![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9b/1107a0c90869d9a239b4a6ca8612bcc7.jpg)
娘が帰る3日前に上諏訪温泉への1泊旅に出かけました
立川発11時32分のあずさ17号に乗って上諏訪には13時10分着
列車を下りるとすぐホーム横に足湯があって何だかほっこり気分になりました
チェックイン前に荷物をホテルに預けて
先ずは北澤美術館へ
途中にホテルのフロントのスタッフさんが教えてくれた
竹屋味噌の工場付属のショップへ行って
お味噌をあれこれ見たり味見したりしてから
竹屋特製の味噌ラーメンを頂きました
ラーメンを食べるのは本当に久しぶりでしたが
サッパリまろやかな美味しいラーメンを頂きました
そこから北澤美術館まで歩いて5、6分
見事に黄葉した銀杏の大木が迎えてくれました
エミール・ガレ没後120年記念特別展が開催中でした
ガレについては⬇️
ガラスでこれだけの作品を創るのはとても高度な技術が必要なことでしょう
身近な草花やトンボや蝶などを巧みに取り入れて作品に仕上げるセンスと技術に
あらためて驚き感心しながら見て回りました
以前にも来たことがありますが 館内の様子が大分変っていました
日本画コーナーやコーヒールームはなかったと思います
ホテルへの帰り道に諏訪湖間欠泉センターがあり
隣りに足湯もありました
湖を渡ってくる風がちょっと冷たかったです(^_^;)
サイクリングロードとウオーキング(ランニング)ロードが並行していたので
安心して歩くことが出来ました
石像は「はぐくみ」
この写真の背景の三角屋根のホテルの右隣のホテルに泊まりました
チェックインしたのは午後5時近くでしたので
6時からの夕食の前に温泉に入るのはちょっとせわしないということで
部屋から暮れなずむ諏訪湖を眺めながらコーヒーを飲んでゆっくりしてから夕食です
夕食は信州と言えばお蕎麦ということで
「レイクビューレストランで過ごす一日十組限定
絶品手打ち信州そばと旬の贅」
を予約してありました
先ずは前菜
「ほうれん草とマイタケのお浸し 車エビジュレ」
「そばがきとろ湯葉」
吸い物
「清まし仕立て海老真丈 占地 三つ葉」
海老真丈の味の良さに驚きました😋
お椀の裏には広重の信州諏訪湖の絵
造利
「本日の鮮魚盛り合わせ」
とびきり新鮮で美味しかったです
焼き物
「からすかれいの西京焼き 信州アルプス牛のろうすと新銀杏
どちらも程よい焼き具合で美味しかったです
煮物
「白身魚と秋野菜の炊き合せ 蓮根 椎茸」
優しい味でした
食事
「八ヶ岳産石臼挽き粉の手打ち信州そば
彩ちらし」
コシのあるお蕎麦が本当に美味しかったです
特別仕立ての蕎麦湯もとろりとしてこれまで味わったことのないものでした
デザート
「小布施の栗のムース」
コーヒーは別注
中央後ろは酒粕を使った特製チーズケーキのお味見の一切れ(^_-)
2時間かけてゆっくり食事を楽しみましたので程よく消化されて
お腹の調子も良かったです
どのお料理も料理長の心が感じられた極上の味でした(^-^)
9時過ぎに14階の温泉で疲れを癒して ゆっくり休みました
見出し画像はホテル前のコーナーです
ドウダンツツジが真っ赤に燃えていました
この日の歩数は控えめ(^_-)8,205歩でした~~
散歩しながら綺麗な景色見て作品見て
また美味しい物食べて
最後は温泉 旅に楽しさすべて入ってますね
あずさ17号なのですね。2号なら歌いたいくなりますね。♫
ガラス工芸は、色々なところで目にする事がありますが、こちらは、すごいですね。
色使いがとても幻想的でいいですね。
暖かい感じがします。
温泉は、良いですね。
ゆったりできますね。
料理は、さすが限定だけあってとても美味しそうですね。
器もとても綺麗です。若い頃は、白い食器でも十分と思っておりますが、年を重ねるごとに器の雰囲気も楽しめるようになりました。
お造りの器は最高です。
ハイ、仰るように温泉の旅を心ゆくまで楽しみましたヽ(^o^)丿 娘との二人旅は、今回初めてでしたが、夫と一緒の旅や娘夫婦と一緒の旅とは違う、母娘の旅ならではの気兼ねのない旅を心から満喫できました(^-^) 機会があればまた一緒にこんな旅をしたいと思いました。
次回はハーモ美術館の記事を載せる予定です。 白内障の手術の前に旅の記事を終わらせなければ・・・なんて少々焦っています💦
狩人のあずさ2号の歌はとても流行りましたね。 同じ旅でも今回は娘との旅ですので、ここでこの歌を載せるのは割愛しました
さすが北沢美術館の創立者の北澤利男が「小さくても個性の光る美術館」を目指して収集しただけあって、世界でも稀に見る充実したコレクションになっているそうです。 本当に優美で美しい作品揃いでした。
温泉は最高です!! 眺めも良くお料理も良くて大満足の旅となりました。 ゆっくんもお造りの器に目が行きましたか~~ こちらに来る時食器類もずいぶん整理して日常使いの食器だけ持ってきたのですが、今ちょと後悔しています
あまりにも、おいしそうな数々で、この時間でも生唾が(笑)
温泉と、美味しいものと、美術館と、何よりでした。
娘さんとゆっくり出来て、のりさんよかったですね(^^♪
控えめの8,205歩って、すごいです。
る片倉館の千人風呂にいとこたちと入ったのはいい思
い出です。1968年に父が本籍地を諏訪市から神戸市に
移したけれど今も「諏訪」という二文字が目に飛び込
むと瞬間的に反応します。良き旅をされましたね。
ハイ、今回の旅行で口にしたものは、すべて美味しくて感動ものでした(^-^) 娘との二人旅は初めてのような気がしますが、気を遣うこともなく(私は?)楽しい旅ができました。 もう1回旅日記が続きますのでよろしくです。
「諏訪」という二文字が目に飛び込むと瞬間的に反応してしまうほど、諏訪は懐かしい思い出の地なのですね。片倉館には今も千人風呂があるのでしょうか・・・
ハイ、お陰さまで良い旅でした(^-^)