帰ってきた淡々と昼飯日記

17年にわたる昼食の記録を一度はストップしたものの2024年から再開してます‼️

ホテルの弁当

2005年05月16日 22時09分30秒 | 弁当
都合で、今日の昼は弁当。と言っても、一応、Aが頭文字の航空会社系ホテルの弁当だった。4ヶ月ぶりくらいかな、ここの弁当を食べるのは。
四角い箱の中に天ぷら、刺身、炊き合わせ、ご飯が入り、味噌汁とデザートのオレンジが付いた。

天ぷら(塩で食べた)はエビ、シシトウ、カボチャなど5種類ほど。刺身は赤身と白身の2種。何の魚か良く分からないが、身は締まりがなくブヨブヨだった。炊き合わせはタケノコ、シイタケ、ニンジンなど。ご飯にはシソふりかけが掛けてあった。

天ぷらは冷めていて、刺身はぬるい、炊き合わせは冷たい。評価する事は出来ない。う~ん、確か前回食べた時も同じようなコメントを書いたはず。

本日の中海圏の天気は
コメント

あぶり系の寿司

2005年05月15日 17時00分52秒 | 休日
午前中はジムのプールでリラクゼーション。ちょっと滅入ってしまったことがあったので、水に漂ってボーっとした。でも状況は変わらないが…。
昼はマルマンの寿司。午後1時前に店に入ったが、寿司コーナーはかなりの種類が並んでいた。どれにしようか、迷ったが、特に目を引いた「炙り」の寿司を中心に買った。
メーンに据えたのはエビ、サーモン、アナゴの3種炙り。この他、焼きサバ寿司など3種類の押し寿司セット、いなり、上寿司セットを買って食べた。

炙りの寿司は、ネタを炙ってできた焦げ付きによる香ばしさがポイントのはずだが、今回のは不作。炙りが甘いというか、ネタにほとんど焦げ目がついてない。持ち帰りの寿司で炙りはどうかな。やはり、ちゃんとした寿司屋で(笑 カウンター越しに注文して、その場で握ってもらったり、炙ってもらったりして食べるからこそ美味いのであって、パック詰の炙り寿司は無理がある。

焼きサバ寿司も最近のトレンドだが、酸っぱさ感が舌に残るだけで、美味いとは思わなかった。

本日の松江の天気は

追記
午後、やよいへ買い物に行った。その店でとうふ竹輪を見つけた。しかも、最メジャー・ちむらのもの。珍しいので2本買って、晩ご飯前に食べた。これを食べながらのビールは最高だ
とうふ竹輪
コメント

ヘルシー五目炒め定食

2005年05月14日 22時11分01秒 | PPCB
土曜出勤の昼は、ほぼ迷うことなくパパチューボーだ。今日も出かけた。
都合で、汗が流せないので(謎 坦々麺はやめにした。これは非常に珍しいことだ。
で、頼んだのが五目炒め定食。他の麺類セットでもよかったが、坦々麺以外の麺類は食べないと勝手に決めているので、あえて麺類セットは避けた。小丼も以前、今ひとつで良い印象の無い鯛のそぼろ丼だったし。

五目炒めは初めて。「何が炒めてあるの?」と聞いたら、「野菜などです」とのこと。出てきて納得、写真の通りヘルシーだ。野菜はキャベツ、空芯菜、キクラゲ、ネギ、ニンジンなどがあり、エビとイカも混ざっている。ショウガがいためてあり、この辛さがアクセント。薄塩味なのも健康的。酢をかけて食べた。

副菜はバンバンジー、翡翠餃子1個、タコとほうれん草、ワカメの酢味噌和え。そしてご飯と味噌汁。充実している。値段は998円(税込み)とやや高め。ただ、それなりの価値はある。納得だ。
本日の中海圏の天気は
コメント (1)

絶品!煮アナゴ

2005年05月13日 23時32分42秒 | 大慶
今日も昼は大慶だ。
メーンは煮アナゴ。大ぶりの身が皿にドカーンと乗って出てきた。見るからに、美味しそう。皮はプリプリしていて弾力があり、身も歯ごたえ十分。いつもなら、唐辛子と一緒にピリ辛で煮付けてあるところだが、今日はストレートにしょう油味。それだけに、皮と身の持つ本来の味が堪能できた。ご飯に乗せて食べると最高。このほかは、ナメコの味噌汁、マカロニサラダ、珍しいモズクが出た。このモズクは沖縄産などのモズクと違い、ストレートなもの。ぐにゃぐにゃと曲がっていない。そのまま食べたら、ものすごいミネラルの味がした。
本日の中海圏の天気は
コメント

冷麺と煮魚

2005年05月12日 23時28分31秒 | 大慶
小型連休が終わり、最初の昼は迷うことなく大慶へ。
今日のメニューはカラスガレイの煮付けと冷麺。あとはご飯、豆腐の味噌汁、山菜のおひたしだった。
カレイは肉厚の白身が美味しい。脂肪がプリプリしていて食感も良い。肉厚だが、美味く煮込んであり、ホロッとした感じでご飯に乗せて食べたら進む、すすむ。冷麺は黄色い中華麺に甘酢だれがかけてある。ハムとキュウリの細切りがトッピングしてある。カラシが効いて良かった。
オマケで出てきた山菜はゼンマイと、何かわからないが数種類混ぜてあり、ちょっと酸味がきいていた。
600円でこれだからなぁ。ものすごくコストパフォーマンスが高いよなぁ。
本日の中海圏の天気は
時々
コメント

学食にて

2005年05月11日 16時19分03秒 | 学食
小型連休最終日。午前中はジムで汗を流し、リラックス。その後、「そうだ」と思いつき、学食へ向かった。学校は平常授業なので、キャンパスにはたくさんの学生がいて賑やか。学食も午後2時をまわっているのに、かなりの人だった。
メーンにすえたのはカツオのゴマしょう油煮。これに山菜ごはん、味噌汁、巣篭もり卵、野菜サラダ(セルフのサラダバーから)をつけた。
カツオは薄味で煮てあり、しょう油ベースのゴマ入りだれがかけてある。付け合せはほうれん草。カツオは骨がないので食べやすく、もっさりした感じ。それにとろりとした、濃いめのしょう油ダレは良く合う。山菜ご飯は味は薄め。巣篭もり卵は冷たくて、のど越しが良い。
税込み513円。総カロリーは545キロカロリーだった。
本日の松江の天気は

さわやかな一日だった。
コメント

体に優しい旬菜バイキング

2005年05月10日 21時11分49秒 | バイキング

遅れて来た小型連休。平日に2日連続休みだ。

午前中、ジムでバイクをこいて、軽くウエート、水泳をした。

体を動かしたので、昼はかねてから注目していた和食バイキングの店へ。5月1日オープンの店「旬菜創作バイキング 露菴」へ突入した。

午後1時半を回っていたので、人は少なかった。案内されるままに着席。席につくまでに、店内を見回したが、何とも凄い種類の料理。しかも、見るからにこだわりが感じられる。

着席と同時に店員が説明したが、そんなの上の空。早く料理のテーブルに向かいたくてウズウズした(笑

料理はその数約40種類近く。野菜中心のテーブル、揚げ物・煮物など中心のテーブル、ご飯類、汁物、さらにはデザートコーナーととんでもないほど充実している。なんと言っても野菜類が豊富なのが良い。サラダ、冷製パスタ、煮物、和え物、炒め物等々。書ききれないほどだ。 しかもとにかく地元産の野菜や肉にこだわったメニューが凄い。「○○さんちの採れたて野菜」「地鶏の○○」など、ネーミングもこだわっている。

ご飯類も仁多米の白ご飯や炊き込みなど複数あるし、汁もカレーもある。デザートも地元の和菓子店のまんじゅう、カステラなどが並び、ソフトクリームやフルーツもある。お茶もラインナップが充実している。

もっと言えば、食器類も渋くてこだわったものが多い。とかくバイキングは白磁の皿の場合が多いが、ここのは和食器が中心。 味は全体に薄味で、上品。良い味だ。一体何種類食べただろう。あと2、3回は通わないと全メニュー制覇出来ないな。ランチは大人1500円(税込み)。少々高いので、しょっちゅう行くわけにはならないが、この界隈のバイキングでは最高だ。

本日の松江の天気は

 

コメント

エビから揚げ定食

2005年05月10日 00時06分03秒 | かき舩
昼は久々にかき舩へ。午後1時前だったので、まだ混んでいるかと思ったが、以外や、ガラガラ。カキフライのシーズンが終わったからかな。
カキフライが食べられなくなったら、もちろんエビから定が定番。エビから揚げ(というより、天ぷらとから揚げの中間のような食感)をカラシしょう油で食べるのだが、これがまた美味い。ピンポン玉より、一回り小さな塊(エビから)が15個もある。サクサク感より、モッチリ感が強いが、とにかく食べても食べてもから揚げが減らないほど、たくさんある。エビはプリプリしていて口の中で弾ける。
これに山盛りの千切りキャベツとスライスオニオン、キューリとトマトが付いていて野菜もたっぷり。きょうはワラビの味噌汁だったが、これがまた良い味。カキフライと同じ950円は納得のプライス。
本日の中海圏の天気は
のち
コメント

焼きそば

2005年05月08日 19時06分14秒 | 休日
午後からサッカーを見に行かなければいけないので、午前中、ジムで軽く泳いでから、昼食。メニューは超特急で作った焼きそば。キャベツ、モヤシ、豚肉が具材。時間がなかったので、ババッとかき込んでスタジアムに向かった。試合後、あまりに腹が減ったので、だて巻(寿司)と鶏から揚げをスーパーで買って食べた。
本日の宍道湖圏の天気は
コメント

15食目の坦々麺

2005年05月07日 22時37分36秒 | PPCB
大型連休最後の土曜日だが、仕事だ。昼は迷うことなくパパチューボーへと繰り出した。
混雑を避けるため、午後1時を回ってから入店したのだが、ガラガラの状態。もっと早く来ても大丈夫だったみたい。
着席と同時に注文したのは、坦々麺と小丼のセット。小丼は豚キムチ丼とのこと。「最近たしか食べたような」と、調べたら4月24日に食べた小丼セットが豚キムチだった(笑

坦々麺は相変わらず、すっきりした辛みのスープと細いストレート麺がマッチして良い味。小丼は石鍋に入っていて、おこげも適当に出来てナイス。
このブログを始めて15食目となるパパチューの坦々麺だった。記念すべき日?!
本日の中海圏の天気は

肌寒かった。
コメント

クッパ

2005年05月06日 22時38分56秒 | 大慶
連休終盤の平日、まさにはざ間の出勤。やる気が起こらないなぁ~とぼやきつつ、曇り空の下一路大慶へ。
今日はクッパの一本勝負。しっかりと煮込まれたテールスープにニラ、ニンジン、シイタケ、大根のスライスが入っている。味は薄い塩味。さらに生卵が落とされて、キムチが山盛り。見ただけで凄いボリュームだ。スプーンで突付いただけで肉が崩れるほどテールが煮込まれていて美味しい。薄い塩味だが、キムチがからまる事で良い味になる。気温も高めで熱々のクッパはちょっと大変だったが、ハフハフと食べた。これにゼンマイの煮付けが付いた。
ただ、消化が良い食べ物だけに、夕方7時にはとてつもない空腹感に襲われた。
本日の中海圏の天気は
のち
コメント

今季初冷麺

2005年05月05日 14時09分25秒 | ラーメン
休日なので、午前中はジムでトレーング。冬場はウエート中心で体を作り、春からは動き作りのトレーニングをしている。その成果はほとんど出ていない。逆にウエスト中心にだぶつき気味(笑
ジムの後、トマトジュースを飲んでから冷麺を作った。日清のものだ。作り方は簡単。麺を茹で、茹で上げたら流水でぬめりを取って、皿に載せるだけ。トッピングはレタス、キュウリ、トマト、ハム、ゴマ。タレはついているゴマだれを使用。洋カラシもついているので、それを乗せた。
既製品の味だが、そこそこだ。あまり酸味がきつくないのが良い。今季初の冷麺だ。暑いのでちょうど良い。
本日の松江の天気は
のち
コメント

ラーメンと赤飯

2005年05月04日 20時21分55秒 | 休日
冷凍庫をのぞいたら、松江ラーメンが冷凍してあった。さらに、赤飯も。庫内の掃除も兼ねて、それらを食べた。
ラーメンは麺が冷凍されカチコチになっている。そのまま熱湯に投入し、自然にほぐれえるの待つ。麺は細いので折れやすく、冷凍の状態であまり触らない方がいい。赤飯はかなり乾いた状態だったので、打ち水をしてからレンジでチン。それをおにぎりにして食べた。
本日の松江の天気は
コメント

おまかせ御膳

2005年05月03日 20時18分39秒 | 和食系
海鮮炉端の海王という店へ行った。初めての店だ。外観、内装とも豪華風(笑
昼も夜も営業している和食の店だが、メーンは夜のようだ。
午後1時過ぎていたので、連休中とはいえすぐに席に通された。メニューはいろいろあるが、海鮮がメーンなので全体に高め。安いもので丼とうどんのセットで800円台から。ちょっと悩んだ末に、おすすめ御膳なるものを注文した。
間もなく出てきた。ご飯、タケノコとワカメの澄まし汁、野菜と練り物の炊き合わせ、刺身(タイとあと一種類)、天ぷら、漬物のメニュー。天ぷらは揚げたてで美味かった。大根おろしと生姜を入れた天つゆで食べた。エビ、キス、タケノコ、サツマイモ、大葉など種類も豊富。澄まし汁も出汁の味が良かった。炊き合わせも及第点。刺身のワサビも本ワサビでないものの、それ風だった。ご飯の量が少ないのがマイナス点かな。味、ボリューム、値段のほか、接客も含めてトータル80点はつけよう。ただ、お茶のお代わりなど細かな点にも気配りがほしかった。
本日の中海圏の天気は
コメント

アジとラーメン

2005年05月02日 23時37分54秒 | 大慶
連休の間の仕事はなぜか気分が乗らない。昼は迷うことなく、大慶へ繰り出した。
店に着くなり、かあーさんが「ハヤシライスかアジだけど、どっちが良い?」と聞くので、迷うことなくアジを頼んだ。
間もなくして、ご飯、漬物、竹輪と糸コンニャクの煮付けとラーメンが登場。ということは、これにアジが付くのかと思わず(*^^*) 。間もなく焼きアジが出た。
ラーメンは牛骨スープでかなり脂っこいしょう油味。味にやや深みがないは物足りない。モヤシとネギ、チャーシューが一枚トッピング。
アジは大ぶりで、脂の乗りもまずまず。薄塩味で焼いてある。最初はそのまま食べたが、物足りないのでしょう油をちょっとだけかけた。満足だ。
本日の中海圏の天気は
コメント