 年金支給額が21万円というのは、国民年金だけでなく厚生年金も合わせて受給されることを意味します。

しかも決して平均ではなくかなり多い額になります。

厚労省によれば、国民年金の平均受給額は5万5千円で、厚生年金と合わせた平均額は15万円となっています。

年金受給者がこの額ではとても暮らしていけないことは、言うまでもないことです。

ぎりぎりに切り詰めるか、仕事をして収入を増やすか。

そんな暮らしが高齢者にとってはごく当たり前になっているのです。

しかも年金額はこれから減らされる可能性がありますし、破綻してもらえなくなる危険性だってあるのです。

その意味では金融庁の報告書は、それでも甘いものだと言えるでしょう。

・ 国民生活基礎調査によると、1世帯あたりの貯蓄額は1000万円ちょっとのようです。

当然、高齢者ほど額は大きいのですが、それでも60代が1300万円、70代が1250万円ほどで、2000万円には届いていません。

ここにはもちろんばらつきがあって、今年還暦を迎えた人の4人に1人は貯蓄なしという調査結果も出ています。

すでに年金が主たる収入源になっている人たちの多くは正規雇用で退職金も手にできた人たちが多いのだと思います。

その人たちですら2000万円以上の貯蓄をするのは難しかったわけですから、若い人たちにとっては、絶対無理と思われてしまう数字なのかもしれません。

現在、非正規で働く人の割合が4割になっていて、その平均所得は200万円に達していないのです。

老後どころか働いているのに生活が困窮している人がこれほど多いのです。

・ 高齢化社会になれば年金制度が破綻しかねないことはとっくの昔からわかっていたことです。

しかし政府は100年安心などという標語を掲げながら、ほとんど無策でやり過ごしてきました。

それどころか「グリーンピア」などで大損したり、最近では株に多額の投資をしてその危険性が問題になっています。

社会福祉に使われるはずの消費税が企業の減税などに使われてきたのですが、10%にあげる理由についても、相変わらず福祉の財源ということばがつかわれているのです。

・ 金融庁が出した年金を20万円もらってもなお、2000万円の貯蓄が必要という報告には、一面の真実があります。

高齢者の多くはもちろん、若い世代の人たちの大半が、困窮した生活の中で長生きしなければならないという未来図を提示したからです。

これにはもっともっと怒るべきだと思います。2000人程度のデモではなく香港並みの規模になってもおかしくない問題だからです。

参議院選挙を控えて、政府や自民党の嘘にだまされないよう、現実をしっかり見つめるべきなのです。

日時: 2019年06月24日 05:48 | パーマリンク