日本と世界

世界の中の日本

サムスン96%減益も輸出依存の限界に気が付かず…韓国経済衰退へ

2023-04-16 17:20:21 | 日記
サムスン96%減益も輸出依存の限界に気が付かず…韓国経済衰退へ

世界景気の悪化に伴って現在もなお、韓国の輸出は大きく落ち込んでいる。世界シェアの39%を握るサムスン電子の半導体部門は、14年ぶりに営業赤字となった。4月7日発表の2023年1~3月期の全社営業利益は、前年比96%減の6,000億ウォン(約600億円)に落ち込んだ。主因は、半導体部門が営業損益で4兆6,000億ウォン(約4,600億円)の赤字に落ち込んだ結果である。韓国は今こそ、産業構造のチェックが必要である。

稼ぎ頭の半導体が、大赤字になった背景は、世界的なメモリー半導体市況の落ち込みである。同時に、中国向け輸出が落ち込んでいることだ。これまで、韓国輸出を支えてきた中国経済に「異常」が発生していることを伺わせている。パンデミック下で発生した世界的な需要急増は、すでに解消されたことが計数的に確認されている。これからは、好況時の反動が起こって、需要減に向かう可能性が指摘されているのだ。

韓国と中国は、輸出依存経済だけに、深刻な反動減に見舞われるであろう。IMF(国際通貨基金)のゲオルギエバ専務理事は4月6日、世界経済が今後数年にわたって低成長期に陥るとの警告を発した。ソ連が、崩壊した1991年以来の「平和の配当」時代は終わり、米中対立と地政学リスクが世界経済を覆うという暗い見通しだ。

世界経済は今後5年間、年平均3%前後で成長するとしている。この水準は、過去20年間の3.8%という平均予測を大幅に下回り、1990年以降で最も低い中期的な成長予測となる。韓国にとっては、「異常寒波」が襲来するのだ。韓国はもう目一杯、輸出を伸ばしてきた経済であり、これ以上の増加を望みにくいという認識を持つことが重要だ。それゆえ、輸出に代わってどの分野で経済を伸ばすかである。その議論が、まったくないところに韓国社会の限界を指摘するほかない。
https://www.mag2.com/p/money/1303142/2

記事では輸出に代わってどの分野で経済を伸ばすかである。としているが、半導体や自動車産業主流と考えれば、技術力の向上と、客先の確保のほうが不可欠だが…。どの経済を伸ばすかと言葉で語るのは簡単だが、現実問題としての対応方法としては無理がある。半導体在庫増はいずれ解決する。その間に現行売り上げの今後について分析する事である。

現段階でも全産業で4000兆ウォン規模の売り上げがある。300人以上の事業体が年間売上高1300兆ウォン規模、全体の30%を占める。続いて10~49人の事業体が年間売上高1100兆ウォン規模で25%を占める。中小企業群が全産業の売上高に寄与していることがわかる。4人以下の小規模事業者は年間売上400兆ウォン規模で10%で営業利益率は17%規模と最も高い。これは人件費の負担が少ない事が理由にある。

中小企業が頑張る中で、外資系企業の役割は大きい。 半導体主流を今後も維持加速するためには、技術力確保と新たな顧客となる国を見つける事は不可欠。 と同時にサムスンの莫大なる広告費削減、自動運転用半導体へ向けた事業提携や共同プロジェクト制の導入など、まだまだ検討し実施すべき内容は多岐にわたると思うが…。






異次元の少子化対策とはいったい何か

2023-04-16 16:59:01 | 日記
異次元の少子化対策とはいったい何か

#木内 登英

2023/01/11

少子化問題は「静かなる有事」

岸田首相が年頭の記者会見で掲げた「異次元の少子化対策」が、大きな議論を巻き起こしている。岸田首相は少子化対策を含むこども関連予算を倍増する考えを従来から示しており、防衛費増額の議論と同様に、「規模先にありき」の決定となった感が強い。さらに、防衛費増額の議論と同様に、財源の議論が最も後回しとなりそうだ。

政府は新たな会議を立ち上げ、3月末までに少子化対策のたたき台をまとめる方向だ。さらに、6月に策定される経済財政運営の指針、いわゆる「骨太方針2023」までに子ども予算倍増に向けた大枠を示す考えも表明している。財源についても、4月以降に明示するとしている。

コロナ禍の影響もあり、2021年の合計特殊出生率は1.30にまで低下した。

2022年1~10月の出生数も66.9万人に留まっており、1年間の出生者数は過去最少だった2021年の81.1万人を大きく下回る可能性が高い。

少子化は、経済の成長力の低下をもたらすとともに、年金・医療など社会保障制度の安定性を揺るがすものである。

この点から「静かなる有事」とも呼ばれる。

遅きに失した感は否めないものの、岸田政権がようやく少子化対策に本格的に力を入れ始めたことは歓迎したい。

児童手当拡充で数兆円規模の財源が必要に

少子化対策の柱は、
1)児童手当など経済的支援の強化、
2)学童保育や病児保育、産後ケアなどの支援拡充、3)働き方改革の推進、の三つとなる模様だ。

その中で、経済支援策の中核となるのは、児童手当の支給額拡大である。

現行制度では、中学生まで1人当たり原則1万~1万5千円が支給される。

自民党内では第2子には3万円、第3子には6万円に増やす案、公明党内では18歳まで支給対象を広げる案が議論されている。

所得制限(世帯主の年収1,200万円程度)を見直す議論もある。

これらを実現するためには、数兆円単位の新規財源が必要となる。

3兆円規模との指摘もある。いずれにせよ、安定財源の確保が不可欠となる。

ちなみに、こども家庭庁の来年度予算案の総額は4.8兆円であるが、そのうち、児童手当は1.2兆円と予算の4分の1を占めている。

政府・与党は子育て支援の新給付制度創設を検討

また政府・与党は、新たな少子化対策として、非正規労働者らを対象とした子育て支援の新給付制度を創設することを検討している。

この新給付制度は、現行の制度では支援が届いていない、
育児休業明けに短時間勤務を利用する労働者、
育休を取得できない非正規労働者、
自営業者などを対象とする。

ただし、それらの実現には、年間で数千億円から最大1兆円の安定財源を確保しなければならないとみられる。

政府は、年金と医療、介護、雇用の各社会保険から拠出金を積み立て、新制度の財源に充てることを検討している。

国民1人あたりの月額保険料を総額で数百円程度引き上げ、全世代で子育てを支える仕組みの構築を目指す。

子育て家庭向けサービスの拡充については、
産後ケア事業の利用料(自己負担額)の減免や、
子供の急な発熱に対応できる病児保育を行う施設の整備などが検討される。
学童保育を利用する際の申込書をオンライン化する見直しなども検討されている。

働き方改革では、仕事と育児の両立に向けた男性の育児休業の取得率向上が課題となる。

厚生労働省によると、2021年度の取得率は約14%に留まり、国が2025年度までの達成を目指す30%にはまだ開きがある。

育休中に雇用保険から支給される「育児休業給付金」の給付率を、休業開始前の賃金の67%から引き上げることも検討課題とされている。

少子化対策は成長戦略と一体で進めるべき

以上の議論を踏まえて、岸田首相が掲げる「異次元の少子化対策」とは何かを改めて考えてみると、異次元なのは追加措置の規模の大きさだけなのではないか。

現在議論されている施策は、いずれも、既存の措置の給付規模を増やすもの、あるいは対象を拡大させるものであり、内容に新味はない。

決して「異次元」とは言えないのではないか。

しかし、少子化対策を中心にこども関連予算を倍増する場合には、積み増し額は少なくとも5兆円程度に達し、今までにはなかった規模と言えるかもしれない。

児童手当の拡充、非正規労働者らを対象とした子育て支援の給付制度の創設などは、出生率の向上に一定程度貢献するだろう。

しかしそれには大きな負担が生じるのであり、それを踏まえても有効な施策であるかについては、なお慎重に検討する必要があるのではないか。

少子化対策では今までも給付の増加が先行してきたが、それがどの程度の成果を挙げたのか、過去の施策も検証する必要があるだろう。

出生率の低下が、将来に渡る生活への不安に根差しているのであれば、経済の潜在力向上、中長期の成長期待の向上こそが、最も有効な少子化対策となるだろう。

この点から、政府は単に少子化対策の予算を増やすだけではなく、
DX戦略、GX戦略、インバウンド戦略、東京一極集中是正など様々な成長戦略を推進し、
それと一体で少子化対策を進めていく、というより包括的な考え方が必要なのではないか
(コラム「来年には防衛費増額に加え子ども関連予算倍増の財源議論」、2022年12月21日)。

少子化対策のコストは国民が広く負担すべき

一般に、社会保障関連での新規施策の財源は、既存予算内のやり繰りで捻出することが近年は繰り返されてきた。

しかし、少子化対策を柱とするこども関連予算倍増の財源は、それでは無理であることは明らかだ。

事実上の社会保障目的税と政府が位置付ける消費税の引き上げも選択肢に含めながら、相当額の恒久財源を確保する必要があるのではないか。

各種保険料の引き上げによって財源を確保する場合でも、直接的な支援の対象とならない、子どもを持たないあるいは子育てを終えた労働者や企業などの負担を増やすことになるため、彼らの理解も必要となる。

少子化問題が「静かなる有事」であり、経済の潜在力を低下させ、社会の安定性を低下させることを通じて、子育て世代に限らず、すべての国民に不利益を生じさせていることを政府はしっかりと説明することが求められる。

それを踏まえて、財源議論を本格化させる必要があるのではないか。

防衛費増額については、日本を取り巻く国際環境の変化を受けて、国民の間ではそれに賛成する比率が高い一方、それを賄うための増税策には抵抗感が強いのが現状だ。

こども関連予算倍増についても同様に、国民の支持は得られやすいが、他方でその財源については未だ深く考えられていない。

安易な国債発行は避けるべき

恒久的な新規の施策は、歳出削減、増税、国債発行の3つの手段で賄うことが必要だ。

どれを選ぶかは国民の選択である。

歳出削減、増税によって賄う場合に、経済や国民生活に過度な悪影響を与えることが予想されるのであれば、新規施策の規模を見直すことが求められる。

防衛費増額については、そうしたプロセスを通じて規模や中身が再び検証されるということがなかった。

この点を反省材料として、こども関連予算倍増については、規模、中身、財源を一体で決めるようにし、早期に国民的議論を始めることが必要だろう。

歳出削減、増税、国債発行の3つの手段はいずれも国民の負担になる。

フリーランチはあり得ないのである。財源の議論が紛糾した末に、明確に国民が選び取る形ではなく、なし崩し的に新規国債発行が財源となっていき、その負担が将来世代に転嫁されてしまうのは最も望ましくない帰結だ。

しかし少子化対策では、そのような形に帰着する可能性が相応にあるだろう。

仮にそうなれば、将来世代の需要はその分奪われ、先行きの成長期待の低下が、企業の設備投資、雇用、賃金の抑制につながってしまう。

それでは、少子化対策がもたらす経済へのプラスの効果が相殺されてしまい、元も子もなくなってしまうのではないか。

(参考資料)

「非正規労働者ら対象の子育て給付創設、少子化対策で政府方針…社会保険から拠出金」、
2023年1月9日、読売新聞速報ニュース
「少子化対策 「異次元の対策」見えぬ解 手当拡大、安定財源ハードル」、2023年1月9日、産経新聞

「少子化対策会議 児童手当の拡充 論点 0~2歳支援策も」、2023年1月7日、東京読売新聞

執筆者情報
  • 木内 登英
    エグゼクティブ・エコノミスト






先が見えない韓国経済、ついにマイナス成長に転落

2023-04-16 12:15:57 | 日記
先が見えない韓国経済、ついにマイナス成長に転落 中国経済の減速受けた半導体輸出の低調、国内の大幅利上げが主原因 文前政権〝負の遺産〟も打撃に

2023.1/30 06:30


半導体市況悪化の影響を受けたサムスン電子(ロイター)


韓国経済に暗雲が立ちこめている。2022年10~12月期の国内総生産(GDP、速報値)は前期比0・4%減と落ち込んだ。マイナス成長に転落したのはコロナ禍初期の20年4~6月期以来、10四半期(2年半)ぶりだ。中国経済の減速と国内の大幅利上げが痛手となっており、先行きも不安が拭えない。
マイナス成長の要因の一つが、輸出が5・8%減ったことだ。特に稼ぎ頭の半導体関連が低調だった。
元週刊東洋経済編集長の勝又壽良氏は「中国経済の減速や米国の対中半導体制裁の影響もあり、韓国の半導体輸出が低調だった。世界的な半導体市況の悪化も直撃している」と解説する。
韓国最大手のサムスン電子が発表した22年の連結決算(暫定集計)は、本業のもうけを示す営業利益が前年比16%減だった。22年10~12月期では前年同期比69%減に見舞われた。半導体大手のSKハイニックスも厳しい業績が続くと市場で予想されている。

マイナス成長のもう一つの要因が、民間消費の低迷だ。22年10~12月期は0・4%減と、7~9月期の1・7%増からマイナスに転じた。物価高の影響で家電製品や衣類などの消費が振るわなかったほか、宿泊や娯楽文化などサービス業も打撃を受けた。

韓国は今月13日、政策金利を3・5%に引き上げた。利上げは昨年4月以降、7会合連続となった。物価上昇を抑える目的の利上げだが、大きな副作用が出ている。
「金利上昇で住宅バブルが崩壊した。低金利時代にマンションを購入した人が金利負担でローンが支払えなくなり、二束三文で手放すケースも増えている、家計の負債比率も一段と大きくなっており、消費は伸びない。住宅バブルを招いた文在寅(ムン・ジェイン)前政権の負の遺産といえる」と勝又氏。
韓国の尹錫悦大統領
尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領は今年に入って中東や欧州を歴訪し、兵器や原発のトップセールスを行った。
秋慶鎬(チュ・ギョンホ)経済副首相は「今年上半期は韓国経済の厳しい時期になるが、下半期は世界経済や半導体業況の改善などで次第に回復の流れを見せるだろう」と楽観的だ。

前出の勝又氏は「カギを握るのは中国経済だ。ゼロコロナ政策を放棄したことで上向きになるとの見方もあるが、不動産不況が続いており、春節(旧正月)連休後も消費が伸びるか不透明だ。中国経済が回復しなければ、依存度の高い韓国経済の回復も厳しい」と指摘した。










東京測地系→世界測地系 岐路に立つ韓国企業

2023-04-16 12:00:24 | 日記
東京測地系→世界測地系 岐路に立つ韓国企業

ICT・半導体大国という〝虚像〟
日付: 2023年04月11日 12時34分
統一日報
 「情報を制する者が世界を制す!」とまで言われ、「米中を軸に情報覇権争いも起こっている時代である」とも言われている現代において、「ICT(Information and Communication Technology)」は今、大いに注目されている。

こうした中、日本も「ICTのハード分野」は強い国とされているが、世界的に見ると、「ICTのハードとソフト両面が強い国」のことを、「ICT大国」と定義しているようであり、
その「ICT大国」には韓国などの名前が挙がっている。

ところが世界100大ICT企業のうち、韓国のICT関連企業はわずか2社しか入っていないのにはやや驚きである。

最も多い国は56社を保有する米国であり、さすが「覇権国家」である。

その米国と情報覇権争いをしていると言われる中国本土は9社となっている。

さらに、ICT大国とはなかなか言ってもらえない日本も、8社がベスト100に名を連ねている。

こうしたデータは、韓国のICT産業の発展を目指す財界の雄にして、韓国の経団連と呼ばれる全国経済人連合会が、企業分析データベースのS&P Capital IQなどを通じて世界のICT企業100社を分析した結果、示されたものであり韓国国内には一定の衝撃が走った。

時価総額ランキングで選ばれた世界100大ICT企業に、韓国からはサムスン電子(9位)とSKハイニックス(56位)の2社しか入らなかったというものである。

中国本土や日本の他、インドや韓国がライバル視する台湾などのICT関連企業が韓国企業よりも多く名を連ね、このレポートでは、
「韓国のICT競争力に疑問がある」との見方を示しているのである。

100大ICT企業のうち、前述したように米国企業が56社で半分以上を占め、中国本土9社、日本8社、インド4社、台湾3社などとなっている。

さらに今後、世界の100大ICT企業に入るであろう次世代企業で構成される200大ICT企業まで範囲を広げると、中国本土企業が27社で大幅に増え、日本企業も17社に達している一方、韓国企業はネイバー、カカオなど新興デジタル企業が追加されたものの、5社に留まっている。

今後の産業のすそ野拡大、国家経済基盤を支える分野の一つと見られているICT企業の世界的な勢力図には、今後も注意を払っていく必要があると筆者は考えている。

一方、「産業のコメ」と言われる半導体に目を向けてみる。世界で今、注目されている企業は、かつての日本勢では残念ながらなく、「サムスン電子」と「台湾積体電路製造TSMC」であることは周知の通りである。

だが、この2社の業績は、明暗が分かれている。韓国のサムスン電子は直近2四半期連続で、台湾のTSMCに「世界1位の半導体企業(売上げ基準)」の座を明け渡していると報告されているのである。

メモリー半導体を主力とするサムスン電子は2022年第4四半期(10~12月)に業績が悪化している一方、ファウンドリー(半導体受託生産)が主力であるTSMCは第4四半期の売上げ、営業利益が前年より更に大きく増加し、昨年年間でも売上げ、営業利益ともに史上最大を記録したのである。

こうした実態に関しては、グローバルな景気後退の中にあって、メモリーは需要急減から来る不況を経験し始めているのに対して、ファウンドリーは比較的需要がしっかりしていることによる差であるといった解説がなされている。

23年も引き続き、メモリ半導体の需要の低迷が、少なくとも今年上半期までは続くのではないかと予想される中、韓国の証券業界では、「23年に入ってサムスン電子は08年の世界的な金融危機以来初めて、半導体部門全体でも赤字を出し、投資も縮小する可能性がある」との見方も示し始めているのである。

(愛知淑徳大学ビジネス学部ビジネス研究科教授 真田幸光)