曲がり角の向こうに・・・

毎日の暮らしの中でフと心に留まった人やもの、そして風景を描きとめています。 

この時期の憩いの場所が・・・

2022-06-01 | 絵  ③アレコレ

毎年この時期から夏にかけて楽しみにしていた

隣町の親水公園のスイレンと大賀ハスですが

昨年あたりから勢いがなくなって

心配しておりました

それでも 今年は元気になっているだろう・・・と

期待して昨日でかけてみると

広い水面には

スイレンもハスの葉もまばらで

スイレンの花は数えることができるくらいでした(>_<)

 

 

わずかに水面に顔を出している大賀ハスの葉も

二回りくらい小さくなって

心細げな様子・・・

 

池の周りにはアジサイや菖蒲が咲いていましたが

心なしかこちらも元気がないような・・・

 

 

 

池の中に設置されている木道もあちこち壊れかけていて

応急措置の板片が打ち付けられてはいましたが

うっかり躓いたりしたら危ない状況・・・

 

どうしたのか気になって今朝役場に電話して聞いてみると

カメがスイレンやハスの種を食べてしまい

この状態になったとのこと

現在水路から池にカメが入らないようフェンスを張り

様子観察中で(ちょっと対処が遅れているのでは・・・?)

老朽化している木道については

町として修理の予算はついているものの

現在木材不足できちんと修理ができない状況なのだそうです・・・

材木不足!!?の原因はどこにあるのでしょう・・・

なにはともあれ

一日も早くこの親水公園が元の姿になるよう祈っています

見出し画像は

多くの見物人で賑わっていた頃に描いた

スイレンです

自分で染色した和紙と日本画材とのコラボ作品です

 

                    

 

今日から6月です

今日は年に一度の骨量検査の日でした

これまで10年近く

カルシュウムが定着する

ビタミン剤の投薬だけになっていましたが

股関節の骨量が減ってきているとかで

週1回だけ飲む薬が追加されました

一方腰の骨量は上がってきているのは

救いです・・・

 

いつも何かと声をかけてくれていた看護師さんから

ご両親の面倒を看るために

今月いっぱいで退職する・・・と

聞かされました

ご両親揃ってステージ4の

ガンになっているのが

分かったのだそうです

彼女の顔を見るとホッとしていたので

寂しくなりますが 頑張って欲しいです

人生いろいろですね・・・

 

先週高校時代の友人から電話があり

奥さんを亡くされ広い自宅から賃貸型高齢者住居に引っ越したOさんの

オープンハウス?についての具体的な日程の話でした

本当にやるんだ~~

メンバーは私の絵の展覧会を

口実に飲み会を楽しんでいた面々です

(もちろん私は飲み会には不参加 お酒は飲めないし帰りを急がなければならない事情もあって💦)

彼らもOさんの決断に興味を惹かれているようなので

久しぶりの再会と部屋の見学が

楽しみですヽ(^o^)丿

Oさん曰く

『40代の美人の施設担当者に説明をお願いした』とのこと・・・

まったくこれだからね・・・(´∀`*)ウフフ

コメント (12)    この記事についてブログを書く
« ぶらり赤坂・・・氷川神社 | トップ | 紫陽花の花咲く坂野ガーデン... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
残念とオタノシミ (hanahana)
2022-06-01 13:13:43
こんにちは。
そうでしたか‼
今年もハスの花が咲くころ見に行こうと思っていますが・・・・少し残念な気持ちです。

賃貸の高齢者向け住宅 私も興味深々です。
是非とも行ったあかつきには ブログへの報告お待ちしています。
返信する
亀も餌が (アナザン・スター)
2022-06-01 15:20:53
ペットして小さい間は飼い、大きくなって手に負えなくなると放置?
それらが繁殖して池に集まる。

自然なら、然程でもなくなのも、飼われて餌を与えてだと、そこら中の物が食べ物なんでしょうね。

どんな命にも、生きる権利があります。
人間の傲慢さが結果的には仇なのでしょうか。

のりさんが、何かに楽しみを見つけてのこと、とてもうれしいです。
お身体、お大事になさってください。
返信する
Unknown (小松音楽教室 さえ)
2022-06-01 15:25:57
こんにちは😃
最初の作品は、のりさんがご自分で染色した和紙と日本画材とのコラボ作品なんですね。またまたズームして見ちゃいました👀なんとなく、いつもと違う感じがします⁉︎
ますます温かみが出てるような⁉︎
素人目線で表現が変かもです(ーー;)すみません💦
和紙に描くって大変そう💦毛羽立ちとかありそうですね⁉︎
前におっしゃっていた同級生のOさんの賃貸型高齢者住居に見に行かれるのですね。
看護士さんって、その方によって患者さんを安心させる力もありますね。
残念ですね💦
返信する
Unknown (ベル)
2022-06-01 18:21:02
こんにちは
季節が替わってきましたね
春の花が終わって梅雨の花に変わってくる
睡蓮もそろそろだなと思ってましたがもう咲いてるんですね
カメが睡蓮食べるんですか
それは対策してもらわないといけないですね
紫陽花や菖蒲綺麗ですね
これからどんどん咲いてきますね
確実に季節の流れを感じます
返信する
Unknown (ゆっくん)
2022-06-01 20:04:25
こんばんは。
睡蓮、ハスと水辺に浮く植物ですね。
例年より元気がないのが・・・
我が家も、もう7〜8年になる睡蓮があります。
何もしないで、瓶に入れております。中は、メダカが共存しております。
夏は、水草はいいですね。涼しくなる気がします。
紫陽花は、雨に濡れるととても綺麗ですね。

自然の補修も大変ですね。資材が?入ってこないのですね。ここにも影響が出ています。

和紙の紙は、素敵です。
肌触りがいいですよね。西洋紙はすべすべですが、和紙の柔らかさは、古来からの贈り物ですね。
返信する
hanahanaさんへ (のり)
2022-06-01 20:35:14
こんばんは(^^♪
そうなのですよ。 利根の親水公園はいまや見る影もない・・・と言った感じになっています。 本当に残念です。

賃貸の高齢者向け住宅にhanahanaさんも関心が高いのですね。 老後をどう生きるかの中で、終の棲家をどうするか・・・は大きな問題だと思います。 分譲型高齢者向け住宅も検討中ではありますが、価格の割に狭くて二の足を踏んでいます。 賃貸もじっくり時間をかけて探せば、きっといい物件に出会える・・・とはOさんの意見です。

利用者であるOさんがそんなに満足している部屋とその施設の見学は、ある意味とても貴重な機会だと思っています(^.^) 行ってきたらご報告いたしますのでお楽しみにお待ちください。
返信する
アナザン・スターさんへ (のり)
2022-06-01 20:40:29
こんばんは(^^♪
この世で生物がうまく共生していくことの難しさの一端なのでしょうが、なんとか知恵を絞って良い方向を見出してほしいと願っています。

健康のことを気遣っていただき有難うございます。
返信する
さえちゃん先生へ (のり)
2022-06-01 20:59:33
ムサビ在学中、染色の課題で染めた和紙の色合いが気に入って、それを取り入れて(活かして?)日本画を描いてみようと制作した試作ともいえるものです。 暖かい色合いは染めた和紙が醸し出したものだと思います・・・ いつも丁寧に見ていただいて有難うございます♡♡ 素直な感想も嬉しいです!

本体に使う和紙は丈夫な雲肌麻紙で、その上に染色した薄美濃紙を貼って製作しました。 直接雲肌麻紙に描くときはもちろん毛羽だったりしますが、丈夫ですので塗り重ねたり洗ったり・・・して作品を制作していきます。

以前に話した同級生のOさんのお宅へ訪問する話を覚えていて下さったのですね!! そうなのです、いよいよ17日に横浜の戸塚にある施設見学となりました~~

温かくて優しい看護師さんですので、とても寂しいです。 人生出会いと別れがすべて・・・なんて歌があったような・・・? アレッ、ありませんでしたっけ??(^_-)
返信する
ベルさんへ (のり)
2022-06-01 21:06:54
こんばんは(^^♪
ハイ、季節は巡って今やアジサイや菖蒲の季節に移ってきています。 そちらではモネのスイレンが咲き出す頃でしょうか・・・(^.^) 今年も見に行かれますか~~ 素敵な花ですよね

そちらのスイレンの池ではカメの被害などありませんか~~ 本当に困ったことです💦 町役場は対策にもっと本腰入れてもらいたいものです・・・
返信する
ゆっくんへ (のり)
2022-06-01 21:17:49
ゆっくんのお宅ではもう7,8年もスイレンとメダカが共存しているのですか~~ 素敵ですね!! 毎年メダカをたくさん増やしているようですが、みんな元気に育っているのでしょうか~~ スイレン鉢の中は大賑わいですね!! 最近いろいろな水草が出回って来て楽しいですね。 

木材の流通がどこかでストップしてしまって、木道の修理もできずにいるのは困ったことです!! 転んで池に落ちたりする人が出てきたりしたら大変ですし・・・

和紙の持つぬくもりは本当に素敵です!! 機械化された西洋紙とはまるで違う風合いがあります。 仰るようにまさに古代からの贈り物だと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

絵  ③アレコレ」カテゴリの最新記事