先月初め夫が通っていたデーサービスから、発語困難の様子が見られた、との報告を受けました。 丁度、翌週に3カ月に1度の主治医の診察があるため、詳しい状況を教えてほしい、と施設側に電話をすると、詳しくは書面でお伝えする、との返事でした。
夕方ファックスで送られてきた施設長の最近の夫の気になる点の報告と、状況の具体的な理解のためにと添付された、看護師が作成した夫の個人記録に目を通して、ただただ驚きました。 およそ介護のプロが書いた書面とは思えないほど、夫の病気についての基本的な知識のなさを感じてしまうものでした。 家では見られない多動や集中力の無い行動は、単に病気が進行したとばかりとは言えない面があるのでは(家族の欲目かもしれませんが・・・)と、考え込んでしまいました。
帰宅願望が強い夫を週2回も長時間(午前9時半から午後4時まで)預かって頂き、持参した音楽のCDをかけてくれたりして、夫の趣味や嗜好をよく理解して扱って頂いて、感謝感激、お蔭で私の自由時間が確保できた・・・と喜んでいた自分が情けない・・・ 自分の自由時間は夫の我慢の上に成り立っていたのかも・・・
人生 上り坂に下り坂、そして「まさかの坂」がある・・と聞いたことがありますが、なんだか「まさかの坂」ばかり歩いているような気がしています。
先月末にケアマネを交えて担当者会議があり、その席で、夫の施設での行動記録を書面にして届けることはケアマネの指示であったことを知り、またまた驚き、呆れるばかり。 ということはケアマネもその書類を施設側からこちらに送る前に目を通していたことが分かったからです。
なにはともあれ、市の包括支援センターのSさんに相談してみよう、と出かけて、施設からの書面と共に状況を話したところ、実によく話を聞いてくれ、理解してくれた上に、ケアマネを変えて欲しいとの希望に「分かった」と迅速に対処することを約束してくれました。
今週初め、Sさんが新しいケアマネさんを連れて我が家にきてくれ、一件落着の模様。 今度のケアマネさんは先ずよく話を聞いてくれる人だから・・・との紹介なので、ホッとしています。 これまでのデーサービスは止める手続きをとってもらい(発語困難になってきたとの報告を受けて以来ずっと休んでいたのですが)、じっくりご主人にに合う所を探していきましょう、ということになりました。
昨日、介護者の集いに行き、今回のことを話すと、『ケアマネは本当に当たり外れがある』ということでみんなの意見が一致。 また、相性が良くなければ変えてもらえばいい、位に気楽に考えたら・・・とのアドバイスを貰って、チョッピリ心が軽くなりました。
来る「令和」の時代に、心機一転したい!と心から願っています。
自分の経験からいえることは、ケアマネ、介護職員、看護、そして施設、(学校では教師も)何処を見ても当たりはずれはある!ということです。
旦那様にあったケアマネや施設を探すという選択肢をされて、本当に良かったですね。
こんなに真剣に向き合うご家族が傍にいるだけで、ご主人も幸せだと思います。
放置、放任、無関心な家族も中にはいます…いわゆるハズレ家族、とまではいいませぬが。
福祉の現場でお仕事をされていらっしゃる方からの率直なご意見を有難うございます!! 人に係わる仕事は言うまでもなく、どの世界でも「当たり外れ」はあるのが悲しい現実なのでしょう・・・ めげずに自分が出来ることをしていくつもりです。 今回包括支援センターのSさんはじめ他のスタッフの方々や仲間たちが寄り添って考えてくれたことが大きな支えです。
介護者の集いでは、それぞれの経験上、介護に携わるスタッフの方々への感謝の気持ちも聞かれました。 Sさんの「穴があったら入りたい」の言葉を受けて、「なんならでっかい穴を掘ってやるよ」と返す明るさに救われています。
すずさんも、あれこれ大変と思いますが、お身体お大切に、お仕事に取り組んでくださいますように・・・ また、アドバイスを頂けたら嬉しいです。
しかし相反しての状態ならば どんなになっても自宅が一番と考えるのが普通でしょうね
私も毎月 ディと入所の施設を廻って10数年になります
上っ面しか見えませんが家族の状態も見え隠れします
こんなに愛されているご主人は幸せです
中には預ける!こんな感じの家族も居ますし 入所に対しても見まいすらあまりない方も居ます
認知症が重くなって見放されたような方を見ると切ない想いが有ります
歌を唯一の心の通うものとして 癒しになればと願うばかりです
車椅子でしか動けない方たち 外の景色を2度と味わえない方たち 私が帰る時は手を合わせている方も居ます
医師にしても ケアマネも 看護師も 介護士も みんな人の子 心も技量も違いますね
常に相談できる方を意識して のりさんの日常の心がかるくなることを願っています
長年ディと入所の施設を訪れて、うたごえ活動をなさっていらっしゃるのびたさんの目には、第三者として色々な現実の姿が目に映っておられることでしょう。 時にしんどいこともおありでしょうが、利用者の方々の癒しと救いと生きる力にきっとなっているに違いない尊い活動をどうぞお続け下さい。
医師もケアマネも 介護士も 看護師も・・・本当に心も技量も違っていて、そのひとつでも当たればラッキーという現実は当事者にとっては辛いものがありますが、相談できる方や愚痴を言い合ったりできる友人に支えられて、好い加減介護で結構呑気で元気に過ごしておりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
はじめまして。こんな時間に失礼します<(_ _)>
「みんなのブログ」からおじゃましました。
タイトルを拝見し え?どうされたのかしらと。
4年前まで母を自宅介護して、看取りました。いまは、介護支援ボランティアを、週1度やっています。
何の力にもなれませんが、応援させてくださいね。
上のお二方が、介護に携わっていらっしゃるので
心強いコメントですね。
あなたさまも、お身体を大切にね。
心強い応援メッセージを有難うございます!
ご自宅でお母様を介護され、最後まで看取られたとは・・本当に本当にお疲れさまでした~~ 言葉に言い尽くせないご苦労の日々を乗り越えられたミルクさんが眩しいです。
「介護者の集い」の中にも、介護卒業者の方が何人か参加されていて、貴重な体験談を聞くことができます。 お一人お一人がそれぞれに異なる体験をお持ちで、大変参考になります。
ミルクさんの体験も折に触れてお聞かせ頂けたら嬉しいです。 今後ともよろしくお願いいたします。
お返事遅くなって申し訳ありませんでした。
介護の経験がない私が、何かを言う事は差し控えたい
とおもいます。
ただ、施設の入所、在宅介護、どちらにしても介護する側、される側の気持ちが通じる事が、大切と感じています。
在宅介護については、先日も講演会を聞きに行ったりしています。これからの自分を、重ね合わせてみたりしています。
これからも、情報発信は是非お願いいたします。
そんな介護のイロハも現実問題として(夫の例を取って見ても)なかなか難しそうです・・・
老々介護や介護離職しなければならない子供世代の問題についても、問題は山積していますね。
今日の市議選では、この問題に対する姿勢を見て、一票を投じました・・・
重い問題にコメント頂き有難うございました