日本と世界

世界の中の日本

韓国、家計「デレバレッジ」さらに2年続く予想…IMF危機の時期と似た傾向

2023-04-20 17:06:52 | 日記
韓国、家計「デレバレッジ」さらに2年続く予想…IMF危機の時期と似た傾向

3/13(月) 10:39配信

新韓投資証券「デレバレッジと資産価格の行方」報告書


 韓国の家計の「債務削減」(デレバレッジ)局面は今後2年以上続き、住宅価格も2025年下半期まで下落傾向を抜け出すのは難しいという見通しが示された。 

 12日、新韓投資証券が出した報告書「韓国デレバレッジと資産価格の行方」によれば、昨年下半期から本格化した家計の債務削減の局面は、1997年のアジア通貨危機または2002年のクレジットカード危機後と類似した流れを示していると分析された。

報告書は「1990年代以降で家計の債務削減が不可避となった2回の経験に照らしてみれば、昨年下半期から可視化された債務削減サイクルは少なくとも2年以上続く可能性が高い」とし、「国内外の景気の不確実性の中で、雇用低迷の圧力が次第に増し、高金利の余波が追加で反映され、家計の資本調達費用も高く維持されており、家計資産の軸となる住宅価格は反騰が期待できない」と明らかにした。

1990年代以後、住宅価格は家計負債の増減に8~10カ月遅れて表れる傾向を示してきた。

したがって、2022年下半期から始まった債務削減の局面が2年以上続くならば、少なくとも2025年下半期まで住宅価格は下方修正の圧力を避けられないという話になる。 

 新韓投資証券のエコノミスト、キム・チャンヒ氏は「家計は資産価格上昇の期待と資金調達条件を考慮して債務を広げるかどうかを決めるが、価格の見通しが肯定的だとしても家計収支が悪化する区間では、共通して債務削減が進められる」とし、「過去2回のデレバレッジ期を振り返れば、債務と住宅価格の展開の様相がより具体的に描かれる」と説明した。

実際、1997年から1999年までは名目国内総生産(GDP)比の家計債務比率は4.9ポイント(1997年末50.0%→1999年末45.1%)下がり、その後2000年には全国の平均住宅価格が1980年代後半の水準に戻った。

また、クレジットカード危機が起きた2002年には名目GDPに比べて64%まで急騰した家計債務比率が、2005年第1四半期には60%に下がり、住宅価格はその後、2003年第3四半期から2005年第4四半期まで下落の流れが続いた。 

 昨年第1四半期から下落傾向が続いている家計貯蓄率と、第3四半期を基点に減少傾向に転じた家計実質所得も、債務削減と無関係ではない流れだ。

キム・チャンヒ氏は「雇用市場の低迷で家計所得の増加が期待できない中で、高金利の余波で家計収支のさらなる悪化が懸念される」とし、「銀行の家計ローン金利が年平均5%台で、家計債務の規模がそのまま維持される場合、世帯当たりの平均利子負担は昨年より50~60%増え、家計全体の貯蓄率をさらに2ポイント下落させる要因として作用しうる」と予想した。

また、2ポイント未満の貯蓄率下落でもGDP比4ポイント前後の債務削減がなされたクレジットカード危機の頃の事例を根拠に「所得では持ちこたえられない水準の債務がある家計はデレバレッジが避けられない」と強調した。 

 一方、韓国銀行も国会に提出した「通貨信用政策報告書」で「金利が上がったことと、住宅価格下落への期待、住宅景気の循環周期などを考慮すると、今年の住宅価格はさらに下がるものと見通される。

住宅の売買・賃貸価格の同伴下落は、住宅景気減速とデレバレッジが進む要因として作用しうる」と分析した。

世界の政府債務残高対GDP比 国別ランキング・推移

2023-04-20 16:51:59 | 日記
世界の政府債務残高対GDP比 国別ランキング・推移

データ更新日2023年4月14日最新値2022年時系列推移1990-2022年まで収録ご

利用区分公開

統計の解説
2022年の世界の政府総債務残高対GDP比 国際比較統計・ランキングです。
各国の政府総債務残高の対GDP比率と国別順位を掲載しています。

1位は日本の261.29%、2位はギリシャの177.43%、3位はエリトリアの163.77%、4位はベネズエラの157.81%となっています。

時系列データは1990-2022年まで収録しています。

【本統計の内容】
  • 単位は%。
  • 各国政府の総債務残高の名目GDPに対する比率。
  • 債務残高は金融資産を差し引く前の総債務残高(グロス値)ベース。
  • 政府には中央政府、地方政府、自治体、社会保障基金を含む。
  • IMF推計ベースの統計(World Economic Outlook)の為、各国当局発表の数値とは異なる場合がある。
  • 詳細定義はIMFのGFSM(Government Finance Statistics Manual)ベース。




韓国、税収がパンク…今年1~2月だけで財政赤字31兆ウォン

2023-04-20 16:41:44 | 日記
韓国、税収がパンク…今年1~2月だけで財政赤字31兆ウォン

4/14(金) 15:22配信

韓国政府世宗庁舎企画財政部

政府の予想ほど税金がうまく集まらず国の財政に「穴」が空いた。

今年に入って2カ月で財政赤字が31兆ウォン(約3兆円)を記録し、国の借金は1061兆ウォンに膨れ上がった。
 13日、韓国企画財政部はこのような内容の「月間財政動向4月号」を発刊した。

同部の集計によると、今年1~2月の政府の総収入は90兆ウォンで昨年同期比16兆1000億ウォン減った。

政府の収入の大部分を占める国税収入(税収)が前年同期比15兆7000億ウォン急減しながらだ。

不動産取り引きが減り、企業の実績や内需景気も後退して所得税・付加価値税・法人税・証券取引税などの収入が一斉に減少した。

 税金外(税外)収入も3兆4000億ウォン減った。

同部側は「今年、韓国銀行の余剰金政府納入金が昨年より3兆7000億ウォン減少することに主に起因する」と明らかにした。

韓銀は普通、外貨資産(外貨準備高)を運用して収益を出して余ったお金(余剰金)を政府に出す。

高金利で金融市場が硬直しながら韓銀実績が悪化し、同時に政府納入金も昨年5兆5000億ウォンから今年1兆8000億ウォンに減少した。 

入ってくるお金は大幅に減ったが政府「費用」はそれほど減らなかった。

1~2月の総支出は114兆6000億ウォンで前年比6兆6000億ウォン減にとどまった。

昨年のように小商工人損失補償金、防疫支援金を配ってはいないが、その代わりこの期間に基礎年金(4000億ウォン)、父母給与(4000億ウォン)、地方消滅対応特別譲与金(1000億ウォン)などの支出を増やしたためだ。

 政府総収入で総支出を差し引いた統合財政収支赤字は24兆6000億ウォンで1年前に比べて9兆5000億ウォン増加した。

ここからまだ出て行くお金よりも入ってくるお金のほうが多い国民年金など社会保障性基金収支を計算から外すと実質(管理財政収支)赤字は30兆9000億ウォンに達する。

今年に入って1~2月だけで財政で31兆ウォンに迫る赤字を負うことになったという意味だ。

企画財政部は今年一年の管理財政収支赤字規模を58兆2000億ウォンと予想していたが、わずか2カ月間で年間展望値の半分を越える赤字を記録した。

 赤字が増えながら国家債務も増加している。

今年2月末基準で中央政府債務は1061兆3000億ウォンを記録した。

1カ月間で14兆ウォンが追加で増えて1060兆ウォンの限度を超した。

 昨年末に国会を通過した「2023年政府予算」を見ると今年末の国家債務は1134兆4000億ウォンに達する見通しだ。

国内総生産(GDP)比国家債務比率は49.8%と予想された。

脈々と続く故金日成主席の日韓離間指令…福島デマで韓国の反日あおる

2023-04-20 16:32:54 | 日記
<特報>脈々と続く故金日成主席の日韓離間指令…福島デマで韓国の反日あおる

2023/4/7 13:00桜井 紀雄

【ソウル=桜井紀雄】

北朝鮮の工作機関が、スパイとして取り込んだ韓国最大の労働組合の幹部らに東京電力福島第1原発事故に絡めて韓国社会の反日感情をあおり、日韓両国を極度の対立状況に追いやるよう指示していたことが、韓国当局の捜査で分かった。背景には北朝鮮の故金日成(キム・イルソン)主席が半世紀前に韓国攻略に向けて唱えた日韓の離間策があり、現代でも韓国社会を揺さぶっている実態が浮かび上がった。
韓国警察と情報機関、国家情報院は1月、韓国最大の労組の全国組織「全国民主労働組合総連盟(民主労総)」の本部などを家宅捜索。3月末には、北朝鮮工作員と東南アジアなどで接触して指令を受け、反政府活動を行ったとして、国家保安法違反容疑で、民主労総の中枢幹部や元幹部ら4人を逮捕した。
当局は100件以上の北朝鮮からの指令文を押収し、実態の解明を進めてきた。文化日報や中央日報などの韓国紙によると、日本政府が福島第1原発処理水の海洋放出を決定して間もない2021年5月の指令文には「放射能汚染水放流問題に絡め、反日民心をあおり、南当局(韓国政府)と日本の対立を取り返しがつかない状況に追い込め」と記されていた。
日本政府が対韓輸出管理の厳格化を発表した19年7月には、北朝鮮側は「(韓国)当局と日本の対立を激化させ、各階層の反日感情を一層たきつける実践活動を進めよ」と指示。具体的方法として、日章旗を焼くデモや日本人を追い出す運動、日本大使館や領事館への奇襲デモを列挙した。
スパイ行為で起訴された別の左派系政治団体員に対しても、北朝鮮の工作機関は21年5月に「『福島沖で怪魚出現』といったデマをネットに大量にばらまき、社会の不安感を増幅させろ」と指示していた。

実際に19年夏には日本製品の不買運動が盛り上がり、大規模な反日デモも行われたが、それを企画・主導した組織の一つが民主労総だった。原発処理水放出に対しても不安を抱く韓国人が多く、反日扇動にもろい韓国社会の弱点を突いた指令だったといえる。

北朝鮮の対外工作に詳しい韓国自由民主研究院の柳東烈(ユ・ドンヨル)院長は、金主席が1969年や72年の演説で示した「冠のひも戦術」が指令の背景にあると指摘する。金氏は韓国を冠に、日米を頭に冠を固定するひもに例え、「南朝鮮(韓国)政権は米国と日本という2本のひものうち1本でも切れると、冠が飛ばされるように崩れてしまう」と反日・反米闘争の重要性を説いたという。反日指令は、韓国に同調者を増殖させ、社会主義体制下に「赤化統一する」という北朝鮮の野望に変化がないことを物語っていると、柳氏は説明する。
韓国・全国民主労働組合総連盟(民主労総)

1995年の設立当初から反米、反日、親北朝鮮の色彩が強く、暴力もいとわない過激なデモやストライキで知られる。労働組合を支持基盤の一つとする文在寅(ムン・ジェイン)前政権下で組合員数約120万人とする韓国最大の労組の全国組織となった。2016年には朴槿恵(パク・クネ)元大統領に退陣を迫るデモを企画。尹錫悦(ユン・ソンニョル)政権は、法に基づき断固対応する方針を打ち出し、昨年12月には民主労総系の大規模ストを中断に追い込んだ。民主労総は反尹政権デモを繰り返し、対立が深まっている。


韓国レゴランド債務危機、超低金利時代終焉の世界に警鐘

2023-04-20 16:16:50 | 日記

韓国レゴランド債務危機、超低金利時代終焉の世界に警鐘


利上げによる不動産市場への打撃が波及

ブルームバーグ

2022/12/09 09:35

自然豊かな立地にあり、ソウル市内から電車で行ける韓国のテーマパーク「レゴランド・コリア・リゾート」。インフレ抑制と金融安定維持の両立を目指す世界的な闘いで、思いも寄らない象徴的な存在となっている。
同テーマパークの開発業者による2050億ウォン(約210億円)相当のデフォルト(債務不履行)は、1690兆ウォン規模の韓国クレジット市場に世界金融危機以降で最悪のメルトダウンを引き起こした。金利上昇が世界の不動産市場に打撃を与える中、韓国のような比較的安定した金融システムでさえ問題波及の脅威に直面していることを再認識させた。韓国は今年、国際通貨基金(IMF)から「弾力性」があるとの評価を受けていた。
レゴランド・コリアの開発業者によるデフォルトについてKathleen Hays記者がリポートSource: Bloomberg
韓国銀行(中央銀行)は昨年8月、世界で最も早く利上げサイクルに転じた国の1つになった。消費者物価の上昇率は一時、この20年余りで最高の水準に達し、中銀はインフレとの闘いを今もなお続けている。
レゴランドの開発業者によるデフォルトは短期債利回りの急上昇を招き、韓国債券市場における問題の最初の大きな兆しとなった。
韓国は「間違いなく炭鉱のカナリアだ」と、数十年前から超低金利の危険性に警鐘を鳴らしてきた国際決済銀行(BIS)の元チーフエコノミスト、ウィリアム・ホワイト氏は指摘する。「レバレッジや慎重さに欠ける金融活動がこれほど長く続いた後に引き締めを実施する」国々は「回避しようとしてきた危機を引き起こす恐れがある」と述べた。
レゴランドは韓国初の世界的ブランドの遊園地として5月に大々的にオープンした。山が多く開発が遅れ気味で、2018年冬季五輪開催後に債務に苦しむ江原道にとって、新型コロナウイルス禍で打撃を受けた観光業を立て直す絶好の機会となるはずだった。
だが9月29日、新たに就任した江原道知事の金鎮台(キム・ジンテ)氏はレゴランド事業向け江原中道開発公社(GJC)の債務について保証を履行しなかった。GJCと筆頭株主である江原道の取り決めは金知事と政治的に対立する前任者の下で行われた。政府機関による不履行は、既に金利上昇が逆風となっていた短期市場に追い打ちをかけた。
韓国銀行の李昌鏞総裁Photographer: Woohae Cho/Bloomberg
韓国銀行の李昌鏞総裁は11月25日のブルームバーグテレビジョンとのインタビューで「1つの道による1つの間違い」が「信頼を揺るがした」と指摘した。
短期債利回りが急上昇する中、韓国当局は数十億ドル規模の金融市場支援を表明した。それはメルトダウン阻止に役立ったが、短期金融市場の利回りはなお14年ぶりの高水準付近にある。
その前にも韓国には、家計債務増加や集合住宅値下がりなど大きな危機につながる下地があった。07年の米サブプライム危機前と似た状況だ。中国もこの2年、記録的なデフォルトを背景に、前例のない不動産債務危機に見舞われている。
DBSグループ・ホールディングスの馬鉄英エコノミストは中韓について、経済規模と比較して「企業債務が顕著に増えている」とし、「金利やインカムのショックに対する脆弱(ぜいじゃく)性が比較的高いことを示唆する。世界的な流動性引き締めや輸出低迷がその契機になる恐れがある」と分析した。  
GJCがデフォルトに陥ったのはプロジェクトファイナンス資産担保コマーシャルペーパー(PF-ABCP)。市場規模は推計約35兆ウォンで、韓国不動産業界全体の主な資金源だ。証券会社はこれら証券の一部に裏付けを提供しており、中銀のデータによると、不動産関連プロジェクトファイナンスに対するエクスポージャーは6月末時点に平均で株主資本の39%に達した。今月2日時点の中銀データによると、こうした証券のうち約11兆3000億ウォンが年内に償還期限を迎える。
今回のデフォルトはレゴランドの開発業者であって運営業者ではない。それぞれ別の事業体だ。韓国の他にレゴランドを世界9カ所で運営する英マーリン・エンターテイメンツは「レゴランド・コリア・リゾートは営業を継続しており、通常通りの運営だ」とし、「債務はレゴランド・コリア・リゾートやその財務、運営に直接の影響はない」とコメントした。江原道とGJCはいずれも取材の要請を拒否した。
韓国中銀の李総裁はストレスが短期債市場にとどまっており、金融システムはなお健全だと強調した。
GJCの事務所(春川市)Photographer: Woohae Cho/Bloomberg
デフォルトを受け、当局は利回り急上昇に歯止めをかける動きに出た。50兆ウォン余りの市場支援策、流動性拡充に向けた担保規則変更、CP買い入れ、プロジェクトファイナンスの追加保証などだ。
相次ぐ措置を受け、韓国クレジット市場にはここ数日に回復の兆しが幾つか見られた。債券スプレッドは縮小し、短期債利回りは横ばいとなった。
バンク・オブ・アメリカ(BofA)のエコノミスト、キャサリン・オー氏は「予想を上回る市場安定化資金は、短期金融市場の最近の信用収縮に対処するには十分な可能性が高い」とした上で、「クレジット市場の信頼回復で韓国政策当局にとっての最大のハードルは足元のマクロ状況だ。高インフレが持続する限り、韓国中銀は金融状況をタイトにする景気抑制的な金融政策を続けざるを得ない」と分析する。
金知事も最終的には妥協し、江原道が12月15日までにレゴランド・コリア事業向けのABCPを返済すると表明した。
あらゆる措置にもかかわらず、CP利回りはGJCデフォルト後に記録した高水準付近にとどまる。
さらに、あまり知名度の高くない保険会社である興国生命保険が永久債の早期償還の権利行使を見送る「コールのスキップ」を11月に発表し、アジア全体でこの種の証券の売りを招いた際には域内への波及リスクが注目された。同社はその後、決定を覆している。
ムーディーズ・インベスターズ・サービスのシニアクレジットオフィサー、アヌシュカ・シャー氏は「なお低い不履行率や好ましいインタレスト・カバレッジ・レシオを踏まえると、この1カ月の出来事はほぼ収束したとわれわれは現時点でみている」し、「とは言え、ABCP市場のプロジェクトファイナンス関連融資が幅広い社債に波及するリスクはなおある」との見方を示した。
レゴランドがある春川市Photographer: Woohae Cho/Bloomberg
韓国当局者はブルームバーグに対し、危機の波及を食い止めたと説明した。しかし、このような状況展開は、世界の当局者が景気下降や戦争、欧州のエネルギー危機、08年に比べて高い債務基準への対応を迫られる中で直面する綱渡りの難しさを物語る。
BISのデータによると、20カ国・地域(G20)では非金融会社に対する与信が国内総生産(GDP)の96.9%相当と、08年より高くなっている。韓国に至っては95%から116.5%に上昇した。
08年金融危機の要因となった住宅ローン担保証券市場の崩壊を予見したことで知られるエコノミストのヌリエル・ルービニ氏は今年、ブルームバーグのポッドキャストで経済全般に関する発言で、「行動の余地は極めて限定的だ」と指摘。インフレ率は1970年代に高かったが、「今回は金融・債務問題があるためもっと悪くなる」とし、「容易な解決策はない」と述べていた。