
Nペンスケッチ教室では、先ずカフェスケッチで、人前でスケッチすることに慣れ、次は町の中で見つけたスケッチポイントを、人目を余り気にしないでスケッチできるようにならなければなりませんでした。
東南アジアの国々では、スケッチを始めると先ず子供たちに囲まれ、次第に大人たちも加わり・・・といった経験を何度もしました。 最初は戸惑いましたが、別に悪気がなく、ただ好奇心で見たいだけと分かってきて、そんな状況にも次第に慣れてきました。 子供たちが手を出したり、余り近く寄って来て、スケッチしにくい状況になると、すかさず大人が注意をしてくれるなど、とても協力的で助かりました。
こうなると、何とか描き上げないわけにはいかなくなり、必死で集中して描き続け、ようやく完成にこぎつけます。 すると、周りで見ていた子供たちと大人たちが、みんな一様にホッとした表情を見せて、喜んでくれました・・・ いつの間にかそこには一体感のような雰囲気が流れ、私もヤレヤレホッとして、おやつとして持っていた飴やお菓子を差し出すと、みんなに回して一緒に食べたり笑ったり和やかな時が流れる・・・ そんな交流が楽しかったことを思い出します・・・
イタリアでは、そういった素朴な交流はなく、オープンカフェで描いていると、「オ~、ジャパニーズミケランジェロ!」なんて陽気に声を掛けられ、こちらも「サンキュー」と軽く受け流し、ついでにスケッチさせてと頼むと、モチロン、モチロンと気軽にOKしてくれました(^-^)
次の写真は、わが師N先生のフィレンツェの街角スケッチの図です。 私達も大体こんな形でスケッチしました。 私は必ず座ってスケッチできるスケッチポイントを探しました。 なるべく疲れないように・・・
見出し画像は、サンジミニャ―ノの町の中での光景です。 石造りのアーチをくぐった先に続く石畳の小径の先には賑やかな通りがあり、個性的なお店が並んでいました。
スケッチといっても完成度高いですね〜
2枚ともステキです!
先生引率のこんなスケッチ中心の旅行があるのですか!
そういう旅行に参加してみたいですね〜
楽しいでしょうね♪
石の門は海外のイメージピッタリですね。
遠近感もあって素晴らしいですね。右下のサインもカッコいいです。😁
オープンカフェも素晴らしいですね。楽しくコーヒーを飲んでいる姿が、わかります。
それより、たしかに、外でスケッチすると人が寄ってきますよね。
観光地に行っても、スケッチしている人の後ろから、絵を見たく
なりますからね。まして、海外だと、たくさん寄って来られて・・
でも、いい人なのですね。😁
イタリアは、行った事が有りませんが、絵画で、海外旅行の気分に
なります。🤗
描いてる人の周りの人の反応も国柄が出るんですね
石造りの建物や石畳も細かく描写するの大変そう
黄色いノースリーブのおじさんの笑顔
イタリアの人の陽気さが伝わってきます
絵を気に入って頂き、有難うございます。 旅行の期間中はペンスケッチに集中して、家に帰ってから彩色して完成させます。
ペンスケッチ教室では、教室でモデルさんを招いて色々なポーズ、踊りなどのクロッキーの練習をすることもありましたが、大体新宿や池袋の街スケッチや近郊のスケッチに出掛けたりしていました~~
年2回の海外スケッチは、先生に声を掛けて頂けたメンバーが参加を許され、現地ではそれはそれはハードに寸暇を惜しんでスケッチしまくり、帰国後は先生のご自宅での講評会に向けてスケッチに彩色し、完成させねばならず、厳しい講評会が終わる迄気が抜けない状態が続きました。 今思えばそれら全体が楽しい思い出となっていて、自分の中の宝物として、感謝、感謝の経験となっています。
あ〜ゆっくん様が、先に💦
私も、石門に海外を感じられました!
遠近感もあってすごいなぁ〜と。
お顔も、海外の方…って感じが出ていますね。
学生の頃、外でスケッチしていると、通る人が見ていたのを思い出しました。
隠したくなります(笑)
海外は、もっとたくさんの方が、寄って来て、見るのでしょうね。
のり様のスケッチなら、堂々と、見てもらってほしいです!
オープンカフェの楽しい雰囲気は、ひとえに陽気な山高帽のおじさまに会えて、楽しくスケッチできたからだと思います(^-^)
たしかに、人がスケッチしているとどんな絵を描いておられるのか・・・覗いてみたくなりますね。 東南アジアの人たちは、素直に自分の気持ちを行動に移しているだけで、純朴そのものでした~~
絵を楽しむだけでなく、ゆっくんんも是非、奥様とご一緒に海外へ・・・ 見聞が広がり楽しいですよ!
石積みや石畳をシコシコ描きこむのは、割合好きなので、結構楽しめました~~
仰る通り、スケッチしている人に対する反応も、国それぞれで面白いですね。
さえちゃんも、石門に外国を感じたのですね~~ 気に入って頂けて、とても嬉しいです
マァ、さえちゃんも外でスケッチを!! 美術の時間ではなくてプライベートで絵を描いていたとしたら凄い!です。 だから、ピアノの説明の時に描く手の表情がとてもお上手なのですね
見られていたら、やはり隠したくなりますが、お教室ではとにかくたくさん描かなければならないので、隠している暇がないのです
人前でも、迷わずササっと格好良い絵が描けたらいいですね・・・
海外旅行、経験なしの私、のりさんの絵で、
外国の雰囲気を楽しませて頂いてます(^^♪
スケッチとは、あとでまた描きなおして、色をつけるのですか?
それとも、そのまま残しておくものですか?ごめんね~。絵の事全くわからなくて。
2枚とも出来上がった感じに、見せて頂きました。
1枚目の、石造りの門が素敵です。
日本の石垣のような感じですか?
海外、未体験・・・ それは勿体ない、是非近場の台湾やベトナムなどアジアの国々から・・・ きっとはまってしまうと思います。
N教室では、スケッチは一発勝負の真剣スケッチです。 使うペンは、後で彩色する時に滲まないようにするために、耐水性ペンを使います。
家に帰ってから、そのスケッチに透明水彩絵の具で色を塗っていきます。 乾いたら塗り、乾いたら塗り、N先生の言葉を借りるなら、『トーストがこんがり焼けるヤケ具合を見るように・・・』慎重に塗り重ねて行きます。
スケッチの使い方は色々あり、ざっと描いて後でまとめる描き方もあり、そちらの方法を取る方が多いかもしれません。 下絵の段階で描きなおしもできますから・・・ 私もそういう方法で描く時もあります。
この2枚は真剣勝負のスケッチに彩色した、一応完成作品です。
よく分かりませんが・・・日本の石垣の方が、キチンと石の形や大きさを計算してあって、見た目も丹精だと思います・・・