![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/92/46c394f34a0fe73954e4998ea562c7c0.jpg)
写真:実家界隈にて「野アザミの花」
今日は定期検査のための採血の日。お昼前にいつもの病院に行って、ドラキュラ・ディー!
今日の採血は刺す時は痛くなく、抜くときは鈍痛のような痛さが・・・看護士さん曰く:抜く際のスピードで、痛さが変わるとさ.。。。でも、久しぶりの血圧は、上が98台、下が57でした。暑さが影響しているのでしょうか? 検査結果は来週の土曜日。吉と出るか凶と出るか・・・
この二か月の大きな変化は、平日の1日に歩く歩数が平均して、10000歩を切ったこと。月曜日から金曜日までは、6000歩から8000歩の間でした。それまでが、14000歩前後あったので、仕事では、立ち回りがほとんどなく、デスクワークで席に座っている時間が長い事。これが、歩数減少につながっています。
まぁ~!凶と出ても原因は推測できるので、今後の二ヵ月でリカバリーしてみます。
---------------
さてさて、実家で思ったことPart2
雑草が覆い茂った畑は、親父が時間をかけて、土から作り上げた畑で、去年の夏までは無農薬有機栽培をしていました。土つくりの基本は、もみ殻とわらと牛糞と鶏糞、そして、自家製の腐葉土、油粕、生ごみ野菜くず・・・耕して、漉き込んでの連続だったようです。そして、一番の手間暇は草(雑草)抜きだったようです。。。
雑草の種は何万、何十万と言う数の種が、風に乗り飛ばされ、土の中に潜り込みますので、完全に防御することは不可能です。こまめに引っこ抜く。冬場にバーナ―で焼き、漉き込むしか方法がありません。
放置すると何万と言う種が発芽し、一気に占領されるんですよね。今回雑草に覆われた畑は、去年の夏以降、親父の体調が悪く、手入れが出来ずに、12月に亡くなりました。その後、私が2カ月ほど実家にいたので、その時に、玄関前に花壇を2つ。裏の親父の肥沃な畑は、1月の時点で、雑草で占領されていましたので、引っこ抜き、耕し、東京から持ち込んだクリスマスローズを、実際には、わけわかなものを含めて400~500株植えました。
その内、150株程度が自分の夢を託した花でした。1割でも思った通りに咲いてくれればと思っていたのですが、それが前回報告した通り、雑草が覆い尽くし、クリスマスローズの姿・形が消え去りました。私の6~7年を返してくれ~~~!
畑も、主がいなくなると、こうなるんですね。私なんかもかなりの数の植物を育てているけど、死んだら、育てている植物は、枯れ去る運命なんでしょうね。このお盆は、育てる意味を考えさせられてしまいました。結論は出なかったけど・・・
かろうじて畑って感じがわかるかな。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/77/170fbc77a019a2e9f636831c4db9df33.jpg)
そう言えば、裏の畑は雑草化したけど、表に作った二つの花壇は、植え込んだ一年草は消えていたけど、その他は、雑草化されずに残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/26/09a8365731fe6922ff80727d061acb02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/29/9d721106f655cc7deb1b9816b6419bbe.jpg)
目ざとい私は立ち直りも早い。裏は目が届かないので、生き残った花壇に思いを寄せ、表・横側で、次なる候補地を発見。今度は花壇化して植えよう。花壇だったら、シルバー人材センターに庭の草抜きを頼む際に、触ってくれるなと伝えれば良いと思う。そして、植えたところには、大きめの札を土に挿して、わかるようにしておこう。。。次回は一周忌の12月です。期間は短いけど、レンガを頼んでおこう。
此方を耕し、花壇化計画≪A≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a0/aec1e9039808188f14fe457553eaba08.jpg)
此方を耕し、花壇化計画≪B≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c7/d162010c4a83f5d828cc2a431cafc266.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9f/fc8190c445e2b353b3364b5864a334b9.jpg)
そう言えば、先日、我が家への急こう配の道を紹介しましたが、緑のトンネルをくぐり抜け、登り切った後に振り返ればこんな感じになります。栗の巨木が見えますね。秋にはこの小道がいがぐりだらけ。埋め尽くされます。早いもの勝ちで拾うのは良いけど、残されたいがぐりで、足の踏み場もないくらい・・・困ったもんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/38/4d1c82c9bad03a5272d2da2017c23f0a.jpg)
実家の夏は、昆虫の宝庫。ショウリョウバッタに、オンブバッタ、そして、アキアカネにシオカラトンボ・・・暑さだけでなく、視角から夏を実感しますね。犬ビワなんかも実っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/99/58f2ef2d5896862eaf092a2d92b17d6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7c/06c572cf9237c479fc349e7329a37f33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/73/dc9b34e3565e24b795832f59e233c8b6.jpg)
そして、帰りは宇部空港から飛行機で帰ったのだけど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a0/30912b0b6c1c9dc7c849311117a85191.jpg)
宇部空港に立ち寄ったら必ず寄るお店があります。それが「あす花亭」・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c7/f27cd883440f882133100dff7a9fa8fd.jpg)
ここで食べるお刺身は、今まで外食で食べた刺身では、No.1だと思います。銀座のお寿司屋さんやどこぞの料亭で、うん万円出して食べる刺身より、断然美味いっすよ。今回も「あす花御膳」を食べたけど、世界一じゃな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d9/f1572d0cb98b41aca7a2b7340656a6a9.jpg)
なんかの機会で寄ることがあれば、単品で≪お刺身≫か≪あす花御膳≫を食べて見てください。絶品ですよ。
今日の日中は、比較的過ごしやすかったですね。散歩に、メダカ池の掃除に汗をかかずに楽勝でした。しか~し!甘味処♪は健在でしたね。実家から持ち帰りってこともあるのですが・・・
今回は山口県と言えば、なんといっても外郎。外郎を作る和菓子屋さんかは数多かれど、ほんまもんの外郎の一つは、御堀堂、そして、豆子郎がおすすめ。
今日は滅多に食べられない≪生外郎≫でも・・・
山口の外郎は、どこぞの青柳と異なり、わらび粉を主原料として小豆餡、小麦粉、糖などを練合わせ、そして蒸しあげることにより作られます。
≪御堀堂≫
http://www.mihorido.com/html/
基本は、白、黒、抹茶の3本・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/12/8d10b883712669350e2e43132d15a1de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/de/9e870c20b7361757db2fa9ce2fb5e895.jpg)
ねっとりとまったりとした味わいの外郎ですね。黒はまったりとした味わいの中に黒糖の甘さが響きます。抹茶はねっととりと絡みつつ、.抹茶の香りがあわさってはもっています。やっぱ、外郎は生が一番。真空パックより断然美味いっすよ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/45/8937d535a00d74506e9453f5a5233106.jpg)
おまけ:アイデア商品≪外道ともいう≫
宇部空港1Fで見つけた外郎饅頭なるもの・・・何種類かあって、小豆、抹茶、チョコ、カスタード・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cc/2b0eac2c918e26b9bc9aae7486d29335.jpg)
三分の一サイズの外郎に各々餡を巻き、饅頭でくるんだもの。。。
裏返してみれば・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/49/60e38e06d70425d9186c2470f8746b41.jpg)
本来の外郎が持つ食感や味わいが死んでしまって残念だけど、それなりにいけるかもです。でも、外郎の言葉は外してほしい。。。これが、外郎って思われたくないですね。そんなお饅頭でした。山口県民は、外郎について、大変こだわるのですよ。ナハッ♪
外郎を抹茶餡で包んでいるのが見えますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/04/32ab1209380803a13d85d582cd9f51e0.jpg)
天気:晴れ
気温:最低温度:22.0℃ / 最高温度:25.4℃
今日の歩数:21205歩 / 消費カロリー:521.0Kcal
歩行距離:約13.7km
今日は定期検査のための採血の日。お昼前にいつもの病院に行って、ドラキュラ・ディー!
今日の採血は刺す時は痛くなく、抜くときは鈍痛のような痛さが・・・看護士さん曰く:抜く際のスピードで、痛さが変わるとさ.。。。でも、久しぶりの血圧は、上が98台、下が57でした。暑さが影響しているのでしょうか? 検査結果は来週の土曜日。吉と出るか凶と出るか・・・
この二か月の大きな変化は、平日の1日に歩く歩数が平均して、10000歩を切ったこと。月曜日から金曜日までは、6000歩から8000歩の間でした。それまでが、14000歩前後あったので、仕事では、立ち回りがほとんどなく、デスクワークで席に座っている時間が長い事。これが、歩数減少につながっています。
まぁ~!凶と出ても原因は推測できるので、今後の二ヵ月でリカバリーしてみます。
---------------
さてさて、実家で思ったことPart2
雑草が覆い茂った畑は、親父が時間をかけて、土から作り上げた畑で、去年の夏までは無農薬有機栽培をしていました。土つくりの基本は、もみ殻とわらと牛糞と鶏糞、そして、自家製の腐葉土、油粕、生ごみ野菜くず・・・耕して、漉き込んでの連続だったようです。そして、一番の手間暇は草(雑草)抜きだったようです。。。
雑草の種は何万、何十万と言う数の種が、風に乗り飛ばされ、土の中に潜り込みますので、完全に防御することは不可能です。こまめに引っこ抜く。冬場にバーナ―で焼き、漉き込むしか方法がありません。
放置すると何万と言う種が発芽し、一気に占領されるんですよね。今回雑草に覆われた畑は、去年の夏以降、親父の体調が悪く、手入れが出来ずに、12月に亡くなりました。その後、私が2カ月ほど実家にいたので、その時に、玄関前に花壇を2つ。裏の親父の肥沃な畑は、1月の時点で、雑草で占領されていましたので、引っこ抜き、耕し、東京から持ち込んだクリスマスローズを、実際には、わけわかなものを含めて400~500株植えました。
その内、150株程度が自分の夢を託した花でした。1割でも思った通りに咲いてくれればと思っていたのですが、それが前回報告した通り、雑草が覆い尽くし、クリスマスローズの姿・形が消え去りました。私の6~7年を返してくれ~~~!
畑も、主がいなくなると、こうなるんですね。私なんかもかなりの数の植物を育てているけど、死んだら、育てている植物は、枯れ去る運命なんでしょうね。このお盆は、育てる意味を考えさせられてしまいました。結論は出なかったけど・・・
かろうじて畑って感じがわかるかな。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/77/170fbc77a019a2e9f636831c4db9df33.jpg)
そう言えば、裏の畑は雑草化したけど、表に作った二つの花壇は、植え込んだ一年草は消えていたけど、その他は、雑草化されずに残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/26/09a8365731fe6922ff80727d061acb02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/29/9d721106f655cc7deb1b9816b6419bbe.jpg)
目ざとい私は立ち直りも早い。裏は目が届かないので、生き残った花壇に思いを寄せ、表・横側で、次なる候補地を発見。今度は花壇化して植えよう。花壇だったら、シルバー人材センターに庭の草抜きを頼む際に、触ってくれるなと伝えれば良いと思う。そして、植えたところには、大きめの札を土に挿して、わかるようにしておこう。。。次回は一周忌の12月です。期間は短いけど、レンガを頼んでおこう。
此方を耕し、花壇化計画≪A≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a0/aec1e9039808188f14fe457553eaba08.jpg)
此方を耕し、花壇化計画≪B≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/c7/d162010c4a83f5d828cc2a431cafc266.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9f/fc8190c445e2b353b3364b5864a334b9.jpg)
そう言えば、先日、我が家への急こう配の道を紹介しましたが、緑のトンネルをくぐり抜け、登り切った後に振り返ればこんな感じになります。栗の巨木が見えますね。秋にはこの小道がいがぐりだらけ。埋め尽くされます。早いもの勝ちで拾うのは良いけど、残されたいがぐりで、足の踏み場もないくらい・・・困ったもんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/38/4d1c82c9bad03a5272d2da2017c23f0a.jpg)
実家の夏は、昆虫の宝庫。ショウリョウバッタに、オンブバッタ、そして、アキアカネにシオカラトンボ・・・暑さだけでなく、視角から夏を実感しますね。犬ビワなんかも実っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/99/58f2ef2d5896862eaf092a2d92b17d6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7c/06c572cf9237c479fc349e7329a37f33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/73/dc9b34e3565e24b795832f59e233c8b6.jpg)
そして、帰りは宇部空港から飛行機で帰ったのだけど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a0/30912b0b6c1c9dc7c849311117a85191.jpg)
宇部空港に立ち寄ったら必ず寄るお店があります。それが「あす花亭」・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c7/f27cd883440f882133100dff7a9fa8fd.jpg)
ここで食べるお刺身は、今まで外食で食べた刺身では、No.1だと思います。銀座のお寿司屋さんやどこぞの料亭で、うん万円出して食べる刺身より、断然美味いっすよ。今回も「あす花御膳」を食べたけど、世界一じゃな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d9/f1572d0cb98b41aca7a2b7340656a6a9.jpg)
なんかの機会で寄ることがあれば、単品で≪お刺身≫か≪あす花御膳≫を食べて見てください。絶品ですよ。
今日の日中は、比較的過ごしやすかったですね。散歩に、メダカ池の掃除に汗をかかずに楽勝でした。しか~し!甘味処♪は健在でしたね。実家から持ち帰りってこともあるのですが・・・
今回は山口県と言えば、なんといっても外郎。外郎を作る和菓子屋さんかは数多かれど、ほんまもんの外郎の一つは、御堀堂、そして、豆子郎がおすすめ。
今日は滅多に食べられない≪生外郎≫でも・・・
山口の外郎は、どこぞの青柳と異なり、わらび粉を主原料として小豆餡、小麦粉、糖などを練合わせ、そして蒸しあげることにより作られます。
≪御堀堂≫
http://www.mihorido.com/html/
基本は、白、黒、抹茶の3本・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/12/8d10b883712669350e2e43132d15a1de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/de/9e870c20b7361757db2fa9ce2fb5e895.jpg)
ねっとりとまったりとした味わいの外郎ですね。黒はまったりとした味わいの中に黒糖の甘さが響きます。抹茶はねっととりと絡みつつ、.抹茶の香りがあわさってはもっています。やっぱ、外郎は生が一番。真空パックより断然美味いっすよ。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/45/8937d535a00d74506e9453f5a5233106.jpg)
おまけ:アイデア商品≪外道ともいう≫
宇部空港1Fで見つけた外郎饅頭なるもの・・・何種類かあって、小豆、抹茶、チョコ、カスタード・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cc/2b0eac2c918e26b9bc9aae7486d29335.jpg)
三分の一サイズの外郎に各々餡を巻き、饅頭でくるんだもの。。。
裏返してみれば・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/49/60e38e06d70425d9186c2470f8746b41.jpg)
本来の外郎が持つ食感や味わいが死んでしまって残念だけど、それなりにいけるかもです。でも、外郎の言葉は外してほしい。。。これが、外郎って思われたくないですね。そんなお饅頭でした。山口県民は、外郎について、大変こだわるのですよ。ナハッ♪
外郎を抹茶餡で包んでいるのが見えますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/04/32ab1209380803a13d85d582cd9f51e0.jpg)
天気:晴れ
気温:最低温度:22.0℃ / 最高温度:25.4℃
今日の歩数:21205歩 / 消費カロリー:521.0Kcal
歩行距離:約13.7km
私の実家は飛行機の音が聞こえる場所ですが
生まれ育った環境は~人格形成にも影響があると思うのですが・・・栗吉さんは良い環境で成長されましたね。
宇部空港のお刺身~食べてみたいなぁ・・
行く機会が無さそうだけど(・。・;
頭に入れておいて~いつか。
今日は寒いくらいな気候ですが・・・
残りの夏も健やかにお過ごし下さい
昨日TVで路線バス島根から鹿児島まで乗継
見ました
山口と福岡繋がるあれ 家族も懐かしい!と話していました
歩いて山具とと福岡。。。むこう行ったら福岡の出る所あるんですね
いつかうちも行って見たいです
畑 あっという間に変わるんですね
コツコツしなくちゃだなあ
お元気でしたか?また、明日からは暑くなるそうですが、ご自愛下さい。
実家は、小山の中腹の原っぱに建てたもの(過去形)・・・上の方は今は切り開かれて、住宅地になっているのですが、ここらだけが、開発から取り残されたんです。
だから、まだまだ、自然が見られるのかな。。。最大の欠点は、急な細い坂のため、車も上がれず、駐車場が出来ない事。田舎で駐車場がないと、売ろうにも買い手がありませんです。生活するには不便かな。たまに帰るのが一番かもしれませんね。
でも、下関市内まで20分、門司港、小倉までは30~40分だし、場所的には最高かも。魚はほんまに美味しいと思ふ。。。
関門トンネルは歩いて渡れるので、山口から福岡まで一跨ぎです。下関側の御裳川公園横からエレベーターで地下に降り、関門トンネル人道を歩きます。
http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kanko/frame/mapguide_hinoyama.html#top
下関は、火の山公園、福岡側の門司では和布刈公園。。。いずれも100万石の夜景がきれいですよ。私が戻った際(5~10年後?)には、遊びに来てください。
島根は親父の出身地で、昔は戸籍が島根だったし。。。島根、山口、福岡はお任せください。