おでかけ大好き

お金のかからないおでかけ&ささやかな幸せ&読書など。毎日楽しいことばかりだといいのにな。

ブロートリーベン

2014-10-10 11:07:36 | ケ・リコ(おいし~)


次は、都田のほうフルーツパーク方面の田舎(まるでうちの辺りのよう、デジャブ)へ。

看板などが少なく、お店は見えても田舎道はまっすぐじゃない、

要注意です。

友人は、前日わざわざ別の友人とこのパン屋さんの下見にきてくれたそうです。

おかげですんなり迷わず到着。

ブロートリーベン



こちらも普通の一軒家のようですが。

ヤギさんを飼ってたり。ヤッコというからには、女子か?





ブランコや見晴台があったり。



ヤギオブジェも。






お店の中もタイルや色ガラスを使ってモロッコ風?

田舎でも最近おしゃれなお店が多いよね。

こちらは、こどもも大好きそうなふわふわパンがメイン。

友人オススメのもっちもちパンに注文後カスタードを詰めてくれるパンは、

本日はなく残念。

かわりに。



大きなパイにカスタードを詰めてくれるパンにしました。

塩味が効いたパイにカスタの甘さがぐ~。

家族で4分の一で満足。


ケーキ類も数種類、それからラスクもいろいろ種類がありました。

ラスクはね~、悪魔のお菓子だから買わない。

だってね、いつのまにか食べきっちゃうんだもん。


こちらで買ったパンは

(並べたら、オラフの顔みたい!「ぎゅっと食べちゃって!」)



左上がカスタパイ、右が大きなクロワッサン、

真ん中が大好き明太パン、下がチョリソー。

このお店は、袋をくれました。

いろいろあっても、おかあさんは、

家族の好きな定番を買ってしまいますね。

ナッパちんにはカスタード、カッパくんに明太、オットにウインナ。


お店の中と外に、カフェスペースもあり。人間のこどもを含む、動物連れもOKだそう。



飲み物代プラス200円で、本日はチーズケーキとのこと。



飲み物も300円台だったので、600円くらいでケーキセットはお徳かも。






雨上がりで緑が一段とみずみずしく。




そっか、ハロウィンか。

これなんでしょう?井戸と釜?

ふたつ合わせてお風呂?



こどもたちと気軽に、ヤギさんを見ながらランチしたりお茶したりできそう。

素敵なところへ、ありがとう。

のんびりしすぎてもはや4時。

今日はこどもたちの習い事もないし、朝カレー仕込んできたし、

なにより代休でオットが家にいるし(稲刈り中)、遅くなっても大丈夫。

別れを惜しんで、お宅前でひとしきりおしゃべりした後、

帰途につきました。

帰りは朝よりは車も多かったけど、やはり40分ほどで到着。

ナッパちんは宿題完了。

カッパどんはカバンを開けた形跡はなく、

オットはごろ寝して、洗濯物は取り込みっぱでした。

まあそれが我が家か。

おかあさんの役割があってよかったというべきかね~。

母は楽しんできたので、感謝の意をこめて、

文句は控えめ(当社比)にしておきます。












パンドノエル

2014-10-10 10:46:25 | ケ・リコ(おいし~)
せっかく大都会浜松にいくのだから、

友人にパン屋さんをリクエスト。



素敵な住宅街の中にある一軒家のようなパン屋さん。

ハード系がお得意のようです



パンドノエル



午後3時ごろは20種類くらいでしたか。

まずチェックする、ドライフルーツ系では、

零番のレーズン、ベリー系やカレンツ、イチジクなど4種入ったものと3種類もありました。

そして嬉しい試食あり。

見た目よりも柔らかい系だな。

キャラパンは、トトロ(カスタード)、真っ黒クロスケ(チョコ?)

ジャバニャン(チョコカスタ)、あともうひとつなにかキャラがあったけど思い出せない。

もう1軒パン屋さんをはしごするとのことで、

自制力をふりしぼってこの4つにしました。



左上から「私のお気に入り」という名前の、ドライフルーツ&クリームチーズのハード系パン。

そして右はフォカッチャ、トトロ、そしてミニフランスパン(手ごろでいい大きさ)

最近パン屋さんにありがちですが、袋代5円?かかるので、

エコバック持参で。

パン屋さんくらいは、袋頂戴(できれば紙袋)って思うけど、

麻布のおしゃれバッグなんかでパンを買いにくるスタイルがエコおしゃれなんでしょうな。

おまけでオリーブオイル小袋くれました。

時間のせいか惣菜パンは少なめ(1種類)くらいでした。

食べログみると、見かけなかったパンがいっぱい。

毎回品揃えも違うのかも、また行きたいな。









6年ぶり?

2014-10-10 10:22:29 | おでかけ
ともだちに会いに浜北に行ってきました。

こどもがいない頃は、オットも交えて数人で、

おいしいものを食べに行く食いしん坊の会のメンバーでした。

こどもが生まれて外食の回数が減り、

彼女も結婚したり、仕事が忙しかったりでなかなか会えず。

新居に遊びに行くねといって、はや4年だったらしい。

彼女が多忙すぎる仕事をやめたので、平日会えるように。

それでもなかなか実現しなかったのですが、

先日のLINE乗っ取られ騒動の折、メルアドなどすべて変更したことで、

連絡する機会があり、今回会えるわけです。

怪我の功名とでもいいましょうか。


浜北の素敵な住宅街にある、素敵なおうちでした。

やっぱりおうちを拝見するのってワクワクするね~。

まっさらの新居も荷物が少ない分、今後の夢が広がるところですが、

やがて壁や床がモノで埋まり、生活感が感じられるようになると、

家庭の雰囲気や趣味とか大切にしていることとか、

暮らしぶりがわかるのもいいですね。

彼女の家の玄関にはジョーバが鎮座していました。

活躍したのは当初だけで、すっかりオブジェなのだとか!!


新東名ができたので、我が家からなんと40分ジャストで着きました。

近い。

同じ浜松市内でももっと遠いところもあるよね(例えば春野とか、海沿いとか)

そんなわけで朝からたっぷりお邪魔し、

家を案内してもらった後は、6年分くらいの近況を報告し合い。

あっという間に数時間。

ランチタイムが終わってしまいそうなので、急いで近所のオススメの餃子屋さんへ。


浜松といえば餃子。

ラーメン屋でなく、餃子屋です。

でも宇都宮と違って浜松の人は、持ち帰り餃子を好むようですね。

店の外観を取り忘れましたが、

有名店で休日には県外ナンバーも並ぶとか。

浜太郎






友人オススメの平日限定ランチにしました。

焼き餃子に水餃子がついて、副菜(ひじき)と、ミニ杏仁豆腐がついてます。

ご飯、味噌汁、香の物。

プラス200円で、餃子の量が倍のランチもありますが、

これは男性向きやこどもへ取分けとかかな。

食いしん坊の会メンバーでも、580円(税別)ので十分でした。

味は普通ですが、やはりこのパリパリ感が違うよね。

家では焼けないので、冷凍の持ち帰りではダメだな。

焼いて持ち帰りもできるそうですが、やはりその場で食べるの限るよね~と、

お土産にはしませんでした。

あしからず。

ここでも、ついつい時間を忘れてしゃべくってしまいそうになりますが、

次へ移動~。












なんの花でしょうか?

2014-10-10 10:04:25 | 緑のなかま
サツマイモの花だそうです。

初めて見たかも。

そうか花が咲く前に、葉っぱがが生い茂って、

光合成ででんぷんを貯めたところで収穫だから?

朝顔や昼顔みたいなラッパ型ですね。

茄子の花も紫だよな。やっぱり花は実の色を表すのかな。

でも胡瓜やゴーヤの花は黄色だよね。

まあなんとなくそれ系の色ってこと?


まったく脈略がないのですが、

我が家の24時間換気フィルター10年ぶりに交換しました。

半年に一度埃の掃除はオットが続けてくれたので、

まあ長持ちしたほうですが。


これが新品。



和紙のようなものがダンボールのようなトラス構造?でできているのね。

10年使用後はこんな感じ。



うわ~~~ですね。

この上にフィルターがあるのですが、劣化してぼろぼろです。

和紙より石油製品のほうが寿命が短いのね。





栗(圧力鍋)

2014-10-10 09:45:10 | 家ごはん
栗コーダカルテットのコンサート、天竜壬生ホールであったんだよな。

行きたかったな~。

ではなくて・・・。

今年は栗。

おばあちゃんがイノシシに負けじとせっせと取りに行ってくれて、

例年になく、たくさんもらう。

そのうえ、ナッパちん学校で近所の山に栗拾い。

この日の長ズボンが気に入らなくて「栗拾い行きたくない!」、

おまけに給食しめじが出る日で、

散々登校しぶりをしながらでかけていったナッパちん。

「○くんが大きい栗くれたよ~」とノロけ?たうえで、

「ナッパちんの栗で栗ご飯作ってね」とご機嫌麗しう。

翌日も、学校嫌がらずいけました。ほっ。

置いておくと虫が出て、大変なことになるので、

時間がないときはそのまま冷凍!

で、時間のあるときになんとなく解凍(芯は凍ってるかも)

△頭の頂点に十字に切れ込みを入れて、

圧力鍋、重しが回り始めてから7~10分(凍らせたので10分にした)、

火を止めて放置15分(圧が抜ける頃あり)



圧力で切れ込みが深まり、外皮は剥きやすくなりました。

友人は圧力鍋のほうが渋皮も剥きやすかったとのことですが、

剥きやすさに個体差あり、解凍具合かしらん?

渋のためか、手は汚れます。

きれいに剥いた写真は、ありませんが。

栗ご飯3合分くらいずつに分け、

残りは冷凍しました。

今回は茹で栗になっているので、

ご飯は白出汁と酒で炊き、食べる前にレンチンした栗を混ぜ込みました。

栗は小さく刻まなくても、混ぜると適度に崩れるのでそのままで。

もちろん、栗ご飯の写真もありませんでした。

カッパどんとワタシ、芋栗南京が好きなほうではないので、

栗があるから作るだけで、買ってまで作らない。

味もまあこんなもんかいな?な出来栄え。