おでかけ大好き

お金のかからないおでかけ&ささやかな幸せ&読書など。毎日楽しいことばかりだといいのにな。

図書整備2月

2020-02-06 23:19:38 | 図書ボランティア
ついこの間(2週間前)、貼り替えたばかりの気もするが、節分とバレンタインは剥がして、3月用に。

そして前回は急な声がけにもかかわらず、確か6人は集まったのに、今回はその半分。世の中ままならないねぇ。まあ独りじゃなくてよかったよ。

先月の梅を外したり、いやまだかと貼ったりしたけど、梅は受験、卒業式は桜かなと、結局桜🌸にしてもらいました。

菜の花に囲まれてるきんじろうくんは、イースターコスプレです。兎と卵では正直ワタシにはピンときませんが、入ってきたこどもたち口々に、「あ、イースターだ!」と。

ディズニーの影響力って凄い!ディズニーでイベントにすれば、歴史や科学もバンバン頭に入るんじゃね。



お城🏯に菜の花、忍者は桜🌸の花びらをゲットしたようですね。
3年もの?のお城も今回で見納めの予定。ということは、忍者くんも引退か。

そして雛祭り。



土筆の間で、小学校の新旧リーダーの交代ですイノシシ🐗年の生まれの6年生から、ネズミ🐭年の5年生にバトンタッチ。

バトンを受け取って走りだしたネズミは、「14ひきのねずみ」シリーズです。写真見切れてますが、右側に「14ひきのおひっこし」の表紙を飾りました。

この時期のお別れは卒業だけじゃないですよね。

いわずもがな、来年度の話になります。
図書担当の先生も司書の先生も来年度は転任もあるかもと。そして、ボランティアを卒業する人も。別れも出会いも。

見送る側は心細くなりますが、前向きに考えれば、春は改めて自分のしたいこと、したくないことを確認する時期なのかなと。人生の断捨離に痛みはつきものなのだ。



図書整備もしましたよ。
来年度教科書が替わるにあたって、その副読本というか参考書も変わるので、古い本のラベル剥がし。

貼るより剥がすほうが大変です。剥がすことも考えて貼らないとね!なんか今回は示唆に満ちているな。

そういう授業に関連する図書でさえも、4月になって予算が執行?されないと購入できないそうで、4月の作業が忙しいそうです。

今まで、学校を含めお役所関連の融通の効かなさや、本音と建前に辟易する経験は多々ですが、現場の話をきくと、制約の中で精一杯責務を果たしてるのだろうなと。勉強になります。

公僕や公金というのは、制約をつけて動き難くしておく必要があるのかもなどと、思ったところで読んだ本がちょうど公務員話だった!

それはまた後日書こうと思いつつ、大概忘れる今日この頃なのでした。








新春🌸さった峠

2020-02-05 17:34:00 | ハイキング
新春一発目は、クラブ員全員揃ってさった峠。Mさんお初。快晴です。

今回は、興津駅まではクルマ(Tちゃん運転ありがとう!)。そこから歩きます。



中道です。



国一から



東海道線を渡り、



今年も晩白柚の話をしながら、登ります。



凪いでる海。



カマキリの卵だそう。



河津桜かな。



はてこんな看板あったかな?





梅も咲いてます。トイレ休憩してから階段を登ります。Iちゃんの脚も装具でオッケー。






河津桜満開。今日は天候よくハイカーもいっぱいです。





頂上!といっても標高93メートルでしたっけ?



斑入りの椿。


紅梅。



河津桜。



そして潮目がみえる駿河湾。



そしていつもの我らのリビングであるあずまやで休憩。Mさんの高級コーヒー。挽いた豆をセルフでフィルターにセットするタイプ。



そして鎌倉で縁がなかった鳩サブレー。Iちゃん提供ありがとう。





そしてメインスイーツは、Mさんのお手製プリン。蒸し焼きのガラスのキャセロールごと手に提げて持ってきてくれました。

この量。そしてカラメルソースのうまいこと。飲み干しましたよ。

盛大な宴でしたが、きちんとゴミも持ち帰りましたのでご心配なく。



水仙はもうおしまいね。倒れてるし。





展望台ではいい感じにお顔がでましたよ。



蒼いなぁ。暖かいのか浅いのか。



みかん🍊道をおります。地元以外の車が多いですが、歩いたほうが気持ちよいですよ。



由比の街道沿い、公会堂の欄間?魚と波の意匠我珍しい。



八坂神社、災害時はここに避難するんでしょうね。



オオキバナカタバミ…でしたっけ?



どこからでも富士山。





この路地の先にある前回お茶した新聞屋さんのカフェ。今日はお休み。





食事はいつもの桜屋さん。
不漁により、地元桜海老のお値段急上昇。
ムスコくんの受験のゲン担ぎ?Tちゃんは地元産の桜海老のかき揚げとざる蕎麦。





ワタシは桜海老に代わる地元の食材としてプッシュしてる、伊豆の鹿イズシカのメンチコロッケ。赤身にわさび醤油が合います。そしてゴボウの唐揚げ。お腹にずっしり。



今日もシゴトばっちりの晴れさん、イズシカメンチ単品とおろしそば。



Iちゃん、桜えびとしらすの二色丼。マグロの角煮美味しい。



Mさん、台湾産の桜海老たっぷりバラ揚げ丼。

みんな来年自分の食べたもの忘れないように書いておくからねー。

食後、由比駅まで歩き、電車で一駅、興津へ。午後には富士山は雲の中に入ってしまいました。

興津では、気になっていた大判焼き屋さんは閉業。残念。



ネコものの焼き菓子がいっぱいの
すずとら - 手づくりチーズケーキとお菓子で晴れさん、お土産購入。

今年も元気に怪我なく、ハイキングを楽しみたいと思いまーす。









今年の節分

2020-02-03 22:10:00 | 日々喃々
やれやれ、また記事が消えた。
ざっくり再掲。

巻き寿司は、ネタと酢飯は用意してムスメが巻いてくれました。7種のつもりが、巻ききれず6種に。マグロは漬けに。

海苔が足りなくて困りました。来年はサンチェや生春巻きでいいかも。




昼は、実家でお昼。母はでかけて不在でしたが、用意しておいてくれました。感謝。



あさイチで川上さんがゲストになり、紹介されて興味を持った夏物語、やっと読み終えました。

ワタシは、色々あるけど生きてて、まあまあ良かった派なので、こどもを産むのは当たり前のようになにも考えませんでしたが。

「産まれたくなかった」と思う人は、産むことも躊躇うのでしょうね。


好書好日のインタビューや、エッセイは、毎回わかりやすくてオススメです。





百花繚乱の春

2020-02-01 22:35:01 | 日々喃々
サンマルクカフェのチョコクロBOX。バレンタイン仕様かなぁ。



ムスコを床屋に送って待ち時間に、資生堂アートハウス。週末だけあって人が多い。



今回は春を題材にした作品と俳句、漢詩などの展示にちなんでか、ロビーに桜🌸の生花。

作品は写真撮影できないけど、この桜はどうぞと、言われたのでさっそく。



2種類あるそうで、品種は失念したものの、花びらが大きいほうと。



花が小さく、花びらが縮れているもの。

どうしてか桜というのは、人為的な印象。良く言えば、人の「花はこうであれ」という気持ちに寄り添っている感じ。

いくつか見覚えのある作品もあるけど
今回は、上村松篁の二羽の鴨の絵と、「梅化粧」という梅の花が額について落ちなかったという故事を元にした天平の衣装の女人のお人形が印象的だった。



アートハウスのリーフレットから。

天平って奈良時代?の衣装や髪型って可愛いね。まだ大陸っぽさがあっておおらかな感じ。着物というよりドレスだし、袖も広がってるし、お団子みたいな髪型。今の時代でもイケてる。

などと空想に浸っていると、ムスコから「終わった」と連絡あり、途中退場。無料だし、また来よう。



そしてこちらも春の🍓まつり!

先日、ひるねぐーぐーさんのブログで知ったファミマのいちご🍓サンド。

ムスコに画像を見せながら、「ファミマ、いちごサンド、300円」と繰り返すと、サブリミナル効果なのかムスコ買ってきてくれた。

おまけにあまりに繰り返し過ぎたのかこんなに!

ムスコ言うには、最初にスポンジ生地のケーキサンドを買ってしまい、その後間違いに気づき、またパン生地のサンドを買ったのだとか。それで合計7つも!(1つはおばあちゃんに渡し済み)

もちろん生クリームとカスタードのイチゴサンドは美味しいんだけど、ケーキサンドは、ふわふわのスポンジに、生クリームとイチゴクリームが入って、もうこれはほぼショートケーキ🍰じゃん!うまうま。30円分高いだけある。

いつも見守ってくれるおばあちゃんずにも1パックずつおすそ分け。

今日の結論、サブリミナル効果は効く。しかし、おバカは聞いた数だけ買ってしまう恐れもある。以上。