日本と世界

世界の中の日本

韓国は「茹でガエル」経済で衰退へ。サムスン96%減益も輸出依存の限界に気が付かず=勝又壽良

2023-04-15 17:09:15 | 日記
韓国は「茹でガエル」経済で衰退へ。サムスン96%減益も輸出依存の限界に気が付かず=勝又壽良

2023年4月15日ニュース


韓国経済は、典型的な「茹でガエル」状況に落ち込んでいる。韓国経済に迫る危機を、危機として認識しないからだ。韓国は、これまで中国市場と半導体への依存を深めてきた。それだけに、中国市場が従来ほど期待できなければ今後、どう対応するのかという緊急課題に直面している。(『 勝又壽良の経済時評 』勝又壽良)

プロフィール:勝又壽良(かつまた ひさよし)
元『週刊東洋経済』編集長。静岡県出身。横浜市立大学商学部卒。経済学博士。1961年4月、東洋経済新報社編集局入社。週刊東洋経済編集長、取締役編集局長、主幹を経て退社。東海大学教養学部教授、教養学部長を歴任して独立。

ユン政権の支持率は30%まで低下


韓国経済は、典型的な「茹でガエル」状況に落ち込んでいる。

韓国経済に迫る危機を、危機として認識しないからだ。相変わらず、「反日」「親日」騒ぎに明け暮れている。韓国ユン政権は、韓国経済を立て直すべく種々の対策を打ち出しているが、「本論」そっちのけの騒ぎである。

改革の1つが、年功序列・終身雇用制の廃止である。政府は、労働市場の流動化を進める、としている。

これにより、「就職浪人」を減らせることや、結婚・出産への有力なテコになると期待する。

国民の多くは、これに無関心である。強力な労働組合である「貴族労組」が、固執する年功序列・終身雇用制を受け入れている結果だ。

ユン政権は、不人気である。支持率は30%まで低下している。

韓国政府が、旧徴用工賠償について国内問題として処理することへの反発と、日本の「謝罪がない」ことを理由にしている。

こういう背景から、来年4月の総選挙では「野党が勝つべき」とするが50%、「与党が勝つべき」は36%にとどまっている。

韓国ギャラップが、4月4日から6日にかけて実施した世論調査結果である。

勘定よりも「感情」優先の韓国政治


ユン政権と与党の支持率が低いのは、韓国社会にはびこる「惰性」の表面化であろう。

「感情」よりも「勘定」を優先する、合理性思考が不足しているのだ。

これは、日本社会と真逆である。日本政治は、一時期を除いて保守党が政権を担当している。

これは、「勘定」が優先している結果であろう。

「感情」的には、政権交代させたい。だが、それによってもたらされる、政策的混乱を恐れているのだろう。

韓国社会による「感情」優先の政権選択とは、大きな違いである。

韓国左派は、軍事政権をデモで倒したという自負を持っている。

それは、民主主義の原点であって、大きな評価に値する。

ただ、その後の左派政権は合理的な政策を選択せず、支持層に迎合的な政策を連発してきた。微温的な政策であり、抜本的な改革を忌避してきたのだ。

具体的には、韓国左派の主軸である労組の主張である「年功序列・終身雇用制」をそのまま受け入れ、あたかもそれを「正義」としてきた。

最近判明したことは、韓国二大労組の1つである「民主労総」の末端組織に、暴力団員が紛れ込み建設会社を恐喝していた事件が摘発された。

日本では、考えられない事件だ。

こういう奇っ怪な事件を生んだ背景は、既存の組織や理念を「点検=改革」する慣行が存在しないことだ。

常に、既成事実が優先されてきたので、冒頭に上げた「茹でガエル現象」を生み出してきたと言えよう。

韓国経済は「茹でガエル」になっている

「茹でガエル現象」について、少し説明をしたい。

「カエルを熱湯の中に入れるとすぐに飛び跳ねて逃げ出すが、水から徐々に温度を上げていくと水温の上昇を気づかず茹でられ死んでしまう」という寓話である。

実は、米国のコンサルタント会社マッキンゼーが2013年、経営悪化した韓国経済を「茹でガエル」に喩えて注目された。

あれから10年経ったが、韓国は依然として、「茹でガエル」状況から抜け出ていないのだ。

世界景気の悪化に伴って現在もなお、韓国の輸出は大きく落ち込んでいる。

世界シェアの39%を握るサムスン電子の半導体部門は、14年ぶりに営業赤字となった。

4月7日発表の2023年1~3月期の全社営業利益は、前年比96%減の6,000億ウォン(約600億円)に落ち込んだ。

主因は、半導体部門が営業損益で4兆6,000億ウォン(約4,600億円)の赤字に落ち込んだ結果である。

韓国は今こそ、産業構造のチェックが必要である。

稼ぎ頭の半導体が、大赤字になった背景は、世界的なメモリー半導体市況の落ち込みである。

同時に、中国向け輸出が落ち込んでいることだ。

これまで、韓国輸出を支えてきた中国経済に「異常」が発生していることを伺わせている。

パンデミック下で発生した世界的な需要急増は、すでに解消されたことが計数的に確認されている。

これからは、好況時の反動が起こって、需要減に向かう可能性が指摘されているのだ。

韓国と中国は、輸出依存経済だけに、深刻な反動減に見舞われるであろう。

IMF(国際通貨基金)のゲオルギエバ専務理事は4月6日、世界経済が今後数年にわたって低成長期に陥るとの警告を発した。

ソ連が、崩壊した1991年以来の「平和の配当」時代は終わり、米中対立と地政学リスクが世界経済を覆うという暗い見通しだ。


世界経済は今後5年間、年平均3%前後で成長するとしている。

この水準は、過去20年間の3.8%という平均予測を大幅に下回り、1990年以降で最も低い中期的な成長予測となる。

韓国にとっては、「異常寒波」が襲来するのだ。

輸出に赤信号が灯る

韓国は、これまで中国市場と半導体への依存を深めてきた。それだけに、中国市場が従来ほど期待できなければ今後、どう対応するのかという緊急課題に直面している。

相変わらず、対策としては輸出市場の多面化という議論をしている。

韓国は人口で世界28位だが、GDPで10位(いずれも2021年)である。

これは、輸出で稼いできたことを示している。

つまり、対GDP比の輸出依存度(2021年)は、36.14%と工業国としては高位にあることが立証している。

日本の29.96%(同)より高いのだ。

韓国はもう目一杯、輸出を伸ばしてきた経済であり、これ以上の増加を望みにくいという認識を持つことが重要だ。

それゆえ、輸出に代わってどの分野で経済を伸ばすかである。

その議論が、まったくないところに韓国社会の限界を指摘するほかない。

それには、労組が固執する「年功序列・終身雇用制」の廃止という大技が不可欠である。

ユン大統領は、歴代政権で初めてこの労組の「既得権益」へ踏み込む姿勢をハッキリ打ち出した。これが、実現するか否かで、韓国の将来は決まるであろう。

韓国の「業病」合計特殊出生率の低下

韓国の「業病」は、合計特殊出生率の低下である。

すでに、「0.78」(2022年)へ落ち込んでいる。

世界最低記録を更新中という不名誉な状態だ。

理屈から言えば、地球上で最初に消える国家になる。

この事態を生んだ最大要因は、20~30代が経済面で行き詰まっていることである。

大卒の「就職浪人」は、2~3年が普通という事態は、異常の一言である。

これを解消するには、「年功序列・終身雇用制」の廃止しかない。

労組にとって、これほど好都合な制度はない。

高学歴が必要でなく、労働現場に立てば勤務年数に応じて給与は自動的に上昇する。

しかも、定年まで雇用が保証されるとなれば、まさに「労働天国」である。

このブルーカラーの雇用制度が、ホワイトカラーにも適用されているのだ。

この結果、ホワイトカラーは定年前に離職すると、簡単に再就職できない憂き目に遭っている。

「年功序列・終身雇用制」の結果、労働市場の流動化が阻害されているからだ。

韓国社会は、血の気の多いことで有名である。

「感情」先行で、自己の生活設計を忘れて中途退社する。

そうなると、労働市場の流動化が遅れているので再就職が困難だ。

そこで手っ取り早い方法が、「自営業者」への道となる。

自営業者が、就業者数に占める比率は、「自営業者比率」で算出されている。

この比率が、OECD(経済協力開発機構)の中で7位(2021年)である。

工業国では、ダントツの1位だ。

韓国の矛盾は、この一点に集約されていると言ってよい。

最大の弱点はここだ

韓国では最近、輸出停滞の打開策としてサービス業の生産性を引き上げることの重要性が指摘されている。

これは重要な提案であるが、どうやって生産性を上げるかという具体論はないのだ。

次のデータは、具体論を考える上で参考になろう。

    対GDP製造業比率   対GDPサービス業比率  自営業者比率

韓国     25%         57.0%       24.64%
日本     20%         69.5%        9.93%
ドイツ    19%         62.9%        8.75%
米国     11%         77.6%        6.32%

(※いずれも2021年統計 OECD調べ)

上記のデータで、韓国を日米独3カ国と比較すれば、どのような特性を持っているかが明白になる。

韓国は、製造業のウエイトで最も高いことだ。

輸出依存度の高さを裏付けている。韓国経済が、世界経済の好不調によって大きく動かされる理由だ。

この背景には、朝鮮動乱後の経済復興で「ともかく輸出」というスローガンで突き進んで来た事情がある。

当時として、それは正しい選択であった。

だが、過去2回の通貨危機に際して、製造業依存経済の限界を議論することなく、一段の輸出強化に突き進んで来た。

これが、現在も同じ矛盾を抱えている理由である。

日本は1980年代、日米貿易摩擦で米国から日本の経済構造の変革を求められた。

輸出よりも内需へという路線の変更である。

これが、結果として日本の経済政策を見直させるきっかけになった。

米国の大型小売業の進出を認め、流通革命が起こったのである。

こうして、江戸時代から続く古い流通業の近代化が始まった。

韓国も、流通革命が起こっているが、対GDPサービス業比率は57%。

日米独からはかなり低位にある。

最大の理由は、自営業者比率の高さにある。

小規模で提供するサービスの生産性は、高いはずがないのだ。

同じサービス業でも、資本規模の大きい企業が提供する生産性は、自営業者提供を上回って当然である。

これが、韓国最大の弱点になっているものの、その認識は全くないのだ。 

韓国は、自営業者比率が就業者数の4分の1にも達している。

韓国サービス業の生産性が低く、「人海戦術」であることを物語っているのだ。

韓国のような工業国で、サービス業が人海戦術であることは、ぜひとも改革しなければならない点である。

それには、「年功序列・終身雇用制」の廃止が前提になる。

労組の正常化が前提

ユン政権は、企業に対して「年功序列・終身雇用制」の廃止を求めている。

企業に対して、賃金交渉で能力給への切り替えを要請しているのだ。これを実現できれば、税制面で優遇するという力の入れ方である。

政府が、能力給への切り替えを要請するのも、不思議と言えば不思議である。

労使の交渉に任せるべき事項であるからだ。

この裏には、韓国労組の交渉力が桁外れに強い点を見逃せない。

労組が、企業を屈服させる裏には、その戦闘的な交渉術が――


「今の学生」は「中高年層の学生時代」より「はるかに勉強している」にもかかわらず、繰り返される「就活メディア」の学生批判

2023-04-15 17:00:04 | 日記

「今の学生」は「中高年層の学生時代」より「はるかに勉強している」にもかかわらず、繰り返される「就活メディア」の学生批判


飯田 一史 の意見 • 11 時間前

社会人になるにあたって、応募や面接、エントリーシート対策に就活指南本やマイナビをはじめとする就職サイトなどの「就活メディア」を使わなかった人はほとんどいないだろう。


だが明治以来存在する就活メディアが歴史的にどんな変遷を辿り、どんなメッセージを発してきたのか、その歴史を知る人は少ない。

数々の就活本を総ざらいして分析した『就活メディアは何を伝えてきたのか』(青弓社)を著した山口浩・駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部教授に、企業側が知っておきたい、就活メディアの歴史からの示唆について訊いた。

就活メディアが発するメッセージの変わらなさ

――国会図書館収蔵のおそらく最古の就活指南本が1916年刊の井上泰岳『実業青年成業の要諦』だそうですが、ここでは学校教育と学歴エリートが批判されています。

そして1930年代からは「学生が一流企業ばかり志望する」といった産業界からの不満が噴出してくる。今と変わらないですね。

山口 基本的には就活メディア、就活本ではおおむね当初からずっと同じことを言い続けています。

「就職」ということばが広く使われるようになったのは、明治維新で従来の身分制度がなくなった後のことです。もともとは国家運営を担うエリートに対して使うことが多かったのですが、公務員以外にも徐々に民間企業にも広がっていった。就活メディアの歴史も概ねそれ以降です。民間企業の就職状況は、時代や経済の影響によって変わり、それに合わせて就活メディアで発信される情報も変化する面もあるのですが、好景気の時はどんな仕事がいいのかなど「外」に関心が向き、不景気のときはいかにして職を得るかという「内」に関心が向くというパターンがあるんですね。

ただ、井上の本が書かれた明治時代の経営者は、大学を出ていない人も多く、実務家として成功した人間が大学を出た若者を採用すると「たいしたことがない」と感じ、学歴を批判したくなる気持ちはわからなくもありません。ところが最近になると、経営者が自分は東大を出ているのに批判をしていたりする。あれは単に「俺はすごいけど下の世代はダメ」と言いたいだけのような気がします。しかも、歴史を追っていくと、今若者批判をしている年長世代は常にさらに上の世代からダメ出しされているんですね。しかし、その世代からも優秀な経営者は出てきた。結局、優秀な人から見れば大半の平均的な人たちは「仕事ができないやつ」に見える、知識や経験の浅い若い人ならなおさらそう見えるというだけの話ではないでしょうか。

――1968年には「面接が重視されるようになった」と就職雑誌に書かれ、その頃から企業がリーダー経験を重視していることから学生が「サークルの部長」だと面接で語ることが嘆かれていたそうですが、これも今に続く光景ですね。

山口 企業が「学問ができるだけではダメだ」と言うので、学生は課外活動での成果やバイタリティに対する評価をアピールしなければならない。これも昔から変わらないわけです。だから、学生のふるまいもそうなりますよね。実際には、企業は学歴を採用フィルターとして活用しており、そのふるい分けを前提として、「勉強だけ」に加えて他にも活動をしつつ卒業できた人を求めるわけですが。


企業は教育にお金をかけなくなり、大人の方が学んでいない

――山口先生は就活メディアの論調として変わらない点として、若者批判に加えて、企業の様々な「矛盾」も時代を経ても変わらないところとして挙げていますよね。即戦力を求めるが新卒一括採用はやめず、英語力は求めるが英語圏での採用はせず、多様な人材がほしいと言いながら学歴フィルターは使う、「学生が勉強しない」と言いつつ採用時期を早期化・長期化して勉強時間を奪う、自律的に行動できる学生を求めるが協調性が低そうだと採用しない、「やりたい仕事を考えろ」と言うけれどもメンバーシップ雇用だからやりたい仕事に就ける保証はない……等々。

山口 ビジネス界側が自分たちのことは棚上げしがちというのは間違いありません。「英語力が必要だ」と言うなら、英語で面接をすると決めてしまえば、学生もそれに備えるわけです。もしそれでできないのなら自分たちが英語を勉強する、あるいは学ぶ機会を会社で設けるべきです。自分たちができもしないのに、なぜ新入社員に期待するのか。


もう一点、矛盾を生み出す背景としては、経営者が学生に求める「将来さらに企業を大きくする人材」と、採用担当や管理職が求める「現場を回す人材」の要件がズレているのかなと。たとえば経営陣が大きく会社を変革してくれる「型破り」な人を求めているとしましょう。しかし型破りな人は「組織に波風を立てる」わけで、役員面接に行く前に現場で働いている人たちにはリスクを感じられて落とされているのかもしれない。

ついでに言えば、しばしば企業経営者が「優秀な人材が来ない。最近の学生はだめだ」と嘆く声が聞かれますが、どの世代にも優秀な人はいます。優秀な学生はいて、どこかの会社に就職して活躍しているわけです。良い人が来ないと嘆く前に、自分たちの会社はそうした優秀な学生を惹きつけるほど面白い仕事を提供しているか、待遇は充分か、と問うてみるべきではないでしょうか。


他責思考は良くないと主張する一方、教育が悪いと責任転換する現状

――「キャリア教育が不十分だからだ」等々、教育に批判の矛先が向くことも多いですが、大学教育批判も就活メディアの変わらない論調として挙げられていました。

山口 そもそも、産業界や政界が高等教育に期待するものが大きすぎるように思います。日本社会を動かしており、問題を生み出し、また解決すべきは自分たち年長世代のはずですよね。それなのに、どういうわけか自らを省みず、大学入試をはじめ教育制度をあげつらっていじりたがる。「大学を変えれば世の中が変わる」という発想は、教育界や若者に責任転嫁して溜飲を下げているようにもみえます。教育を変えよと叫ぶ前に、自分たちの会社や業界を変えるべきです。

――就活本ではよく「他責思考」、自分でなんとかしようという自律心の欠如が批判されているわけですが、産業界による若者批判、教育批判は他責そのものです。


山口 学生たちは一生懸命やっていますよ。今の学生は企業の部長、経営者の年代の人たちが通っていた当時よりもはるかに大学で勉強していますし、それに加えて資格の勉強や「ガクチカ」で語れるような活動にも励んでいます。充分だとまではいいませんが、少なくともかつていわれたような「レジャーランド」ではありません。

むしろ勉強しておらず、もっとする必要があるのは平均的なビジネスパースン、なかでも企業内で権限を持っている中高年層です。

――日本の社会人の大学院進学率は先進国で最低、企業の従業員に対する教育訓練費は1991年には月1670円だったのが2021年には670円に減少と、大人が学ばず、企業が教育にお金をかけない国になっている点も著書で指摘されていました。

山口 読書量にしても、統計を見ると子どもや若者と比べて大人のほうが本を読んでいません。学ばないからスキルや知識、経験あるいは大学院等で培ったネットワークを活かした転職などの機会も生まれず、「しがみつき」が大量発生して中高年人材の流動性が低いままになってしまう。そういう人たちこそ勉強をして経済効率を上げ、自分の価値を高めてより条件のよい職場に動く流れを加速させてほしいと思います。


信用の仲介者としての責任

――今後、就活メディアはどうあるべきでしょうか。

山口 学生と企業の「両側」の間に立つ存在であることの責任の重さを認識してほしいですね。マイナビやリクナビなどの就職サイトは採用する企業側から、就活本の場合は学生側から売上の大半が発生するわけですが、それでも片方に寄りすぎると本来の役割を失います。リクナビが学生の内定辞退に関するデータを当人たちの同意なく複数の企業に流出させていた事件は典型的な利益相反ですね。

就活では、就職する側と採用する側が互いを「信用できるのか」と値踏みします。明治維新のあと「就職」が生まれた当初は、その信用を担保するために縁故採用、人からの紹介が活用されていた。その後縁故に頼らず学歴や人柄を重視するようになり、就活が自己責任化していくにつれ、就職メディアによる情報提供やマッチングに頼る部分が次第に増えていったのです。今では圧倒的な影響力を持っているのが、1990年代以降に台頭してきたリクナビやマイナビなどですね。

 

ところがメディアが間に入ったことで双方のやりとりが容易になり、情報の流通量が爆発的に増え、学生・企業双方の手間が増大しました。エントリーシートは当初「学歴不問」にして多様な人材に対して就職の入口を広げるためにソニーが始めたものでしたが、各社が採り入れて一般化すると、人事がパンクするほど学生からの応募が殺到するようになり、人材としての質(信用)を担保するために、結局、学歴フィルターが必要になった。「コネや学歴でなく実力だ」という理念で生まれたしくみも、結局実態がついてこなかったわけです。しかしそれが明らかになったあとも、新卒採用/就活のしくみは大きく変わっていません。就活メディアはそうした現状を前提として、学生、企業双方のニーズに応えつつ、不満や不安を埋めるかたちで発展してきたといえます。

いずれにせよ企業の「こいつは信用できるのか」、学生の「この会社、大丈夫か」を、誰かがどうにかつながなければいけないわけです。それを双方からの信頼のもと、その時々の新しい技術でつないできたのが就活メディアです。メディア自体もそれを使う企業側も、その本来の役割と責任の重さを認識して誠実に振る舞っていただきたい。学生に近い立場にいる大学教員としてはそう思っています。






日韓間の懸案事項は「基本的に韓国側の問題」か 「旧統一教会」「反日教育」「竹島」をどうクリアするか

2023-04-15 14:50:59 | 日記
マネーポストWEB

日韓間の懸案事項は「基本的に韓国側の問題」か 「旧統一教会」「反日教育」「竹島」をどうクリアするか


マネーポストWEB によるストーリー • 7 時間前

 韓国に尹錫悦大統領が就任以降、冷え切っていた日韓関係に変化の兆しがある。今年3月には12年ぶりとなる韓国大統領の単独来日で日韓首脳会談も実現した。これまで「韓国に対し日本は泰然自若として静観すべき」などと一貫して提言していた経営コンサルタントの大前研一氏は、新しい日韓関係を築くために何が必要だと考えているのか。両国の関係を改善させるための「3つの条件」について、大前氏が解説する。

日韓関係の改善に必要な3条件とは?(イラスト/井川泰年)© マネーポストWEB 提供

 * * *

 戦後最悪とも言われてきた日韓関係が正常化に向けて大きく動き出した。

 最大の懸案となっていた元徴用工問題の「政治決着」に伴い、韓国の尹錫悦大統領が3月16日に訪日して岸田文雄首相と会談し、両国首脳が頻繁に訪問し合う「シャトル外交」を再開することになったのである。

 これまで私は本連載で、韓国に対し日本は泰然自若として静観すべき、と一貫して提言してきた。たとえば、朴槿恵政権の時は「国全体として韓国の態度が根本的に変わらない限り、放っておけばよい」、文在寅政権の時は「日本は無視し続け、文大統領退任までの“末路”を静かに見守るのが、日本にとっての現実解」といった具合である。

 私は経営コンサルタントの仕事や講演などで韓国を200回以上訪れて全財閥の経営者と交流し、大学の教壇にも立ってきたが、日韓間の懸案事項は基本的に韓国側の問題だと思う。

 もともと韓国には「恨の文化」がある。これは支配者(王権)が目まぐるしく変わり、中国やモンゴル、日本などの異民族に侵略・征服されてきた韓国独特の感情的なしこりや痛恨、悲哀、無常観を意味する朝鮮語の概念だが、戦後はその矛先を日本だけに向け、学校で徹底的な反日教育を続けている。尹大統領以前の歴代大統領は「3.1節」(独立運動記念日)に、必ず日本批判を行なっていた。

 しかし、その一方で、実は韓国人の多くは本音では自国が嫌いで日本が好きである。たとえば、韓国の財界人は私と会食して酔っぱらうと、みんな必ず「わが国のほうが悪いんですよ」と自虐史観を語り始める。また、新型コロナウイルス禍が収束した昨年9月以降の国別インバウンド(訪日外国人旅行)客数は韓国がトップであり、親日的な韓国人が多いことは明らかだ。

年金70歳でも生き残る株式投資PR書籍「株の学校」

 それでも、今回の日韓首脳会談で歴史問題が本質的に解決したわけではなく、政権が交代すれば再び関係が冷え込む可能性もある。

 では、これから日本は韓国との関係をどのように改善していくべきなのか? 大きく3つの条件がある。

 1つ目は、旧統一教会(世界平和統一家庭連合)問題だ。同教会は教義の1つとして、教祖・文鮮明の恨を晴らすのは「日本を韓国の植民地にすること」「天皇を自分(文鮮明)にひれ伏させること」としている。そういう反日的で邪悪で危険な宗教団体を放置していることについて日本政府は抗議し、韓国政府は同教会を厳重に統制しなければならない。

 2つ目は、前述した反日教育の転換だ。日本の三悪人として、朝鮮出兵の豊臣秀吉、征韓論の西郷隆盛、韓国併合の伊藤博文を特別に取り上げ、伊藤を暗殺した安重根を英雄として教えている。また、日本統治時代に関しても、その「罪」だけを教えている。

 だが、客観的に見れば統治時代の「功」もあったはずであり、さらに「漢江の奇跡」と呼ばれる朴正熙政権以降の高度経済成長に、日本政府の無償資金協力や日本企業の技術協力が貢献したことは事実だ。それらについてもバランス良く教えてもらわねばならない。

 3つ目は竹島(韓国名・独島)問題である。日本政府は「竹島は、歴史的事実に照らしても、かつ国際法上も明らかに日本固有の領土」と主張しているが、警備隊員を常駐させて実効支配しているのは韓国だ。1952年に韓国が竹島を占拠した時、日本は武力で対抗しなかった。しかし、世界の領土問題は実効支配したほうの勝ちであり、領土紛争が話し合いで解決した例は極めて稀である。武力で取り返さないなら、もうこの問題は棚上げして、日本は竹島を外交上の争点にすべきではないと思う。

 以上3条件をクリアした上で日本は韓国との関係をゼロベースで見直し、次のフェーズに進むべきである。

【プロフィール】

大前研一(おおまえ・けんいち)/1943年生まれ。マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社長、本社ディレクター等を経て、1994年退社。現在、ビジネス・ブレークスルー代表取締役会長、ビジネス・ブレークスルー大学学長などを務める。最新刊『第4の波』(小学館)など著書多数。

※週刊ポスト2023年4月21日号






ユン大統領の支持率、ついに20%台(27%、ギャラップ社調査)へ・・大きくなるレームダック・政権交代の可能性

2023-04-15 14:24:00 | 日記
ユン大統領の支持率、ついに20%台(27%、ギャラップ社調査)へ・・大きくなるレームダック・政権交代の可能性
  • 2023年4月14日
  • シンシアリーのブログ, 韓国情報
  •  「韓国ギャラップ社」という世論調査機関の集計ですが、尹錫悦(ユンソンニョル)大統領の支持率がついに20%台、27%になりました。
  • 同じ会社の前回の調査では、30%でした。去年にも20%台まで下がったことがありますが(同社調査で29%)、それから労働組合対策などで支持率が回復したものの、再び20%台になりました。

  • 特に、20代~40代では、支持率が10%台、とのことでして。政党支持率でも、与党がかなり苦戦しています。まだまだ気の早い話ではありますが、このままだと、来年総選挙でも『与小野大(野党のほうが議席が多い)』が続くだろうとの予想が増えてきました。また、ユン政権の早期レームダックと、政権交代の可能性も高まりつつあります。
アンケート応答者が選んだ「支持しない理由」の中でもっとも多かったのは、外交(28%)です。最近、経済が思わしくないのに、経済・民生は10%だけです。ちょうど一つ前のエントリーで紹介した例の解法関連で、9%。外交といっても、日本関連以外にこれといって何かあったわけではないので、これで38%と見たほうがいいかもしれません。前回の調査では(同じく、関連項目2つ合わせて)40%だったので、少し下がったともいえますが、誤差の範囲とも言えるでしょう。ただ、専門家の分析によると、『他国との外交(米国)も影響している』とのことです。他に、国内政策においても、進展が見られないでいます。ソース記事時事ジャーナルも触れていますが、与党は「若い世代から支持」と「全羅道地域での支持基盤拡大」などを掲げて、いろいろと政策を講じてきました。しかし、少なくとも世論調査結果では、これといって効果は出ていないと思われます。
 
文政権のときに、若い世代(特に20代)の支持率が80%まで上がったり20%まで下がったりとジェットコースターだったので、最近ははっきり言いきれなくなりましたが、伝統的に、若い世代は「左」支持が多く、60代以上は「右」支持が強いとされています。この前、地方選挙関連でお伝えした、与党の『西進政策(伝統的に支持率が低い全羅道地域で基盤を広げる政策)も、効果を出すどころか、むしろ前回の選挙より「国民の力(現与党)」候補の得票率が大幅に下ったりしました。前回15%だったものが、今回は8%まで下がったとか。電気料金上げなかったこと、金利への人為的介入など、右側メディアからも指摘されることが増えたし、なんか、ユンたん、いろいろうまくいかないでいる、そんな感じです。以下、<<~>>で引用してみます。
 
<<・・ユン大統領の国政支持率が、再び20%台に下がった。就任1周年を控え、またもや早期レームダックが懸念される水準の支持率が出てきて、大統領室の悩みも深まると見られる。韓国ギャラップが去る11~13日、全国満18歳以上1002人を対象に調査して14日発表した世論調査の結果、ユン大統領の職務遂行肯定評価(※「支持する」)は27%、支持しないは65%を記録した。直前の調査と比較すると、1週間で「支持する」は4%ポイント下がり、「支持しない」は4%ポイント上昇した。

ユン大統領の支持率は、最近3週連続下落傾向で、20%台を記録したのは去年11月第3週目の29%以来、約5カ月ぶりだ。与党である「国民の力」の支持率も同じだ。政党支持率調査では、共に民主党が36%、国民の力が31%、正義党4%となった。支持政党なしは29%。共に民主党は前週対比3%ポイント上昇したが、国民の力は1%ポイント下がった。国民の力の支持率は昨年9月5週目以降、約7カ月ぶりの最低値を記録した。先月、キム・ギヒョン指導部(※政党代表)が出来てから、5週連続で下がっている(時事ジャーナル)・・>>
 
ヘラルド経済やニューストマト(かわいい名前ですがニュース専門チャンネルです)などの記事には、これまた定期的に調査されている「明日が総選挙なら、どの政党に票を入れますか」結果が掲載されていますが、「共に民主党候補に票を入れます」と答えた人が51.3%でした。与党の国民の力だと答えた人は31.0%。他の政党は1~2%レベルです。同調査では、先のギャラップ社の調査より政党支持率に差が出ており、共に民主党が49.6%、国民の力が33.3%、「支持する政党がない」11.2%でした。