日本と世界

世界の中の日本

中国の不動産バブル崩壊をわかりやすく紹介!日本への影響は?

2023-04-14 16:21:52 | 日記
中国の不動産バブル崩壊をわかりやすく紹介!日本への影響は?

更新日:2023年1月18日


中国恒大集団の経営危機や中国の不動産規制により、中国の不動産バブルが崩壊するのではないかといわれています。そして、中国のバブル崩壊は日本にも大きく影響を及ぼす可能性があります。
本記事では、中国の不動産業界で何が起きているのか、日本にどのような影響があるのかを解説します。
【完全無料】うちの価値いくら?家の無料査定ができます!
  •                                  物件種別を選択                                 分譲マンション一戸建て土地一棟アパート・一棟マンション投資マンション(1R・1K)一棟ビル区分所有ビル(ビル1室)店舗・工場・倉庫農地その他                             
  •                                  都道府県を選択                                 北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県東京都神奈川県千葉県埼玉県茨城県栃木県群馬県新潟県山梨県長野県富山県石川県福井県愛知県静岡県岐阜県大阪府兵庫県京都府奈良県三重県滋賀県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県                             
家の価値いくら?無料査定する
もくじ
  • 1 中国の不動産バブル崩壊をわかりやすく紹介
    • 1.1 中国の不動産バブルの実態
    • 1.2 政府の規制強化により住宅不況に
    • 1.3 未完成住宅問題
    • 1.4 世界への影響
    • 1.5 日本のバブルとの共通点
  • 2 日本への影響は?
    • 2.1 過去の事例から考察する
    • 2.2 日本は中国への輸出が多く影響を受けやすい
    • 2.3 日本の不動産の需要が低下する?
  • 3 今後の不動産売買について
    • 3.1 購入を考えている人
    • 3.2 売却を考えている人
中国の不動産バブル崩壊をわかりやすく紹介
中国の不動産バブルが崩壊の危機に瀕している、というようなニュース記事をよく目にするようになってきました。中国経済を支えてきた不動産市場に、一体何が起きているのでしょうか。
ここでは中国の不動産バブルとは何か、いつからどのような原因で崩壊の危機に陥ったのか、その背景をわかりやすく掘り下げていきます。
中国の不動産バブルの実態
中国での不動産開発は「プレセール(事前販売制)」といわれる、住宅の完成前に代金の一部を支払う形態が一般的です。
開発業者は回収した資金をすぐ次のプロジェクトの開発に回していった結果、実際の需要を投資が大きく上回るような構造が存在していました。そして不動産が売れ続けることで地価も高騰し、値上がりを見込んで投資も更に加速する、という相乗効果の中で中国の住宅市場は長らく好調を維持していました。
しかしこれは一種の自転車操業であり、非常に危ういバランスの下で成り立っているシステムでした。
政府の規制強化により住宅不況に
2020年8月、中国政府は「三道紅線(三本の赤線)」という規制強化の方針を打ち出しました。これは財政状況に不安のある不動産開発企業に対する銀行融資を規制するもので、過剰な不動産投機を抑制し、格差を是正することを目的としたものです。
この結果、総負債比率等の基準に抵触した企業への融資に制限がかかり、30社を超える不動産開発企業が次々と債務不履行に陥りました。
その中でも最も市場へのインパクトが大きかったのは、中国恒大集団のデフォルト(債務不履行)です。中国を代表する巨大企業であった恒大の信用不安は、数多くの関連企業に損害を与え、住宅以外の業種にも波及する経済問題となりました。
未完成住宅問題
この経済危機が引き起こした最も重大な社会問題のひとつが未完成住宅問題です。中国では先述のとおり、多くの物件が竣工前に販売されていました。購入者は頭金を支払ったあと、住む前からローンの支払を開始するのが一般的でした。
しかし、規制強化により開発企業が資金繰り難に陥ってくると、代金支払いへの不安から建設会社が工事を中止するケースが増加してきました。その結果、物件の引き渡しの見通しが立たなくなる一方、ローンの支払だけは要求され続けるという、購入者にとっては受け入れ難い状況が生まれるようになります。
こうした問題に対する購入者達の抗議として、住宅ローンの返済拒否を宣言する動きが全国に広がっていきました。支払拒否の対象となるローンの総額は約3,700億ドル(約49兆円)という試算もあり、これらが不良債権化するリスクが懸念されています。
また住宅市場においても、新築販売の落ち込み(2022年1〜10月の住宅販売額28.2%減、前年同期比)という形で影響が顕著に現れています。
世界への影響
今回の中国の不動産危機も、最悪の場合リーマンショック級の影響を世界にもたらし得る、と一部の専門家からは指摘されています。
中国も事態を重く見ており、2022年の後半にかけて不動産市場への救済案を次々と発表するなど、事態の打開に動いています。トップダウンで強力な施策を推進できるのが中国の強みなので、バブル崩壊しない程度に踏みとどまるのではないかという見方もあります。
日本のバブルとの共通点
中国の施策とその結果を見て、かつての日本のバブル崩壊を想起した人もいるでしょう。実は中国の「三道紅線(三本の赤線)」は、1990年に日本で導入された「総量規制」に非常に近い施策です。
1980年代後半の地価の高騰や不動産投機を抑制するため、大蔵省の通達という形で発せられ、1991年を頂点に地価は下落に転じました。目的は達成された反面、これをきっかけに日本経済は急速にデフレが進行し、以降「失われた20年」といわれる低迷期に突入しました。
【完全無料】うちの価値いくら?今すぐ診断スタート!
  •                                  物件種別を選択                                 分譲マンション一戸建て土地一棟アパート・一棟マンション投資マンション(1R・1K)一棟ビル区分所有ビル(ビル1室)店舗・工場・倉庫農地その他                             
  •                                  都道府県を選択                                 北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県東京都神奈川県千葉県埼玉県茨城県栃木県群馬県新潟県山梨県長野県富山県石川県福井県愛知県静岡県岐阜県大阪府兵庫県京都府奈良県三重県滋賀県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県                             
家の価値いくら?無料査定する
日本への影響は?
中国の不動産バブルは人類史上最大規模であるため、前例がありません。そのため、バブルの崩壊が世界経済にどのような影響を与えるか、分かっていないのが現状です。
しかし、中国の不動産バブルの崩壊は、少なからず日本の不動産の値崩れに影響があるといわれています。その理由について解説します。
過去の事例から考察する
日本経済に大きな影響を与えた2つの事例から、中国の不動産バブル崩壊がおよぼす影響について考察してみます。
日本のバブル崩壊
1990年代はじめは日本がバブルで、不動産や株式の価格が実体より大幅に値上がりした状態でした。そこで日本政府や日本銀行が行った、以下をきっかけにバブルが崩壊します。
  • 土地購入に対する融資の引き締め
  • 土地所有者に対して税金を課す地価税法を施行
しかし、この時の他国への影響はそれほど大きくありませんでした。その理由として、主に日本円の流通が日本国内中心だったため、他国への影響が限定的だったことが挙げられます。
リーマンショック
2008年に起きたアメリカのリーマンショックでも、日本と同じように不動産バブルがはじけました。しかし、日本の時と比べて、世界への影響ははるかに大きくなりました。
ドルが基軸通貨として世界中で使われていたため、ドルの流通が滞ることで世界中に影響を与えました。
また、米国の輸入額がとても大きく、景気後退で輸入が落ち込むと、アメリカに輸出していた国も大打撃を受けました。そのため、世界的に経済不況が起きてしまいました。
日本も例外ではなく、株価は大暴落し、26年ぶりの安値を記録しました。また、バブルから続いていた地価下落が落ち着き、2006年から上昇していた地価が、再び下落に転じてしまいました。
その後数年にわたって地価が低迷したことを考えると、リーマンショックの影響を受けたといえます。
日本は中国への輸出が多く影響を受けやすい
中国の通貨である人民元は世界的にそれほど流通しているわけではありません。そのため、日本のバブルと同様に通貨の停滞による影響は限定的だと予想できます。
しかし、中国の輸入額はかなり大きいため、景気悪化によって輸入が減ると、世界の経済にも大きな影響が出る可能性もあります。
日本では中国への輸出額が、全体輸出額の4分の1という大きな割合を占めているので中国経済の影響は大きいでしょう。
また、不動産バブルが崩壊すると、不動産の建築件数が大幅に減るため、建築資材の売れ行きが悪化します。そのため、今後建築資材が余り、価格下落が起きた結果、不動産価格が下がる可能性があります。
日本の不動産の需要が低下する?
中国人の富裕層は日本にたくさんの不動産を所有しています。それは、中国では土地の所有権がありませんが、日本では所有権が認められているからです。
また、東京の不動産は中国と比べて安いことも魅力です。上海のマンション1戸を買う値段で、東京のビルが買えるといわれるほどです。そのため、コロナ禍で人流は減りましたが、遠隔で不動産を購入する人はまだまだ多いようです。
しかし、コロナ禍で物流が滞り、不動産価格が上昇しています。また、中国の不動産バブル崩壊により不動産価格が下落すれば、日本の物件に割安感がなくなる可能性があります。
さらに、中国経済の停滞により、富裕層の減少が続けば、中国人投資家が日本の不動産を購入することも減るかもしれません。中国人投資家の減少は、需要の低下になるため、日本の不動産価格の下落に少なからず影響を与えます。

【最新】マンションの価格は下がる?中古マンション価格の今後を徹底予測
今後の不動産売買について
中国の不動産バブルの崩壊は、少なからず日本の不動産の値崩れに影響があります。では、今後不動産取引を考えている人はどうすればよいのでしょうか。
購入を考えている人
購入を考えている人は、価格の下落を待ってから購入する方がよいと考えるかもしれません。しかし、購入に慎重になる必要はありません。
アメリカが利上げをしていることから、今後金利が上昇する可能性があるため、なるべく早く住宅ローンを組んだ方が有利になる可能性があります。特に、固定金利を選択する場合には、いつの金利を適用するかが重要になります。
金利が1%変わるだけで1,000万円以上返済額が変わることもあるので、低金利時代を逃さないようにしましょう。
また、購入を遅らせて賃貸を借りると、その分家賃がかかります。家賃を払うより、早く購入してしまった方が得になるケースも多いため、中国の不動産バブルを待つ必要はありません。

「20年のお祭り騒ぎ」は終わった…中国の不動産、日本型バブル崩壊の阻止に総力(下)

2023-04-14 16:12:25 | 日記
「20年のお祭り騒ぎ」は終わった…中国の不動産、日本型バブル崩壊の阻止に総力(下)

■「日本より深刻なバブル崩壊も」
 中国は不動産が国内総生産(GDP)に占める割合が25%に達する。住宅ローンが銀行融資に占める割合も30%を超える。不動産は鉄鋼、化学、家電、家具など関連産業に及ぼす影響も大きく、専門家はバブル崩壊が中国経済の危機につながりかねないと分析している。日本の経済産業研究所(RIETI)のコンサルティングフェロー、関志雄氏は2022年2月の報告書で「中国の鉄鋼生産量の59%が不動産分野で消費される。不動産市場の下落は実体経済と金融に大きな影響を及ぼすだろう」と指摘した。
 中国の不動産が1990年代初めの日本のバブル崩壊と同様に「失われた20年」の泥沼に陥る懸念も示されている。過度な不動産バブル、米中貿易摩擦、人口の急激な高齢化などがバブル崩壊当時の日本と似ているからだ。米ロングアイランド大学のパノス・ムドクタス教授は7月、インターナショナル・ビジネス・タイムズへの寄稿で「中国の不動産はバブル崩壊直前だ」とし、「中年人口の減少と急激な高齢化など人口面で不利で、日本より深刻なバブル崩壊を経験する恐れがある」と書いた。

 一方、関志雄氏は「バブル崩壊当時、日本は先進国だったが、中国は依然として発展途上国だという点に差がある」とし、「バブルが崩壊しても5%前後の成長率を維持すれば『失われた20年』のような長期沈滞は経験しないだろう」と予測した。

■地方政府も非常事態…財政収入の42%占める土地売却急減
 中国の不動産業者が資金難に苦しめられた2021年、地方政府は分譲住宅を相場より安い価格で分譲することを禁止する「分譲価格下限制」を相次いで導入した。業者が相場より20-30%安い価格で物件を値引き販売することに待ったをかけたのだ。

 地方政府が分譲価格下限制を導入したことはそれなりの理由がある。国有地を不動産開発業者にマンション開発用地として売却する「土地譲渡金収入」が年間の地方財政の40%以上を占めるためだ。地方政府の財政事情が不動産にかかっているため、相場下落を放置することはできない。

 土地譲渡金収入が地方財政収入に占める割合は2021年時点で41.5%に上った。浙江省、江蘇省など経済が発達した東部沿岸地域では50%を超えるところもある。

 改革開放政策が始まった深セン市で1982年に土地譲渡金が収入として初めて計上されて以降、その規模は毎年大幅に増加してきた。2020年には前年比15.9%増の8兆4142億元となり、初めて8兆元を超えた。しかし、不動産危機が本格化した21年には増加率が3.5%まで鈍化し、2022年上半期は2兆3622億元で前年同期に比べ31.4%も急減した。

 地方財政は市民生活と直結する。コロナ対策費用はもちろん、老齢年金や医療保険のような福祉予算も全て地方財政が負担する。


 不動産景気が悪化し、土地譲渡金収入が減り、地方政府の財政は赤字が雪だるま式に増えている。中央と地方を合わせた中国の財政赤字は年初来9月までに7兆1600億元となり、前年同期(2兆6000億元)の3倍に達した。

崔有植(チェ・ユシク)朝鮮日報東北アジア研究所長


朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

「20年のお祭り騒ぎ」は終わった…中国の不動産、日本型バブル崩壊の阻止に総力(上)

2023-04-14 16:06:31 | 日記
「20年のお祭り騒ぎ」は終わった…中国の不動産、日本型バブル崩壊の阻止に総力(上)

 2022年に入り、米国をはじめとする世界各国はインフレを防ぐために先を争うように利上げに動いているが、中国は状況が正反対だ。

2021年12月に銀行貸出金利の指標となる最優遇貸出金利を0.05%引き下げたのに続き、2022年も4月、5月、8月に相次いで追加引き下げを行った。

11月25日には金融機関から強制的に徴収する預金の比率を示す「預金準備率」を0.25%引き下げると発表した。

市中に5000億元(約9兆6000億円)の資金を供給する効果がある。

 世界的な趨勢に反するこうした行動は、1年以上を後退が続く不動産景気の安定が急がれるためだ。

これまで不動産企業に対する金融引き締めの先頭に立ってきた中国人民銀行と中国銀行保険管理監督委員会(銀保監会)は昨年11月11日、不動産企業の融資返済期間を1年延長するなど16項目の金融支援策を打ち出した。

■住宅価格、1年2カ月連続で下落

 中国の不動産は2021年から急落している。2021年9月、全国主要70都市の住宅価格が下落に転じた後、2022年10月まで1年2カ月連続で下落が続いている。 北京、上海など一部の大都市を除けば、ほとんどの都市が住宅価格の下落から抜け出せずにいる。

 新規分譲住宅の販売額も2022年2月の前年同月比19.3%減から5月の31.5%減へと減少幅が拡大している。住宅購入希望者が住宅価格の下落を予想し、購入を見送っているのだ。

中国政府が集計して発表する不動産景気指数も2022年10月に94.70まで下落した。同指数は基準値の100を上回ると好景気、下回ると不景気を意味する。

英フィナンシャルタイムズは「中国金融当局は不動産市場支援のためのパッケージ対策を打ち出したが、短期的に一息つかせる程度で、市場全体の萎縮した心理を回復させるには力不足だ」とし、「需要者が不動産投資ではなく銀行に資金を預けたことで、9月まで銀行預金が記録的に増加した」と報じた。

■軟着陸政策が招いた大混乱

 中国の不動産は1998年、朱鎔基首相(当時)がそれまでの住宅配分制度を廃止し、住宅の商品化をスタートさせて以来、約20年間にわたる上昇街道をひた走ってきた。2008年の世界的金融危機直後など一時的な下落を除けば上昇を続け、「不動産不敗神話」までつくられた。

 しかし、2021年から中国の不動産バブルが日本で1991年にバブルが崩壊した当時よりも深刻な水準となり、バブル崩壊リスクが高いとの指摘が中国内外で出始めた。日本経済新聞によると、住宅価格の対所得比(PIR)は広東省深セン市が57倍、北京市が55倍で、1990年代のバブル崩壊当時の東京(18倍)をはるかに上回る。

国務院(中央政府)発展研究センターマクロ経済研究室副主任を務めた経済学者の任沢平氏は2021年7月、メディアへの寄稿を通じ、2020年時点の中国の住宅時価総額は62兆6000億ドルで、米国(33兆6000億ドル)の2倍、日本(10兆8000億ドル)の6倍だとし、中国政府に不動産市場の軟着陸(ソフトランディング)のための政策立案を求めた。

 中国政府は2020年8月から大型不動産業者の負債比率を大幅に下げ、現金保有比率を引き上げる内容の「3つのレッドライン」を提示し、市場に圧力をかけた。 しかし、それが不動産市場混乱のきっかけとなった。

 短期間で負債を減らすのが困難だった中国恒大集団など大手不動産開発業者が相次いで資金難に直面し、不動産市場全体が大混乱に陥ったのだ。

 開発業者が資金難でスケジュール通りに工事を進められず、入居が無期延期される物件が続出した。2022年初めからは入居予定者が「いつ入居できるか分からないのだから、これ以上長期住宅ローンを返済しない」として、ローン返済拒否運動を起こす事態に発展した。全国で集団返済拒否が起きている物件は300カ所に達するという。

 住宅ローン返済拒否は入居予定者に融資した地方商業銀行の破綻につながり、金融危機にまで発展する兆しも見える。さらに、行き過ぎたコロナ対策で消費や投資など経済全体が低迷すると、中国政府は不動産構造調整を一時中断し、市場支援策を打ち出している。


朝鮮日報/朝鮮日報日本語版

韓国の憲法裁判官・最高裁判事相次ぐ交代…保守優位に司法「地形」変化

2023-04-14 14:43:02 | 日記
韓国の憲法裁判官・最高裁判事相次ぐ交代…保守優位に司法「地形」変化

4/14(金) 13:03配信

最高裁判所(c)NEWSIS
04月14日 KOREA WAVE

韓国で多くの憲法裁判官と最高裁判事が交代を控え、ユン・ソンニョル(尹錫悦)政権の意向を反映して新たに保守優位の司法界が形成される見通しが強まっている。 法曹関係者によると、最高裁のチョ・ジェヨン、パク・ジョンファの両判事は7月に任期満了を迎え、キム・ミョンス長官も9月に禅譲するとみられている。ユ・ナムソク憲法裁判所長も10月に退任する。 チョ・ジェヨン、パク・ジョンファ両判事は中道もしくは進歩系という評価を受けている。政府の方向性を勘案すれば次期判事も中道系が候補に上がるという見方が強い。 キム・ミョンス長官の後任は大統領が任命するだけに、前政権で任命された現最高裁長官とは方向性に差がある法曹関係者が下馬評に上がっている。 憲法裁の構成も変化している。イ・ソンエ裁判官が先月28日に退任し、後任にはキム・ヒョンドゥ裁判官が任命された。今月退任するイ・ソクテ裁判官の後任はチョン・ジョンミ大田(テジョン)高裁判事に決まっている。 キム・ヒョンドゥ裁判官もチョン・ジョンミ大田高等裁判所判事も中道系と評価されている。また、ユ・ナムソク所長の後任に進歩系が任命される可能性も大きくない。 前政権時代に進歩系が強かった最高裁と憲法裁の構成に変化が迫っている。

 (c)KOREA WAVE/AFPBB News