Zen禅

心理学に基づく坐禅の研究-心の風景を眺め、流れていく気持ちの音を静かに聴く(英訳)

A door knob of heart-Open and Close心のドアの取っ手―開け閉め(英和文)

2019-03-18 | 人間関係

一般に心を感情系、頭を考える思考系に例えて慣用的に使っている。

In general, heart or mind are metaphorically used

as an emotion and brain or head is a consideration.

心を開ける、open one’s mind

心を閉ざす、close one’s mind

心で言う、 say with one’s heart

心が痛む、 one’s mind hurt

心が泣く、 cry with one’s heart

心が舞う、 one’s heart is dancing

心に沁みる、imprinted in one’s heart

心が冷たい、cold hearted (cold blooded)

心が熱い、hot heart (hot blooded)

心が明るくなる、one’s mind gets bright (bright mind)

心が暗くなる、one’s mind gets dark ( heavy mind)

心に鬼、 ogre minded (harden one’s heart)

心が伝わる、feel one’s heart

心が無い、without pity from heart (no mercy from heart)

心がある、have a warm heart

心が変わる、change one’s mind

心で聴く、listen from one’s heart

心に触れる、touched one’s mind (heart)

心だけ、just a word without in return (heart only)

心を添える、with one’s greeting (with one’s feeling)

心を見せる、show one’s heart ( show one’s appreciation with a profit)

心で見る、see with one’s mind (heart)

心一つなど one mind etc.

心を感情や気立て、心構えとして使い分けている。

Heart is properly used as a mental status

such as emotional expression or personal nature.


多種多様な状況変化や様々な状態に応じて

『心』は柔軟に対応できる語句でもある。

Heart (mind) in a phrase that can be used respond flexibly

depending on various situations and varied conditions.

その中で、私は特に心の開け閉めに関する語句がしっくりくる。

Among heart related phrases,

the specific terms of “open mind” and “closed mind” come nicely to me.


人が人に対し、心を開けていると

意志の疎通が円滑になり、

話が流れるようになる。

When a person opens his/her mind to people,

communication with others can be spontaneous and smooth.

だが、ある人がある人に対し、心を閉ざすと、

まるでドアを閉めたように、

人の間で事柄情報の出入りができなくなる。

However, when a person closes his/her mind to people,

information is unable to flow between them.

心を閉ざすのは一方的で、

割と簡単にできるが、

心を開けるのはそう簡単にできない。

A closed mind is one-way commitment

and relatively easy; an open mind is not so easy.


ある人が人に対し、“心を開く”と言うのは簡単である。

It is easy for someone to say “open your mind” to people.

その言葉を聞いた人が『開けることを閉ざす』ことも簡単である。

In the way,『close a possibility to be opened』is also easy

for the listener who heard of it.

人に対し、心を開くべき根拠が充実で誠であっても、

聞いている人にとっては

その正しい根拠も虚しいことばだけになりかねない。

The backup reasonswhy people should open their minds for others,

even though the fundamental theory is

filled with fulfillment and truthfulness,

as for listeners it may only be heard as empty words.


何歳からだったか忘れたが、

実際私は全ての人に対し、

心を閉ざした時期があった。

I forgot what age I was there was time 

when I shut down my mind to everyone for a certain period.

心を閉ざした時は、

ドアがパータンと閉まる音を出すように

空気が切れるような音がした。

And with the closing there was a sound like cutting the wind

as if a door closed sounded with bang.

心を閉ざすと、人の言葉が聞こえても意味を成さなくなる。

With a mind closed there is no meaning

even though one can hear what people say.


外見上、自閉症のような症状に最も近くなる。

Externally, the symptom mostly looks like autism.

自分の世界に閉じこもるように見えるが、

そこまで自分だけに拘ることも無い。

It might have seen like has been closet in my world only

but not that much of possessing of my ego.

ただ、人との関りを保つための努力をしないだけだったような気がする。

Put simply, it likely said that I didn’t do any efforts

to keep in touch with people or connect with them.


私の姉は私が心を閉ざしていた時期のことを

“無口”だったと言った。

My elder sister once told me

“you were untalkative”

during the period of shutting my mind.

姉は私が言ったことを何も思い出せないとも言ったので、

後になってその記憶が無いことが

正しいと言ってあげたことがある。

She also could not recall anything I said at that time.

Ironic: I replied it was a correct memory that

which she didn’t remember.


もしかしたら、私は自閉症で生まれてきたかもしれない。

Perhaps, I may have been born with slight autism.

何故なら、何も話さない時の方が、

気が楽で平穏を感じるからだ。

Because it is easier for me not to say anything

and makes me feel comfortable, serene.

その傾向なので、話をすることは

私に結構なエネルギー消費になる。

With such tendencies,

speaking for me consumes much energy.


塾長をしていた時は、

個人の性格要因と公の役柄を弁えていたから

割り切ることができたが、

今、私は公的にも私的にも話す義務が無い。

Despite such tendency, when I was a school principal  

I was able to cut my attitude on personality factors

and public tasks;

but currently I have no obligation to speak

either private and public.

それが何よりの幸せでもある。

That is the happiest thing.


その長年の経験からか、

私は自閉症に関して軽々しく言えない。

With such experiences for a long time,

I don’t want to comment lightly about autism.

その肉体的な体験をしていないようなカウンセラーが

学校で習った理論を

自閉症の子供に実験をしているのを見ると心が痛む。

My mind aches when I see a counselor

who appears to have no practical experience,

and is, in essence, experimenting with only theory

on an autistic child.  

また、自閉症の子を持つ親が

自分の子を正常でないように話す時もやるせなさを感じる。

Also, I feel disconsolate when a parent of an autistic child

talking as if their child looks like has not normal condition.  

自閉症を正常の状態に直すべきだと思う社会観念にも

悲しくてならない。

I feel sad also for the social notion that

autistic children should be adjusted or normalized.


正常な子の尺度から自閉症が判断され、

自閉した子は頑張って、

正常にならなければならない責務みたいな強制が課される。

Autism is judged by the standard criterion for normal children,

so autistic child has duty imposed

to make an effort to be normalized.   

しかし、自閉の子からみて正常の子達は

異常なほど同じ性格に見えるかもしれない。

But maybe from the viewpoint of autistic children,

the normal children appear to have characteristics

which are out of normal.

俗で言う正常は、行動傾向が類似し、

行動が規格に適したある範囲内に収まることを言う。

Common meaning of normal is

behavioral tendency has similarity and

it gets suit for a measurement within the standard parameters.

自閉の子はその標準外だけの行動様式を持っているだけかもしれないのに、

正常の人はそれを認めない。

Autistic children may just have a behavioral style that is

out range of criterion,

but normal people would not acknowledge it.


実際、私も生きるために

心地良い自閉から出なければならなかった。

In fact, to let myself live in society

I had to get out from closed mental condition

which made me feel comfortable.

自分で生きなくてはならないと生命の危機に直面した時、

自閉の部屋を選ぶか、

恐怖に満ちた外側に出るドアを開けるかは

確率の問題かも知れない。

When facing a crisis,

we must choose whether to close ourselves off

or open the mind doors

which can expose us to things which may be horrifying.

Such ways which to choose is maybe a matter of possibility.


外に出るドアの取っ手を握る勇気、

それを回し開けるまでの心の格闘

The brave that get outside

while struggling in mind to turn the doorknob.


外に出てみて見える自分がいた部屋は

小さかったのにドアは大きかったと分かること

After I got out from the small room,

I realized the door was bigger than it had appeared.


そのドアの取っ手は外側に無く、

中にいる人にしかついてないことを確認する瞬間

And the moment could confirm

the doorknob attached at only inside of the door,

not at the outside,

so only insider can open the door.


それらは心の自閉は一瞬から始まり、

Those mental opening and closing starts at a moment,

一瞬で閉ざされ、

closing at a moment,

閉ざされた長年の苦しみも一瞬で飛ばすされる。

The suffering for long years

also blows away at a moment.


その一瞬に開け閉ざしの空間がある。

At those moments

there is a space opening and closing.


Comments (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 心のドアの取っ手―開け閉め | TOP | An axis of self and its cen... »
最新の画像もっと見る

13 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Keiren)
2019-03-18 15:22:51
This post took long time because the terms and phases are not easy.
Usually I used to write in Japanese first and then translate later.
So it is easy for me to choose an easy sentence for translating rather than I really want to say.
I know it is kind of unfair as a blogger.

Around last end of year,
my husband has been checking my texts before my posting.
I asked him to see if my English is written properly for English users.

I found that there is a gap between Japanese way to expression and the way English speakers say in same situation.

So I have been dealing with those linguistic gaps.
For the excuse, this posting faced on the very gaps and my husband was struggled pretty many times.
He said "pain in the ass" means hard to deal with.

Especially he has been very busy for his two kinds of law jobs.
Every week he has to appear to the court,hearings,meeting with clients etc.
Sometimes he has to drive to Boston to meet his client.

When he gets home he looks exhausted so, I couldn't ask to check my posting.
He said " I will check your blog posting tomorrow" promised for 2 weeks.

Today is Sunday here, eventually he could finish checking for this posting.
When after he finished his part,
I also check his correcting and my original.
And then finally I put all the pieces of his and mine in one picture.

At the moment, I find an Okay to go.

I have some of texts that I didn't post yet.
Just I didn't feel to updating often...
But when I look at the window which shows me this season is about to change,
maybe I must follow the nature teaching with my mind changing...



返信する
Unknown (榮久)
2019-03-21 08:28:35
reasons why

The backup reasonswhy people should open their minds for others
→The backup reasons ∥why people ・・・・とスペースが必要ではありませんか
それとも「reasonswhy」との語がアメリカ流なのでしょうか
些末なことですが気になったので

他国語、言葉が身に付く、幼児期からの生活環境を越えて根付く事の難しさ
特に思想、観念、概念の言い回しは日本語でも厄介な所があります

ご承知のように英語はキリスト教に裏打ちされた言語ですし
信仰と結び付いた語彙や喩え等も含めてアメリカ語圏の中で
未知の文化を語る異邦人の模索が読めて勉強になります。
ありがとう
返信する
Unknown (栄久さまへ)
2019-03-21 16:59:23
The reason why はスペースのミス打ちです。
気が付きませんでした。
まともな時間ができたら訂正しておきますね。

指摘ありがとうございます。

ここは春の兆しですが、
大陸の中部で大雨が降って
多くの市が床下浸水になっているようで
被害が大きいようです。

トランプ氏が大統領になってから
あっちこっちで災難が続き
天の怒りかなと思ったりしますね。
貿易赤字も15年ぶりの最悪な数値なようだし、

政治を言及したくないのですが、
トランプ政権になってから
生活費用が上がりましたね。

医療保険費用は毎月16万円くらいだし、
税金の種類も多いし、
結構、きついですね。

歯医者は保険外だから
一度歯医者にいくと日本円で8万くらいかかります。
あと、抜いた歯を入れ直す必要があるのですが、
30~50万推定で、
国民保険受けてた時に日本で全部直しておくべきでしたね。

追伸:言葉と文化の結びつきは
ここで毎日体験しているところです。


返信する
Unknown (ZIP)
2019-03-25 01:12:30
あくまでテキストから受ける印象だけでしかないのですが、桂蓮さんは距離感が独特だと思うのです。
間合いが他の人とは少し違う感じがするのです
間合いを埋めようとしても埋まらない。

もっとも、私も他人のことを言えた義理ではないのですが。
返信する
Unknown (ZIPさんへ)
2019-03-26 09:14:35
間合いは埋めたくないです、人との距離感が私には大事かなと。

人との間が近いと息苦しく、煩わしいのもあり
遠いと遠いままにしておくので、
私から近づくことは元々無かった気がします。

20代の時は人との関りに依存していたから
無理やり、私から友人宅に行ったり
話しかけたりしましたが、
30代からその傾向も消えてしまいましたね。

それはそれでよろしく、

昨日ZIPさんからコメントがあると知らせがあって、
読まず、一日置いてみて
どんな内容だろうかと
予測立てて
予想に内容が当てはまる確率60%にかけておいたのでしたが、
今日、読んでみて
見事に当てが外れて
驚きました。

予想外は面白いですよね。
返信する
Unknown (りひと)
2019-03-26 11:14:47
まさに私、人との距離で苦労しています。
それも立場あると上から下に接点を持つと怒られます。

同じ人間なのに、苦しむにがわかればすぐに対処したいのですがそれをすると組織に弊害があるようでまさにその距離感に困惑しています。
結局愛情なんで、そもそも気にならない人には冷たい部分もあるので平等には出来ないんでそこは組織を早く離れ立場ない所で自己責任で人との接点持ちたいです。外国ではそんな事ないんじゃないかな?その人ごとの裁量で全て任されてますし、前任者がしたから継承する事も全く考えていないと思うので。本当日本って難しい世界です。

子供に対してもそうですけど、大人の立場だとどうも威圧的になり子供の方から同じような子供の意見とは聞いて貰えずかなり反抗期で苦戦しています。

その人が持っている立場や名誉やお金なんてどうでも良い。ただ自分とは違う人間として単純に興味を持ち話したいと思う人の働きかけるのは普通の事で、個人の自由です。で排除されたり、話を聞く前にシャットアウトしていたら愛情は自然となくなり距離が出ます。

結局縁とタイミングなのだと思いますよ。縁があればどんな状態でもいい方の行く。けどタイミングと相手の様子を見極めに謝るとその機会ではうまくいかない。
ただね、縁があればまたその機会は出てくるはずです、心配する事もなく助ける必要があれば必ずそうなるんだと思います。それほど考えずに自然にいってもいいでしょうね。

そもそも人に愛情をかけたいと思っていても周り気にして誰かやらないと出来ない日本人、けど一人出たらそれが続々と出来てきているニュースも出てきてます。

あとは、日本の男性さんが女子供を押しのけてドアを入って行くのを誰か一人ジェントルマンが出てくるとおじさん達も変わってくるだろうし、それに感謝する女性や子供連れもおじさんリスペクト出来る。

それを人種や文化の違いで排除していたらいい面も悪い面も全く分からずこの世を去ってしまうんでしょうね。

そういう意味でも日本の良さも悪さもいっぱい理解してくれたらありがたいと思います。禅は凄いですよね。
と言っても日本人は外国に行って初めて日本の中に興味もなく知識もない事に気付く事多いので、そこからまず改めて行きたいです。

そこに必要なのは、家族親子の距離感です。外国の方よりも近いようで心開いていないんです。政治の話もトラブルも話せない。立場が邪魔するといえばそうですけど先生だって親だって同じ立場で近く話せれば解決出来る事もあると思います。

ならばこのまま私はブレずに気に入った方には近い距離で接していくのが現場での対処だと思ってます。
なので人によれば嫌われますが、その態度のより愛情がどう変化するか?で自然になるようになると思います。

みんな悩んでいる事だと思いますよ。
真剣に考える方ほど心配なので自然になるようになるとお伝えします。相手に合わせるのが無難でしょうね。
返信する
Unknown (ZIP)
2019-03-26 14:43:31
会話としては成立しているように思えますが、無意識のうちに自分が近づきすぎることに対する不安や危機感によって、自己防衛本能が働いているように思えるのです。

予測していただいたとは大変恐縮です。
予想外で申し訳ありませんでした。
返信する
Unknown (りひとさんへ)
2019-03-26 15:21:53
>組織から離れた距離感
>家族親子の距離感
>人との距離感
>権力への距離感

概ね上記の距離感覚のことを言っているのでしょうね。
『相手に合わせるのが無難』
日本的な考え方ですが、
ここではそうしてくれる人が誰もいなかったので
社会通念ではないようです。

私に合わせてくれる人に会ったことあるのかなと
今までのここでの生活を振り返ってみましたが、
コンビニの店員さんさえそのような人はいなかったでしたね。

皆、自分のペースで好き勝手にやっていて
相手がどう思うかなど
全く気にかけていないように見えます。

みんながそうなので、もう普通です。
次に入る人のために
ドアを閉めず開けて待っていてくれる人は結構いて
それが、『相手に合わせる』ことに似ているかもですね。

ここから、日本の上下社会を見ると
疲れ感があります、日本にいた時は
それに慣れていたから
あまり気にせず、流れ任せだったのですが、
ここは上下社会でなく
平等主義に近いので
人や権力などの距離感に自由な感じがします。

距離感に悩む、日本的な発想ですよね。
私も講師から
私に近づきがたいのがあって、
話しづらいと結構言われてましたね。

講師たちも私と隔たりを置いていたようで
私は感覚でそれを察知して
許容範囲を超えないようにしてました。

その距離感、個人差があって
経験して、当たってみないとわからないものですよね。

私は夫にも明確に距離を置いています。
近すぎるのは正直に嫌だと言います。
それで夫はジョークを言って
一緒に笑って、
うちらの距離は安全に守れていますけどね。

親子関係でも、どの程度が嫌なのか、確認する必要があるかなと思ったりしますね。
返信する
Unknown (ZIPさんへ)
2019-03-26 15:34:33
恐らく、私はおっしゃるように
『自己防衛本能』が強いでしょうね。
アレルギー体質から考えても
自己防衛機能が免疫機能より強いようだし、

マクロ的に考えると
経済的な処世術がずる賢いからかも知れません。

自分が損するような結果を避ける―経済性
それに基づいて行動しているだけかも、
言い方は賢そうでも
結局は損得勘定にすぎない『距離感』かも知れませんね。


追伸
結局、ブログアップを放置していても
ZIPさん、栄久さん、たまにりひとさんが
コメントしてくれて
自分のブログに他人の関りによって
かからわせてもらっている感じがしますね。
返信する
Unknown (ZIP)
2019-03-26 17:05:11
損得勘定とは違うと思います。
ケチな人間だとはとても思えません。
ドアの取っ手が内側についているという安心感、即ち、学術用語でプレコックスゲフュールとでもいうのでしょうか。
ドアを開けてみて、その抵抗感、その大きさ、重さを実感したわけですから、それが桂蓮さんにとっては克服という意味を持つわけです。
返信する

post a comment

Recent Entries | 人間関係