日本と世界

世界の中の日本

中高年のひきこもり、半数超が女性 国の調査に「ようやく実態が…」

2023-04-05 18:07:12 | 日記
中高年のひきこもり、半数超が女性 国の調査に「ようやく実態が…」

4/5(水) 16:00配信

全国で15~64歳の50人に1人が「ひきこもり」とする内閣府の推計結果を受け、KHJ全国ひきこもり家族会連合会は見解を発表した

 15~64歳でひきこもり状態にある人は全国で推計146万人――。

内閣府が3月末に発表した調査結果をみると、中高年(40~64歳)では女性が半数超を占めた。

当事者団体は、これまでひきこもりとみなされていなかった女性たちの存在が可視化されたと指摘。

性別を問わず支援する必要性を訴えている。
 
「寄生するのが親から夫に変わっただけ」。

「ひきこもり女子会」での座談会  4月に内閣府から担当を引き継いだこども家庭庁によると、40~64歳の中高年でひきこもり状態にある人のうち、女性が52・3%で半数を超えた。

15~39歳は女性が45・1%だった。  この結果を受け、ひきこもり経験者で、一般社団法人「ひきこもりUX会議」代表理事の林恭子さんは、「ようやく実態に追いついた数字が出てきた」と語る。

  7年前から、10~60代の幅広い世代の女性のひきこもり当事者が集う「女子会」を全国で計約190回開いてきた。

一方、自治体の担当者の中には、ひきこもりは男性が中心というイメージを持つ人もおり、女性を支援することに疑問を示されたこともある。

 当事者の中にはDV(家庭内暴力)や性被害の経験を持つ女性もいる。

役所の支援窓口が男性職員だったり当事者の集まりが男性中心だったりすると相談しにくいと言う人も少なくないという。 

 「今回の、男女が半々という調査結果が、支援を見直すための材料になればと思います」 

 国のひきこもりの統計は当初、「主婦(夫)」や「家事・手伝い」を除外していたが、4年前の前回調査から、直近の半年間に家族以外との会話がほぼなかった場合を含めるようになった。

朝日新聞社

1000兆円も借金がある日本は、破綻寸前なの?

2023-04-05 17:21:37 | 日記
SPA!


1000兆円も借金がある日本は、破綻寸前なの?


元日銀副総裁がわかりやすく解説


日刊SPA! の意見 • 1 時間前

私は経済学者として国内外の大学で教鞭をとったりした後、’13~’18年には日本銀行副総裁として金融政策の立案にも携わりました。

そこで、感じたのは「経済を知れば、生活はもっと豊かになる」ということ。そのお手伝いができればと思い、『週刊SPA!』で経済のカラクリをわかりやすく発信していきたいと考えました。

◆1000兆円も借金がある日本は、破綻寸前なの?

「日本の借金は1000兆円で破綻寸前!」と年中警告を発している人がいます。

しかし、結論を言えば、日本が財政破綻することはありません。

 財政破綻とは、政府が借金の一部または全額を返済できなくなったり、返済時期を繰り延べしたりする事態、すなわち「債務不履行」が起きることを意味します。

 破綻リスクが高まったと判断すると、国債を持っている人は償還されない可能性を危惧して売りに走り、国債価格は暴落して国債金利は暴騰します。

◆国債が暴落した場合、3つの返済法を検討

 仮にこのように国債が暴落した場合、日本政府は3つの返済法を検討するでしょう。

 第一は、新たに国債を発行して、日銀に“直接”買い取ってもらい、手にしたお金で国債の利子を支払い、償還する方法です。この国債の利子と償還費を合わせて国債費といいます。しかし、この方法は行きすぎると、高インフレを引き起こす可能性があります。

 第二は、課税権の行使です。実際、’14年と’19年半ばの消費増税で得られた税収の一部は国債費に充当されています。家計の金融資産残高は2005兆円(’22年9月時点)と国の借金の2倍もありますから、いざとなったらこの資産に課税することもできます。

 第三は、170兆円に上る外貨準備(’23年2月末時点)をはじめとした政府の金融資産を充てる方法です。

◆債務不履行の危機に瀕したギリシャはどうだった?

 ’08年に起きたリーマン・ショック後、財政危機に襲われたギリシャは債務不履行の危機に瀕しました。ギリシャは通貨にユーロを使っていますが、自らユーロを発行することはできないため、第一の手段は使えませんでした。

 大不況下で国民の反対が強く、課税権を行使することもできなかった。さらに、外貨建てで国債を発行しており、外貨で国債費を払う必要がありましたが、外貨不足で、第三の手段も使えませんでした。

◆日本の国債金利は“超低い”

 日本はいざとなれば、いずれの手段も使えますが、そもそもほとんどの人は財政破綻のリスクを感じていません。それは、国債金利が“超低い”ことに表れています。

 1年と2年満期の金利はマイナスで、10年満期でも0.43%(’23年3月10日現在)です。0.43%だと、預けた預金の価値が倍になるのに167年もかかります(%の値を「72」で割ると、価値が倍になる年数がわかり、これを「72の法則」といいます)。

 167年前とは黒船が浦賀沖に現れた2年後です。その頃のお金の価値が現在になって、ようやく倍になる低さです。

 この超低金利は日銀の金融政策が寄与していますが、そもそもの原因は、日本の家計と企業の貯蓄が大きく、その貯蓄が金融機関を通じて国債で運用されているからです。

 低インフレ・低成長の日本では、民間部門に資金需要がないため、政府の資金需要である国債は最も安全で債務不履行の心配がない資産なのです。

◆岩田の“異次元”処方せん

国債の超低金利が、破綻の心配がないことを証明しています

【岩田規久男・元日銀副総裁】

東京大学大学院経済研究科博士課程退学。上智大学名誉教授、オーストラリア国立大学客員研究員などを経て、’13~’18年まで日本銀行副総裁として日本のデフレ脱却に取り組んだ経済学の第一人者。経済の入門書や『「日本型格差社会」からの脱却』(光文社)、『自由な社会をつくる経済学』(読書人)など著書多数



反プーチン派が犯行声明=ロシア・カフェ爆発

2023-04-05 16:53:56 | 日記
反プーチン派が犯行声明=ロシア・カフェ爆発

2023年04月05日 16時15分時事通信

露爆発 反プーチン派が声明

2023年04月05日 08時30分時事通信

4日、モスクワの法廷に出廷した、ロシア第2の都市サンクトペテルブルクのカフェ爆発事件で拘束されたダリヤ・トレポワ容疑者(AFP時事)

 ロシア第2の都市サンクトペテルブルクで2日に起きたカフェ爆発事件で、反プーチン政権派の組織「国民共和軍」が4日、犯行声明を出した。

事件では、死亡した軍事ブロガーに爆発物を渡したダリヤ・トレポワ容疑者が拘束された。

治安当局は「ウクライナ情報機関が計画した」と発表。一方、国民共和軍は外国の支援はないと主張しており、真相は不明だ。

 カフェは、ウクライナ侵攻や民間軍事会社「ワグネル」を支持するイベント会場に使われてきた。

国民共和軍は爆破したことに満足の意を表明。

これに対し、ワグネル創設者のエブゲニー・プリゴジン氏は4日、爆発現場で集会を開き、活動継続をアピールした。 

【時事通信社】




韓国経済の柱「半導体輸出」42.5%減の衝撃

2023-04-05 16:37:31 | 日記
韓国経済の柱「半導体輸出」42.5%減の衝撃。12か月連続の貿易赤字で経済成長“急失速”

2023年3月9日 

韓国輸出の最新状況を紹介したい。2023年下半期から韓国輸出は減少傾向にあるにもかかわらず、2022年は半導体特需で過去最高の貿易額を叩き出したこともあって、韓国政府はずっと楽観論で語っていた。

しかし、その楽観論も今年2月で消え去った。韓国政府は景気後退局面に入ったことを認めたのだ。 

ひどい結果だった2023年2月の貿易統計

まずは概要を書いておこう。

現在の韓国輸出は、2020年3月から8月まで続いた減少傾向に似た状況にある。

2023年2月も減少となり、昨年10月以来5か月連続の減少となった。

輸出は昨年同月に比べて7.5%減の501億ドル、輸入は3.6%増の554億ドル。貿易収支は53億ドルの赤字を記録した。

1~2月の累積貿易赤字は179億5,000万ドルで、昨年の年間赤字規模(477億8,500万ドル)の38%に達する。
同時に、貿易収支は12か月連続で赤字を記録しており、1年連続の貿易赤字は1995年1月から1997年5月までの最長記録を更新している。
産業通商資源部は、グローバルな景気減速による主要国の輸入需要の減少と半導体価格の下落が原因で、輸出減少傾向が続いていると説明している。品目別では、半導体輸出が大幅に減少し、対中輸出も24.2%減少している。自動車の輸出は増加しているが、貿易収支の改善には至っていない。
このように輸出はギリギリ500億ドル台。輸入は554億ドルとなっている。
しかし、累積赤字がひどい…。179億5,000万ドルで、まだ今年は2か月しか経過していないのに、
もう昨年の38%に達しているという。
このように韓国輸出は絶望的な状況が続いているわけだが、次は個別に見ていこう。
韓国の半導体輸出が42.5%も減少
まずは韓国ハンギョレの記事を引用する。
品目別では半導体輸出が42.5%も減少した。半導体業況の不振による価格下落のためだ。 韓国の最大の輸出品目である半導体輸出額は59億6千万ドルで、昨年2月に比べて44億ドル減。この月の全体輸出減少額(41億ドル)を上回る規模だ。ディスプレイ(-40.9%)やパソコン(-66.4%)など、ほかの情報技術(IT)品目の輸出も振るわなかった。石油化学の輸出は18.3%減。一方、自動車の輸出は47.1%増の56億ドルに達し、半導体輸出に匹敵するほどの実績を上げた。石油製品(12.0%)と二次電池(25.1%)も輸出増加品目に名を連ねた。
出典:韓国の2月の半導体輸出、「-42.5%」…12か月連続で貿易赤字 : 経済 : hankyoreh japan(2023年3月2日配信)
半導体輸出が大幅に減少して、その結果、自動車輸出と大して額が変わらなくなっているのだ。一方、自動車輸出は増加したが、輸入額と釣り合うには53億ドル足りない。そもそも、貿易が経済の柱である韓国にとって、ギリギリ貿易黒字になればいいってことはないだろう。経常収支も赤字になりそうな状況である。

地域別では中国への輸出が24%減少
地域別にみるとやはり、中国への輸出が24%減少している。半導体が39.0%減り、ディスプレイ(-43.5%)、石油化学(-29.5%)も大幅に減少したようだ。この流れは昨年からずっと続いてるのだが、これが中国の景気回復で持ち直すかどうか。
東南アジア諸国連合(ASEAN)に対する輸出は16.1%減少。輸出が増えたところは、米国と欧州連合(EU)でそれぞれ16.2%と13.2%増加した。インド(11.0%)と中東(20.2%)地域への輸出も増えたようだ。まあ、微々たるものである。
このように自動車以外はほとんどダメなのが韓国の輸出状況といえる。


2023年ロシア経済を待ち受ける残酷物語

2023-04-05 16:07:35 | 日記
2023年ロシア経済を待ち受ける残酷物語

服部倫卓 (北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター教授)

 ロシア中央銀行は、専門家らによる経済予測を集計して発表している。最新の集計結果によれば、ロシアの経済成長率は、2022年がマイナス2.9%、23年がマイナス2.4%と予測されている。 

むろん、経済下落には違いないが、22年春頃には、同年の経済が8~10%落ち込むとの予想もあった。上掲の数字だけを見れば、意外に傷は浅かったという印象になってしまう。ウクライナが22年に30%以上のマイナス成長に見舞われていることを思えば、ロシアの「軽症」は一層理不尽に思える。
 しかし、今日ロシアが直面しているのは、目先の国内総生産(GDP)のような数字では測りにくい性格の危機である。そもそも、戦争は政府による巨額の財政支出を伴うので、今のロシアのGDPはその分だけ「かさ増し」された状態なのである。実態は、統計数値が示す以上に深刻と捉えるべきだろう。
 しかも、ロシア経済の残酷物語は、これからが本番だ。22年は何とか乗り切れても、23年には段々と誤魔化しが効かなくなってくるのではないか。自動車販売と軍需産業という2つの分野に絞り、ロシア経済が直面している問題を見ていくことにしよう。
残酷その1:まともな車が手に入らない
 ロシアでは、2000年代に爆発的なマイカーブームが起き、日本のトヨタや日産を含む多くの外国メーカーがロシアでの工場建設、現地生産に踏み切った。ピーク時の08年には、新車の販売台数が、300万台近くに達した。
 しかし、近年のロシア経済の低成長を背景に、販売は低迷。そして、ウクライナ侵攻が起きた22年には、一気に70万台にまで低下した。これは前年から実に60%もの縮小となる。
 2月の軍事侵攻開始後、欧米日韓という先進諸国のメーカーが相次いで、ロシアでの現地生産、ロシア市場への完成車供給を停止した。
 その際に注目すべきは、現時点では必ずしもロシアへの乗用車の輸出そのものは、制裁の対象になっていないことである。たとえば日本の場合は、600万円を超える高級車の対ロシア輸出は4月5日から禁止されているが、それよりも安い車は輸出できないわけではない。

 欧米日韓のメーカーが新規供給をストップしても、ロシア市場からそれらの車が完全に姿を消したわけではない。まだ一部在庫が残っているのと、少量ながら並行輸入で入ってくる商品があるからだ。ちなみに、ロシア政府が並行輸入を積極的に認めていることもあり、22年にはロシア新車販売の10%程度が並行輸入車になった模様である。
 ディーラーは、残り少ない在庫の値段を釣り上げている。その結果、平均販売価格は230万ルーブルとなっており、これはコロナ危機前の19年と比べると50%増である。今は自動車ローンの金利も高い。こうしたことからロシアのドライバーたちは、新車の購入を状況が好転するまで延期するか、あるいは中古車に乗り換えている。
 欧米日韓勢の撤退により、残された選択肢はロシアの地場ブランド車と、中国ブランド車くらいしかない。22年に販売された70万台のうち、ロシア・ブランド車が25万台、中国ブランド車が10万台となっている。露・中ブランドのシェアは月ごとに高まっており、11月には販売された新車の実に86%が露・中ブランドだった。
 23年のロシア新車販売は、前年から10~15%程度回復し、80万台程度となるというのが、業界筋の見方である。しかし、手軽に入手できるのは、機能を削ぎ落したロシア車か、ドライバーが信用していない中国車ばかり。過去20年ほどで、ロシアの消費者の目はすっかり肥えてしまい、これではなかなか食指は動かない。
 侵攻開始後、日本からの対ロシア中古車輸出が、ちょっとしたブームになっているのも、うなずけるというものである。日本製中古車はロシア国産車よりもコスパが高く、中国ブランドの新車よりも値下がりしにくいわけで、ロシア極東地域を中心に圧倒的な支持を集めている。
残酷その2:戦車が作れない
 さて、今後のロシアの戦争継続能力に直接かかわってくるのが、軍需産業の動向だ。残念ながら、その実態は厚いベールで覆われ、うかがい知れない。
 ただ、ロシアの軍需産業が、欧米日による制裁圧力にさらされ、思うように稼働できていないことは、まず間違いないところである。
 しばしば指摘されるとおり、半導体をほぼ全面的に輸入に依存するロシアにとって、先進国からの輸入が止まった打撃は計り知れない。実は以前からロシアに半導体を輸出している最大の供給国は中国であり、中国は対ロシア制裁に参加はしていないが、他の国からの供給途絶分を中国が補うのは、質・量ともに不可能である。
 ロシアがカザフスタンなどの同盟国を迂回して大量に家電を輸入し、そこから電子部品をむしり取って使っているなどという話もある。真偽は不明ながら、ロシアがそれだけ追い詰められていることは事実であろう。
 ロシアにもマイクロエレクトロニクス工場は存在するが、その生産はやはり外国からのコンポーネント(部品)輸入に依存しており、現在は開店休業状態と伝えられる。足りないのはハイテクだけでなく、ローテクも同じであり、たとえばベアリング不足も軍需産業を苦しめているという。

今日のロシアで戦車を生産できるのは一箇所だけで、スヴェルドロフスク州にある「ウラル鉄道車両工場」のみである。2月にウクライナ侵攻を開始した直後、ロシア政府は同社に400台の戦車を発注したという。その後、ロシア軍の損耗が激しかったことから、納期の短縮が言い渡された。
 ところが、ウラル鉄道車両工場の非力ゆえ、戦車の新規生産は年間250台が精一杯だという(これ以外にも旧モデルの改良や修理も行っている)。生産工程の多くが手作業に頼っている上に、熟練工も不足している。他方、ロシアの鉄鋼業は低付加価値の商品を輸出用に大量生産することに特化しており、戦闘車両や火砲の生産に必要な高品質の鋼材を供給できないという問題もある。
 ロシアには2015年にお披露目された「アルマータ」という新型戦車が存在するが、それなりの国費が投じられたにもかかわらず、アルマータの新生産ラインは完成していない。ウラル鉄道車両工場は依然として、1970年代に登場したT-72の生産に注力している。アルマータもその旧ラインで無理をして少量を生産している状態で、いまだに量産にはこぎ着けていない。
 ロシア軍が10月に、1960年代に遡る旧式戦車T-62をウクライナ戦線に投入したことは、驚きを持って受け止められた。それもこれも、新型戦車を戦場に送り込めない苦しさによるものだ。T-62は大量にストックされている上に、一部には「単純なT-62の方が新規動員兵には扱いやすい」とうそぶく声もあるという(以上、軍需産業については主に、2022年11月2日付でノーヴァヤガゼータ・ヨーロッパに掲載されたG.アレクサンドロフの論考を参考にまとめた)。
今のロシアは「供給ショック」
 以上、自動車販売と軍需産業という2つの事例を通じて、現在ロシアが直面し、23年にさらに深まるであろう残酷物語を見てきた。
 2つの事例には、共通点がある。今のロシアには、需要はあるのに、供給がないのである。欧米日に輸出を止められ、自分では生産できない苦しさ。頼れるものは中国くらいだが、その中国も品質面などで多くを望めない。
 さらに言えば、制裁の打撃もさることながら、ロシアの生産部門がもともと抱えていた弱点が、制裁によって露呈したという捉え方の方が正しいだろう。ソ連崩壊から三十余年で、ロシアはすっかり、石油・ガスを中心とした資源を売り、必要なものは外国から買えばいいという国になってしまった。
 むろん、プーチン政権も手をこまねいていたわけではなく、資源依存体質からの脱却を図ろうとしたし、特に14年の前回のウクライナ危機以降は、輸入代替の大号令をかけた。しかし、国産化の成果が挙がったのはトマトや乳製品・畜産品程度であり、高度な分野ほど外国への依存度が高い状態のまま、今般の危機を迎えたのである。

 それでも、レピュテーションリスク、すなわちロシアと商売を続けることで自社のブランドイメージが傷付く恐れがあり、また輸送や送金などが不確実であることから、先進諸国のメーカーは一様にロシアでの販売を取り止めている。ロシア市場にはもともと、世界50以上の自動車ブランドが展開していたが、現時点で公式的に残っているのは、わずか15程度だという。