曲がり角の向こうに・・・

毎日の暮らしの中でフと心に留まった人やもの、そして風景を描きとめています。 

今度はこんなのが出てきました~~

2019-10-21 | あれこれ

ようやく戻ってきた、「オール青山美術展」の展示作品。 余りに遅いので昨日業者さんに問い合わせたところ、『台風で流通が滞った上、出勤できない社員が何人か出てしまい、梱包発送作業が遅れ、ようやくすべての作品を昨日お送りしましたので明日、明後日には届くと思います。』とのこと。 ヤマト便とはいえ8日の搬出から約2週間も掛かったことになります。 

泣いてる桜が入っていた段ボール箱の中に「祈り」と共に一緒に送ってもらった書類に目を通していたら、愉快なペーパーが一枚でてきました~~ そう、そう、それは・・・美術展の最終日に会場に行った時、休憩室でコーヒータイムを楽しんでいる中で、ワッと大笑いの輪ができて・・・ え~~何がそんなに可笑しいのと、輪の中を覗くと、みんなで一枚の紙を回して『そうそう、分かるわ~~』、『あるわね~~こんなこと』、とニヤニヤ。 それは、(多分?)81歳になる校友(男性)が自分で作ったという「18歳と81歳の違い」の迷言?を書いたものでした。 面白いので、1枚貰って、書類に挟んで、作品と共に段ボールに入れておいたのです。

季節の変わり目、台風や前線でお天気もすっきりせず、色々と気分が沈みがちの中、少しは笑って頂けたら・・・と一部拾ってご紹介します。 (①から⑪までありました)


   ① 高速道路で暴走するのが18歳、高速道路を逆走するのが81歳。

   ② 偏差値を気にしているのが18歳、血糖値を気にしているのが81歳。

   ③ 心がもろいのが18歳、骨がもろいのが81歳。

   ④ 進むべき道に迷っているのが18歳、家に帰る道に迷っているのが81歳。

   ⑤ 夜の街を歩き回っているのが18歳、夜の街を徘徊しているのが81歳。


何故、18歳と81歳なのか・・・単なる語呂合わせ?? ・・・ こうして書きながら自分でも何だか白けてきたりしていますが・・・桜を笑わせるのに手こずったあまりの、戯言とご勘弁ください。 また、身につまされるという向きには平にご勘弁を (実は一番身につまされているのは、他ならぬこのワタクシメでもあります


 お口直しに小さな秋?をお届けします。   

先日、散歩に行った折、若いお母さんと可愛い女の子が公園の茂みで一心に何か拾っていました。 「何を拾っているの」と女の子に聞いたら「どんぐり」と言いながらモミジのような可愛い手に拾ったドングリを見せてくれました。 あたりを見回すと、あちこちに色々な形のドングリが。 思わず一緒に拾って帰ってきました。 木々はまだ紅葉には早い様子でしたが、ドングリの木にはいっぱいドングリが重なってなっていました。 秋晴れが待たれますね。

             


 

 

 

コメント (16)    この記事についてブログを書く
« お色直し中(^^♪ | トップ | オ・ス・キ・ナ・フ・ク・ハ »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (necesito)
2019-10-21 22:54:27
こんばんは〜🤗
素敵な素敵な
1881
来た道
ゆく道
どれだけ楽しんで生きられたら
幸せなのでしょうね?

紅葉の手にどんぐり
という文に
日々の喧騒に少し消耗した心が
和んだ気がいたします

いつも
気にかけていただき
感謝しております
返信する
こんばんは(^^♪ (のり)
2019-10-21 23:29:03
necesitoさん、こんばんは。

天に召される日まで楽しんで生きられたら・・・それが一つの幸福の形だと思います。 大方はそうはいかない厳しい現実
せめて、小さな幸せを握りしめて生きていきたいものです。

モミジの手にどんぐり・・の文に目を留めて頂いて嬉しいです。

こちらこそ、色々と(人''▽`)ありがとう❤
返信する
こんばんは (ミルク)
2019-10-21 23:46:48
のりさん、ご心配いただきましてありがとうね。
さっそく今日のお話読んでくださって、うれしいです♪

18歳と81歳の違い うふっ!ですよ。でも、どっかできいたことあるような。(私も当てはまるかも)
どんぐりも、いろいろ種類あるんですね。モミジのお手てにどんぐりさん。かわいい~(^^♪
クヌギとコナラのドングリは、よく見かけますが
アラカシ、シラカシは、見てもクヌギのドングリと区別付いて無いと思います(^^;
わかりやすい絵で、そうなんだ!です。
返信する
Unknown (ダム)
2019-10-22 07:10:26
おはようございます。
1881、楽しく拝読させていただきました!
日々の暮らしは、自らの心がけ次第で、つまらなくもなり、楽しくもなる・・・。
困難なことも、ユーモアでもって切り拓いていく。
81歳の校友さんは、おそらく、そのような営みを重ねていらっしゃったのでは・・・と、勝手に想像しちゃいました(*^_^*)
どんぐりのエピソードも、ポカポカしてきますネ!
このシチュエーション、のりさんと同じお気持ちで、もしホームレスの方が声を掛けたとしたら・・・。
その時においても、若いお母さんと可愛い女の子が、のりさんの時と同じような交流ができたら・・・。
共生社会、目指していきたいッス!
返信する
これ、これ! (すず)
2019-10-22 09:20:04
知っています!
昨年、絵手紙教室の先生が皆に紹介!
皆で、成程~と大笑いしましたっけ。
デイサービス等で、出回っているらしいですよ。
(先生曰く)

実は私もデイサービスセンターになったのです!!
デイは6年ぶり!
あの賑やかさは忘れていました。
平均55名が来所するデイなので、まだ慣れずにいます。
特養は一人勤務が多く静かだったので、職員の多さというギャップも…
何はともあれ、早く名前を覚えなければ~頑張ります!

昔、私も甥っ子とどんぐりを拾ってきました。
生後2か月から4歳まで退院し、独りで夫の元へ戻った妹に変わり、母親でした~
一番幸せな時期だったと思います。
返信する
ミルクさんへ (のり)
2019-10-22 09:34:22
おはようございます♪ 
1881をうふっと笑えているうちは大丈夫 あとは「なるようにしかならぬ」と腹をくくる・・・でいくつもりです お互いに「いいあんべぃ体操」に励みましょう。

ドングリについては私もよく分からぬままこの年まで・・・ 今回拾ってきたドングリを前にサーチしました。 函館の友人はドングリの頭?を使って器用に可愛いブローチを作ります 
返信する
ダムさんへ (のり)
2019-10-22 09:51:20
楽しんで頂けて嬉しいです! 
「困難なこともユーモアでもって切り開いていく」・・・良い言葉ですね・・・そんな大人の賢さを身に着けたいです。

熱い心をもって、日々共生社会を目指して、現場で地道に努力をされているダムさんに限りないエールを送ります。 先日のnecesitoさんへの熱き意見の投げかけには唸りましたよ。 日本に確かに育っている若き仕事人を知って、ある意味感動しました。 

次のリフレッシュは筑波で決まり!かな・・・
突撃だけは勘弁してください。 家のおじいが(◎_◎;)します・・・ おばあもです
返信する
すずさんへ (のり)
2019-10-22 10:18:39
1881その世界では広く出回っているのですね!! 面白さが波のように伝わっていく

今度はデーサービスに配置換えになったとか・・・平均55名の来所者がいる施設は利用者とスタッフで100名以上の大所帯ですから、慣れるまで大変ですね! お母さんが帰って来て下さって本当に良かったこと!! 早く仕事に慣れるよう祈っています。

甥っ子さんを赤ちゃんの頃からいたずら盛りのずら4歳まで・・・確かに日々育っていく命を見つめることが出来る幸せを味わうことができた素敵な時・・・ でも手放した後の寂しさもひとしおだったことでしょう・・・

色々あって、それでもそれぞれ前を向いて・・・楽しいことを見つけながら生きていきたいものですね
返信する
のりさんへ (のびた)
2019-10-22 11:47:34
出品された作品 無事に帰ってきてよかったですね
それにしても2週間は驚きです
大変な現状を物語っているのでしょう
どんぐりも 椎の実もよく分かれません(笑)
近くの亀戸中央公園で数種類展示されて居ました
画にするとロマンが加わりますね
1881は十年前くらい 笑点 から始まったようです
笑いは生活の潤いです
大いに笑いたいものですね
返信する
のびたさんへ (のり)
2019-10-22 12:59:44
さすが、物知りのびたさん!! 1881の原点はに
「笑点」にあったのですね。 そういえば、ミルクさんも、どっかで聞いたことがあるような~~とコメントに書いてありました~~
「笑い」はのびたさんの「うたごえ」にも満ちていて、皆さんの元気の源となっていますし、どんな形でも生活の潤いとしてどんどん取り入れていきたいものだと思います。

散歩道のあちこちに落ちているドングリを見る度
に、これがクルミのように食べられたら・・・と思って見てしまいます
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

あれこれ」カテゴリの最新記事