おでかけ大好き

お金のかからないおでかけ&ささやかな幸せ&読書など。毎日楽しいことばかりだといいのにな。

ことだま

2021-03-26 08:05:08 | 日々喃々
週1、友人と同じコースを歩いています。
桜🌸も咲き始め、人出もそこそこあります。でもまあ野外ですれ違う程度だからいいかな。



歩き始めてそろそろ2ヶ月。ヨロヨロしてた友人も歩き慣れてきて、余裕を持って歩けるようになってきました。元気になってきた印象で一安心。



木蓮!?モリモリ咲いてる!!



春休みにムスメが持ち帰った絵本。
以前、(珍しく)ムスメに頼られて、ワタシが原案をだし、ムスメが絵をつけた絵本が完成。素敵に仕上がりました。

幼稚園に寄贈してもよいそうですが、出来上がりがよいので、持ち帰って貰い、ワタシの宝物が増えました🎵

我が家は、こどもたちの作品や賞状類をあちこちに飾っているのですが、来客の方との話題になったり、「小さい頃を思い出して親が嬉しいのよね」という話になります。

成績表と合わせて、ムスメが担任の先生からのメッセージを貰ってきました。
こどもの名前をタイトルにした学級通信の書式で、生徒一人ずつの特別仕様(ラミネート加工もしてある!)でした。

お褒めの言葉、楽しかった思い出、激励など肯定的な文章がたくさん書かれていて、なによりもの進級祝いになりました。

存在を肯定、認められることが生きていくエネルギーになると実感しています。いつもたくさん褒めてあげたい。

でも家でのこどもたちはオフモードで、ダメなところしか目が向かない。先生が丁寧に良いところを褒めてくれて、改めて良さを発見し、有り難く思います。

友人に教えて貰ったのですが、人間の脳は自他の区別がつかず、他人に向けて言った言葉であっても、耳に入る言葉に自分も影響されるそうで。他人に言った否定的な言葉は、自分に否定的に影響するそうです。逆も然り。

これ、言霊とか呪言ってヤツじゃん!

悪口や愚痴、怒ってばかりいる人、自分の脳が一番影響を受けているのですよ!こどもへの罵詈雑言?ダメ出し、全て自分がもろ受けて更に苛々を増幅してた!!呪い返し!

スポーツの試合で、お互い褒めたり、激励し合ってるけど、あれ自分をも鼓舞してるのね。なるほど思い当たることが多い。

星野富弘さんの詩にもあった
「悪口を言うのはやめよう。その言葉を最初に聞くのは私の耳なのだから」

苛々してるときこそ、物事のいい面を探して、意図的に肯定的発言をすることで、自分の脳にも暗示をかける。
できそうでできないけど、できると言えばできちゃうんだよねー😊