駄楽器駄日記(ドラム、パーカッション)

ロッキンローラーの打楽器日記

大急ぎで

2019年12月19日 | ザ・スターキー
12月19日(木)本日のJOG=15分
今日はザ・スターキーのリハ日。
仕事から帰って夜JOG。電車が遅れたので時間が足りず、ほんの少し走ってシャワーを浴びて、ささっと腹ごしらえして出かけました。
大忙しだったけれど安全運転(笑)。練習時間にはバッチリ間に合いました。
今夜は今週の定期ライブと、来週のWATTSでの忘年ライブを兼ねたリハ。



新メンバー?
直前までやっていたミッチーのギター教室の延長でした。
れんが館でのライブ以来、しばらくぶりのバンドリハだったので、やるべきことがいっぱいなんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ほの国百貨店」ライブの記録データ

2019年12月13日 | ザ・スターキー
12月13日(金) 本日のJOG=30分
昨日のザ・スターキーのブログの方に、『「ほの国百貨店」ライブの記録』として、懐かしい画像とともに次回最終ライブの告知をしました。
ザ・スターキーのブログは、FBにリンクしているので告知するにはちょうどいい。けれど一方、この駄楽器駄日記(goo blog)はリンクできないので、淡々と地味に個人の日記を書くだけという残念な仕組みです。

そのあっちのブログでは思い出の部分が強すぎて、データの部分がちょっと足りなかったので、改めてこっちで補足するという二本建てになった。
なぜかというと、それは拾い集めたデータはこのブログからであり、その数字をこちらの投稿面に貼り付けてしまったからという単純な理由なんですが。
スターキーのことを書くときは、どちらにアップするかは、バンド単位で書くか、個人単位で書くかで決まるんだけど、今回は単に数字をこちらに貼り付けたというだけの理由であります。

「ほの国百貨店」ライブの記録
①2012年12月2日
②2013年6月2日
③2013年11月10日
④2014年6月8日
⑤2014年10月5日→40周年
⑥2015年6月7日
⑦2016年1月17日
⑧2016年6月12日
⑨2017年1月8日
⑩2017年6月4日
⑪2018年1月7日
⑫2018年6月3日
⑬2019年1月6日
⑭2019年6月2日
⑮2020年1月5日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「浜名湖れんが館」ライブの記録

2019年12月12日 | ザ・スターキー
12月12日(水) 本日のJOG=30分
2019年もいよいよ終盤に入って、今年を振り返ろうと思います。
昨日、この日記を読み直して「ほの国百貨店」でのザ・スターキーライブのデータを集めていました。その際、ついでに「浜名湖れんが館」でのライブの履歴も拾いました。
時が過ぎ去ると忘れちゃうもので、何度もやっているイメージだけが残っていて、実はそんなに多くはなかったんです。
今月1日に行なったライブは、お客さまもたくさんおいでくださって、とても楽しいライブでした。
その時のMCで、「スターキーでのれんが館ライブは、これで何回目だったかな?」とフロントのメンバー同士で、「4~5回かな?」なんてやり取りがあって、その後ろで「もっとやってないかな?」なんて思ったんですが、実際は5回目でした。

データとしてはこうなります。

①2017年10月13日(金)19:00~
②2018年3月11日(日)14:00~
③2018年9月22日(土)19:00~
④2019年3月29日(金)19:00~
⑤2019年12月1日(日)14:00~

いちばん最初が、一昨年の10月。本来「フライデーコンサート」という名目のため、金曜日の夜に開催しましたが、仕事上平日の予定が立てにくいメンバーもいて、出たとこ勝負的なところもありましたが、何とか無事に開催できました。
れんが館は、湖西市の公的会場なので、予約が抽選になるのと、その抽選が2か月前というのが難点なんです。抽選に外れて大慌てでメンバーの都合を聞き直すということが頻繁に起きます(涙)。

その1回目のライブ、自前の音響機材で演奏しましたが、ハウリングに苦労したことをよく覚えいています。れんが造りだけに残響が半端なくて。
でも、お客さまはたくさん来てくださってとても嬉しかったことを忘れません。

2回目は、うまく館の予約が取れず日曜日の昼間の開催となりました。
3.11ということで、東日本大震災の発生時刻14時46分には、会場の皆さん全員と黙祷を捧げました。

3回目は、土曜日の夜の開催でした。これも日程の調整に手間取りました。メンバーの都合のいい日は会場が取れず、会場の空いている日は誰かが都合が悪いという、バンドメンバーあるある。
でもライブって始まってしまえばいつでもどこでも楽しいんだよね。この日もたくさんのお客さまで賑わいました。

4回目は音響に力を入れました。PAを新しくしてドラムにも全部マイクを立てて、万全の態勢で臨みました。おかげでいやなハウリングもなくうまくいきました。

そして今回の5回目は、PAに堀さんがついてくださって、音に関して一切の不安なし、ストレスなし。完璧の母!

こうしてみると、我々も短期間で進歩してるなあ(笑)。
結局、『れんが館のおもひで』みたいな感じになっちゃいましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

れんが館ありがとう!

2019年12月01日 | ザ・スターキー
12月1日(日)
ザ・スターキーのれんが館ライブは無事終了しました。
たくさんおいで下さって設置した椅子もほぼ満席でした。感謝申し上げます。
皆さんから写真をいただいたり、SNSでアップしてもらっています。
ひとまず、お礼まで。ありがとう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直前リハでした

2019年11月28日 | ザ・スターキー
11月28日(木) 本日のJOG=30分
今夜はスターキーのライブ直前リハ。
みなさんちょっとお疲れかな、という感じもあったけれど、いい練習になりました。
そりゃみんな、一日の仕事を終えて駆けつけているわけで、若くもないし、そりゃしんどいっすよね。。。



このリハで、次の日曜日のライブに一切の不安要素を残さないようにと、候補曲をひとさらい。
すると、思わぬところで「あれ?ちょっと違っていない?」なんて些細な箇所が見つかったりして、それはそれで大きな収穫。
さらに新レパに取りかかったりして、また次のステップに向けて歩みを進めたりして。

継続は力なり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

止めるべきか止めざるべきか

2019年11月18日 | ザ・スターキー
11月18日(月) 雨で走れず
今朝は電車で二日間のライブ音源を聞きながら出勤。
ライブ音源はなるべく録音して、その都度聞いて反省材料にしています。
そしてずっと座っているだけの電車の中で、集中して聞くことが多い。家で聞いていると、何かとやることができて中断するので気が散るのです。逆に朝の通勤電車だと、眠くなっちゃうことも多いんですけどね。。。

日記に何度か書いていますが、実はこれが面白いんですよ。録音してから初めて聞くライブ音源は、粗が目立って聞こえて、テンポ的なことやバランスなど、ちょっとしたミスがよくわかる。
ですが、2回聞くと、「まあこんなもんか」って絶対に許容範囲に収まってしまうのがチョー不思議。
これってオレだけなんでしょうか。。。
でも、これも楽しみの一つなので、絶対に集中して聞きたいのです。演奏の楽しみと振り返る楽しみで、まるでグリコ。一粒で二度オイシイ。

そんなわけで、まずはザ・スターキーの音源から。
3回ステージ、時間が長くて40曲近く演奏していますが、ミスはそんなに多くなかったけど3つほど。これはもちろん全部自覚あり。
まず曲順を確認していたらミッチーのカウントが入りイントロが間に合わなかったミス。そして単純にオカズのフレーズを勘違いしてしまったミスと、もう一つは自分のボーカル曲で、マイクスイッチがOFFしていて、歌い出しの4小節が無言だったミス。
こんな時、演奏を止めてやり直したほうがいいかどうか。ちょっとした問題提起であります。
肝心のボーカルの出だしが無言となると、もはや曲は台無し。ここで「ちょっとごめん!」とか言って曲を止めるとどっちらけになるか。実は割とそうでもなくて、ホームでのライブだとそこはウケます(笑)
なのでそこは一旦止めてやり直せばいいんですが、それができないのがミュージシャンのキンタマ根性。一旦始まったら、なかなか止められないんですよね。。。
まあ、オレが歌うことは1回のステージで1曲だけなので、慣れていないってことなんでしょうかね。

言い訳になるけど、マイクスイッチはオンしたはずなんだけど、歌う前にマイクの向きを調整した時にマイクホルダーが緩くてスイッチに当たりOFFになったみたいなので、今後はマイクホルダーを自分のものに換えて緩まないようにしようと思ったっちゅうわけですわ。
あとは大きなミスはなくて、ホッと一安心でした。始めた頃と比べて、数段本物のレコードに近づけている気がしました。言い過ぎかあ、すません。。。
でも、なんか昔みたいな、もうちょっと荒々しさも嫌いじゃないな、なんて思った元祖ロッキンローラーのオレでした。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Starkey11月定期ライブ雑感

2019年11月16日 | ザ・スターキー
11月16日(土) 本日のJOG=30分
昨日のソウルフィンガーに続いてのライブ。今日はザ・スターキー11月定期ライブ。
昨日の帰りはそんなに遅くはならなかったけれど、場所が浜松だったし風呂に入って一人ウチアゲしたらあっという間に2時近くなってしまった。あまり飲み過ぎないようにセーブして寝た。
今朝は7時から軽く朝JOGへ。朝は体が動かないので、本当にゆっくりと。

夜のスターキーライブは実に楽しかった。
ライブレポは、例によってザ・スターキーのブログでご覧くださいね。


画像は佐倉氏のFBからお借りしました

そちらにも書きましたが、このところずっとPAオペレーターをやってくれている堀さんが今回お休みでした。
いつもお迎えに行って一緒に会場入りするところ、一人でお店に行くのがちょっと寂しかった。おまけに渋滞にハマって10分遅れるし、何だかついてないのかなって気がしたけど、そうでもなかった。
堀さんには感謝しています。
それはコティでのライブの音響に関して、堀さんの経験と勘で、機材の必要なもの、不要なものがはっきりしたこと。
ドラムのマイキングは、バスドラとトップにセットしてみたり外したり、何度か試して結局外したほうがバランスがいいことがわかって、余分な機材を増やさなくて済みました。
セッティングが確定して、構築上足りなかったケーブル類はお店で用意してくれたので、個人のマイクスタンドやケーブル類を持っていく必要が無くなって、随分気が楽になりました。

今回、リクエストを優先して演奏しましたが、普段はそれほどリクエストは多くはないんですよね。
なぜかと言えば、ビートルズの公式局213曲中、半分以上はレパートリーにしています。
毎月のライブでは30数曲を演奏しており、割合としてはみんなが知っているヒット曲中心に選んでいて、レアなマイナー曲は数曲です。
一般の方からのリクエストは、用意したセットリストでほぼカバーできるので、3回ステージのうちどこかで演奏しますが、レアな曲がネック。
ツウなお客さんからのレア曲のリクエスト。でも、一般のお客さんは知らない曲ばかりではつまらない。逆にヒット曲ばかりだと、ツウなお客さんにとっては物足りなくて飽きてしまうというジレンマ。

ヒット曲じゃなくても、難しい後期の曲なんかをきちんと演奏できると、お客さんの反応がすごくいい。ツウの人たちが喜んでくださるのがめっちゃ嬉しくていいモチベーションとなりますね。
なので、たまにこうしてお客さんの意向を聞くことはいいなと感じます。
レパにしていない曲をレパ候補にするのもこういう機会があってのことであります。

自分としては、いつもやっている曲でも、すごく集中して気合の入った演奏ができると、気持ちが通じて喜んでいただけると感じています。演奏者として冥利に尽きる瞬間であり、毎回その瞬間を求めてライブに臨んでいます。
そこが定期ライブが一番燃えることができる要素なんですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聴いて確認

2019年10月21日 | ザ・スターキー
10月21日(月)雨のため夜JOGはお休み
本日は普通に出勤なので、通勤のお供として土曜日のスターキーのライブ音源を聴く。
昨日の日記にも書いたように、常連のお客さまにドラムをトチったという指摘を受けての確認作業です。しかし、昨日一度聞いた分ではその箇所が確認できず、今日改めて聴き直そうと思ったというわけ。

で。行きも帰りも聴いてみましたが、結局分からずじまい。正直言って、とってもいい演奏でした!と自画自賛(笑)
ということで、お客さんの気のせいという事にしましょう。

ここで録音あるある。
以前も書いたことがあると思うけれど、音源を聴く時、最初はアラが目立って気になる。精神を研ぎ澄まして聴くからでしょうね、例えばテンポがちょっと速いとか遅いとか、ドラムの音量が大きいとか小さいとか、細かいところの違和感が残る。
でも2回目に聞くと、筋書きはわかっているので、細かい点はスルーして聞いてしまうのか、全体的に良かったか良くなかったか、みたいな感じで聞いちゃう。だから、最初気になったテンポ感も、気にならなくなっている。さすがに、明らかに間違えたというミスは消えっこないけれど、テンポ140の誤差1~2程度の単なる「ノリ」として速いかも、遅いかも、というものは聞けば聞くほど気にならなくなっていきます。

だから、都合3回も通して聴いた後は、「とてもよくできました!」とはなまるになっちゃったわけでした。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊橋まつりでスターキー

2019年10月19日 | ザ・スターキー
10月19日(土)
ザ・スターキーの定期ライブの第3土曜日は、7月は祇園の花火、10月は豊橋まつりの市民総踊りと、必ず行事が重なってちょっと心配します。
街なかが混み合って、ライブ会場のコティ付近の駐車場は満車だし、交通規制でお店まで時間が掛かります。
定期ライブを始めてから8年目になりますが、毎年心配はするけれども、「毎月第3土曜日」を頑固に守っておるスターキーなんであります。

今年はどうか。昼間に雨も降ったし、踊りは中止かなと思いましたが小雨の中開催されました。
豊橋駅近くの大通りは交通止めで、大盛り上がりで踊っておりましたね。
そんなわけで、ライブのお客さまはどうだろうなんて思っていたら、ナント満員御礼ということでびっくりするやら嬉しいやら。
お越しくださった皆さんには感謝です。

さてさて、詳細は例によってスターキーのブログで紹介するとして、嬉しい写真でも。



10月の誕生月で、みんなでお祝いしていただき、可愛らしいケーキ。
ライブのあと、みんなで美味しくいただきました。
ご馳走さま。ありがとう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポスター

2019年10月14日 | ザ・スターキー
10月14日(月)体育の日 本日のJOG=30分
今朝は曇天。朝JOGをしていると、ポツポツと雨が落ちてくることもあったが、一日を通してほぼ曇り。一時ザーッと強めに降ったが、すぐに止んだ。

午前中に、ドラム教室の振り替えレッスンを行う。
昨日と今日は、特別に出掛ける予定もなかったので、レッスンがなければ家に引きこもりになってしまうので、このレッスンが嬉しかった。

土曜日は、台風のために完全に引きこもっていたので、ポスター作りをした。
12月1日(日)に行われる、ザ・スターキーのれんが館ライブの物。
ポスターなどあまり作らないので、なかなかうまくできないけれど、主催者からOKが出たので発表します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする