おでかけ大好き

お金のかからないおでかけ&ささやかな幸せ&読書など。毎日楽しいことばかりだといいのにな。

なんとなく

2018-05-23 20:58:33 | 緑のなかま


柏葉紫陽花。


なにもしてないのに、なんとなく時間が経ってました。

白の次に咲く、赤の芍薬を飾ろうと思ったら。



もう咲き終わりのケバケバ。花の季節は短くて。

日々を大切にしてないと、今年を見過ごしてしまうのね。それってもったいない。

なんて反省してたところに、とも母さんが花をもってきてくれました。

なんとなく、連絡しようと思ってたところに連絡をくれる繋がってる人。

「仕事に忙殺されて、大好きな花を飾るのさえ忘れてた」と。

繋がってる人は似たようなことを思ってるのねと、納得。

季節の花を見逃すのも、忙しさから生活が乱雑になるのも、似たようなもったいなさかも。

もはや残り少ない家族の時間、できるだけ居心地よく過ごしたいね。

雛は巣立ったら、舞い戻らないもんね。ささやかな毎日を気持ちよく過ごそう。


話変わって最近のムスコ、今は思春期の台風の目のように束の間の穏やかさ。

わりとさっさと風呂入るし、自分の食器は洗うし、最低限の?宿題はやってる(推定)、家族みんなの布団ひいてくれるし、遅刻もギリギリしてない(推定)

しばらく不毛な言い合いはしていない気がする。平穏ならそれでよし。


そんなムスコびっくり語録。

「ノート買ってきて」
動揺して「なんに使うの?まさか勉強?」と、トンチンカンな返事をしてしまった。あービックリした。

大至急カインズで、ラストの5冊セットを二つを買い占める。喜びすぎ?


ムスコ帰宅した気配なのに、なかなか家に入ってこない。外でなにを?

「ツバメの巣みてたわ」「ポチ(ネコ)撫でてた」
健全…だな。


なんとなく、なんとかなるのかな、この人は。










百々や、konohi

2018-05-20 22:04:46 | ハイキング


腹ペコ。

靴を脱いで入って、椅子席とはなかなかありがたいですね。

お蕎麦は、蕎麦の多い田舎と、ツルツルなざるのみ。天ぷらもなし。



蕎麦猪口が色々。かわいい。



田舎が先に来た!歯ごたえがあって、よく咬んで食べるのはいいことかも。



そしてざる。麺の色が違うね。
こちらはツルツルでのど越しよさそう。



食べ終わると次の電車まで30分。紫陽花寺のことはすっかり(うっかり?)忘れました。



湿度もなく風吹く日陰は、ちょうどいい感じ。駅のホームの木のベンチにまたしても5人ズラリと並んで、歓談のひととき。

約一名は柱にもたれてウトウト。



今度は普通の車両。





しばし最前窓から疾走感を楽しみます。なかなかのスピード。

そして緑のトンネル。

お蕎麦だけでは小腹がすくわー。そして掛川にはカフェはないわーと、いこいの広場駅に降りると。





目の前に、konohiがあるじゃないの。

ステーショナリーカフェkonohi






二階奥席に案内されました。



みんなトイレや文房具などに向かい不在なので、「注文が決まりましたら、この紐をひいてお呼びください。ごゆっくり」とお店の方は降りていった。

その後、M隊長が現れるやいなや、お店の人も現れる。

????

呼んでないのに?

M隊長が現れるや否や、謎の紐を引っ張ったので、注文をとりに来ちゃったらしい。

ヒモがあればひく、ボタンがあれば押す…(電車内のボタンは我慢したらしい)

お茶するつもりが、みんな色々迷って、定番のパンとスープハーフセット。



ゴボウのポタージュが濃厚うまうま。オリーブパンも無花果とチーズのパンももちろん。



初志貫徹の晴れさんは、アイスコーヒーにチーズケーキ。鉄板!

なんだかまったり過ごして、気がつけばもう16時。主婦は夕飯という軛があるのですよ。クビキ!

外にでると、お店の人が「お客様、お忘れものです」と、銀のお盆に帽子をのせて。

忘れ物大王!またやりました。
でも銀盆は滅多にない体験でよかったな。

どんな体験も楽しいことばかり。今できることは今楽しみましょう!





小國神社から遠江一宮駅へ。

2018-05-20 21:27:04 | ハイキング


先走っちゃった紅葉。





まずはコーヒータイム。Iちゃん、いつもシートや飴ちゃん、その他細かいもの色々用意してくれてありがとう!遭難しても大丈夫そう。



以前はこどもたちと夏休みを過ごした思い出の宮川のプール前で。

ダムを作ったり、サワガニ捕まえたり。



各自おやつを持ちより。今回の目玉はM隊長手作りプリン。野外でプリンなんてこんな行幸ある?





癒されまくり。





せっかくなので、お参り。



祈り出すとあれこれ欲張り。

神前では結婚式の真っ最中。神様のお引き合わせがあったり。





清々する参道。





花菖蒲園が目的だったんですが、まだ時期が早かったようです。やっぱり開園は6月上旬なのかな。







花菖蒲園の脇になにやら、こんなとこあったっけ?

ことまち夢小径、新設なのね。
帰りは、もしや駅までの無料送迎バスがあるかもとM隊長が確認しましたが、日曜祝日のみだそうで…。がっくり

バスも真田の森の夢も破れたので、駅のお蕎麦目指してとっとこ歩きます。



久米吉でお買い物の晴れさんに便乗して。





コンニャク冷やし中華を試食。その他、結局、コンニャクの試食をたっぷり。ゆず胡椒ドレッシング美味しかった!



徒歩だから、重い蒟蒻は残念、断念!



新東名の橋脚の下で休憩。なかなか見れない景色かも。Tちゃんがお蕎麦屋さんに確認の電話。お蕎麦まだあるって!



この直線距離は向かい風がすごい!確かにこの日差しで風はありがたいけど、晴れさん、風量調節してほしい。





やっと遠江一宮駅に到着。帰りは早かったような。

先日テレビで特集されたからか、駅は車がいっぱい。駅舎待合室も、お蕎麦屋さん待ちの方でいっぱい!

駅の外の日陰にツバメのように一列に並んで、ペチャクチャ。

西城秀樹の訃報があったので、昭和芸能人、今生きてる?生きてない?クイズ?をして盛り上がりました。

一時間くらい待ちました。















天浜線で小國神社。

2018-05-20 20:19:27 | ハイキング


今日のハイキングクラブは、天浜線からスタート。





いこいの広場の駐車場に車を置いて集合!このためにM隊長は6時半に家をでたそうな!やればできる!





ナゾのキャラ電?でした。





緑の中を30分ほど揺られ、遠江一宮駅で下車。

ずっと雨予報だったのに、晴れパワー全開過ぎ~。



文化財的な駅舎。無人駅なのに、ツバメが天井に巣作りして、飛び交ってます。




駅舎にあるお蕎麦屋さんは、朝から仕込み最中。



すでに暑いけど、小國神社目指して出発!!
Google先生は50分で着くというけど。





干支の置物が並ぶ民家やレトロな郵便局。



物産所つきファミマあり。街道にでてからの直線が長い!クルマだとあっという間というのにね。



森といえば、トウモロコシ畑。トウモロコシの話で盛り上がる。



田植えをしたての水が張ってる田んぼを渡る風が気持ちよい五月。



ランチに行く気満々だった真田の森。予約いっぱいでダメでした。残念。今度みんなでね。




真田城跡ってとこがあるのね。車だと気がつかなかったけど、なんか不思議な建物?もあるし。



なんだろー。食べれそうなベリー?
みんな興味津々。絶対小学生時代、道草喰ってた世代ね。



やっとこの石田茶屋までこれた!





こんにゃく屋さんの久米吉のレストラン、なんかいい感じ~。
ランチ1000円~ってときは、1000円じゃないよねー。






青梅いっぱい。自然に梅シロップの話になる面々。豆ご飯とか筍とか、なんかずっと食べ物の話をしてたわー。

ハイキングクラブ改めて食いしんぼクラブでもいいかも。



蕎麦屋さんまできた!あともう少し。



食べ物屋さんのノボリに盛り上がる一同。



やっと到着。車でくるより、なんか感慨深いですな。

平地、4キロ1時間くらいでした。
















磯藤と島田中央公園

2018-05-18 20:39:54 | おでかけ


迷ったり、忘れ物したり、また車動かしたりと色々ありましたが(笑)、磯藤につきました。

強風で巻き上がっていた暖簾をAさんが直してくれました。ありがとぅ。



お冷やの替わりに、でてきたお茶。温かいのも選べますが、今日は冷茶。緑茶ハイではありません。

ランチは1280円くらいのが9品くらい?と、週替わりランチは100円引き。



人気の天重御膳はボリュームたっぷり。サラダもたっぷりね。あおさの味噌汁はつけ忘れで後で届きました。



週替わりランチは、イベリコ豚の温しゃぷ御膳。ゴマだれと選んで、ポン酢。お肉もう少し食べたい!



緑黄色野菜が食欲を増す、イベリコ豚の炒め御膳?

冷奴や肉じゃが?ミニ小鉢つきが嬉しい。



全員、クリームのっけバナナのミニデザートつきが嬉しい。

12時少し前に入店したときは、お客さんが他にいなかったのに、12時過ぎると次々に。小さなお店が混みあってきた頃お店を後に、丁度いいタイミングでした。



Aさんのタイムリミットまで1時間ほど、お腹もいっぱいなので、島田中央公園の広場に、シートを広げお茶を飲み飲み、日陰でのんびりします。

日差しはきついですが、木陰は涼しい風が吹き抜け、5月の爽やかさを満喫。

すると、ワタシたちマダームのフェロモンなのか、はたまた島田のオジサンが人懐こいのか、

カメラマニアのおじさんが寄ってきて、自慢のカメラと鳥の写真をみせて長々語ってました。

相変わらずAさんは役員仕事が忙しそう(なのに面白い)ですが、これも功徳です。豊かな人生ですね。

今日も一日充実でした。



帰りに教えてもらったパン屋さんに寄ろうと、野田インター付近をうろつきましたが、見つけられず。

どうも売り切れ終いの小さなお店だったようです。

よし「アンコール」、こちらも次の楽しみにね。