駄楽器駄日記(ドラム、パーカッション)

ロッキンローラーの打楽器日記

ドラマーのタラレバ話

2008年02月14日 | ドラム&パーカッション
写真は、自分が長年に亘りドラム教室で講師をさせてもらっている、サウンドスタッフの教室専用のドラムセットだ。
今どき珍しい、黄色いカバーリングが目を引くYAMAHA-YD3000である。
たぶん、というか調べていないので勘で言ってしまうけど、1970年代はじめの製造のドラムだと思う。
教室の中ということで湿気もなく、非常に環境のいい場所で定期的に丁寧に使用しているので、実に素晴らしい音がする。
当時は安いドラムだったはずで、木材も今のメイプルだとかバーチだとかいうレベルじゃなくて、木目を見た限りラワン材を使っているようなベニヤっぽい作りなんだけど、乾燥して使いこなしていって枯れている。
正直な話、15年以上前に初めてドラム講師としてこのドラムと対面したときは、
「安くて古いオンボロドラム」としか印象がなかった。
なぜなら、当時はバスドラからタムの全てにミュートの布切れやら座布団やらダンボールなどが詰め込まれてミュートされていたのである。
所詮は練習用だし、騒音防止および生徒と講師の会話を妨げないようにとの計らいで、全てのドラムをミュートしていたと思うのだが、何か大きな違和感があった。
そんな状態なので、当然のようにヘッドは打面が古びて凹んでいたり、コーテッドの塗料が剥げ落ちていても、もう誰も気に留めることもなく、単に練習台として使用されていた。
ドラマーとして、こんなドラムセットには何一つ魅力を感じないのは当然のことである。

ところが、同じ教室で仕事をしておられる先輩の“チョコボール藤田”講師が、こんなようなことを言って、お店側がミュートの詰め物を撤去したという逸話があるのだ。
「ドラムを夢見る少年達というのは、ドラムのドンドンというでかい音に夢を持って来ている。そんな大事なドラムセットにはミュートなどするべきではない」
この一件には後輩の自分も大いに納得し、さすが藤田氏!と目からウロコを落とす思いだった。
そして、この黄色いドラムセットは、秘めたる素晴らしいサウンドを鳴らすことができたという訳なんだな。

それから、自分の中では一貫した思いがある。
まあタラ・レバの話なんだけど、
①.自分がドラム教室を経営するならば、ドラムセットやシンバルやヘッドには最高級のものを使うべし。
例えば、何もソナーやDWとは言わないにしても、国産のドラムの中で生徒さんには最高級のドラムサウンドを叩いていただきたいし、パイステやKジルなどの高いけど最高級のシンバルサウンドを味わっていただきたい。
ペダルやスタンド類も、高級品を用意して使い心地の違いを知っていただきたいと思う。
モチロン、値段が高いって話じゃなくて自分が「これはいい」って認めたものを教えてあげたい。
右も左も分からない人には、良いか悪いか分かる人が教えてあげなきゃなと。

②.自分がライブハウスを経営するなら、店に合ったドラムセットをチョイスするべし。
普段、ライブハウスには大変お世話になっているんで、これはあんまり大きい声で言えましぇんが、小さい声で言います。
ライブハウスは商売ですから、ドラムセットもギターアンプも置いてありゃいいってもんじゃありません。店に合ったもんを置かなきゃ。
ジャズクラブにマーシャルのアンプに、大口径のドラムセットは合いませんね。
最近、大口径のドラムって中古でも人気がないので安く買えますが、小さいお店でそんなセットを置いちゃダメよ。あとあと困るだけなんよね。
お金を取るライブハウスに、初心者入門用のドラムセットはいけません。
お金を取るライブハウスのヘッドはマメに換えましょう。
壊れたシンバルスタンドは新品に変えましょう。スタンドなんて高くなくていいんですよ、でかくて重たいスタンドなんて邪魔なだけですからね。
安くても小さくても軽くてもいいんで、壊れていないやつならいいんです。

やべ、愚痴っぽくなってる。
タラレバもここまでにしとこ。
そうだ、この黄色いヤマハのドラムサウンド、叩いて聴いてみてくださいな。
土曜日の夜、おいで?
最近土曜日の教室、生徒さんが少なくてヒマなんですよね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする