バンコクの街中を歩いていると、前方に奇妙なグループ発見……^^;
「まるで、“あまちゃん”じゃん……^^;」
近づいてみると……、
“あまちゃん”でした^^ テレビ放映中のキャンペーンのようでした。
ちゃんと、
“訛ってる方”も
“可愛い方”も揃っています^^
大きく書かれている
อามะจงで“あーまちゃん”と読んでください。
そして、下段に赤で書かれている部分が重要です^^
ทูกวันเสาร์ - อาทิตย์(とぅっ わんさぁお - あーてぃっ)は、“毎土曜 - 日曜”の意味になります。その後の
20.10 - 21.10 น.は、ご想像のとおり、時刻(20:10 - 21:10)を表しています。時刻の表し方がおもしろいでしょ^^
「:」ではなくて
「.」で表すんですよ^^ でも、後に
น.が付いています。これは、
นาฬิกา(なりかー=時計)の略ですが、これが付くと時刻は24時制であることを示しています。(※)
ただ……、この時間って、なかなかテレビを見るのが難しい時間です(爆) でも、まだ放映は続いていますから、在
バンコクの方はぜひご覧になってみてください^^
【2016年7月 バンコク・バンラック区】
(※) タイには、二通りの時間の表し方があります。一つは、口語での言い方で一日を大きく四つに区分して表します。午前1時から午前5時までが第一区分で、「ตี(てぃー)+時刻の数字」で表します。例えば、午前5時はตี5(てぃー はー)です。
続く、午前6時から午前11時までが第二区分で、「6時から11時までの時刻の数字+โมงเช้า(もーん ちゃーお)」で表します。午前9時は9โมงเช้า(かぁお もーん ちゃーお)です。
正午はเที่ยง(てぃあん)、午後1時はบ่ายโมง(ばぁい もーん)です。
午後2時から午後6時までの第三区分は、「บ่าย(ばぁい)+2から6の数字+โมง(もーん)」で表します。午後3時であればบ่าย3โมง(ばぁい さぁむ もーん)となります。
続く、午後7時から午後11時が最後の第四区分です。夜の1時から夜の5時という言い方をする、ガイジンにとっては一番分かりにくい時間帯かもしれません^^;
午後7時だけทุ่ม(とぅむ)となり(“1”を付けて、1ทุ่ม(ぬん とぅむ)でも通じます。)、午後8時以降は夜の2~5時という言い方の「2から5の数字+ทุ่ม(とぅむ)」という言い方です。午後8時であれば2ทุ่ม(そん とぅむ)となり、以後、数字が3から5に変わります。
深夜0時は、เที่ยงคืน(てぃあん くーん)です。
昔々、テレビ番組でสี่ทุ่มสแควร์(すぃーとぅむ さっくうぇー)というのがありお友だちが出たのですが、この番組名が“午後10時の広場”というのだと分かったのは、だいぶ後のことでした^^;(すぃーとぅむ」が“午後10時”、さっくうぇーが英語の“Square”だったんですね^^; )
もう一つの時刻の表し方は文語的なもので、24時制で表します。時刻という意味のเวลา(うぇーらー)+1から24の数字+時計という意味のนาฬิกา(なりかー)で表します。例えば、20:00はเวลา20.00นาฬิกา(うぇーらー いーすぃっぷ なりかー)です。列車や飛行機の時刻、テレビや映画の時刻等以外ではあまり使われることはありませんが、1から24までの数字を理解しているガイジンにとっては誤りの少ない言い方かもしれません。
飛行機のチェックインの際には、「何時の便ですか?」と尋ねられ、14:35の便であっても「บ่ายสองโมงครับ(ばぁい そん もーん くらっぷ=午後2時です)」といっても通じます^^
( こーぷくん てぃー くりっく )
♥ ขอบคุณที่คลิก ♥
クリックありがとう^^
にほんブログ村 【海外生活ブログ・タイ情報】
にほんブログ村 【車ブログ・メルセデスベンツ】
にほんブログ村 【グルメブログ・アジア食べ歩き】
※クリックしていただくと、他にもいろいろなタイ好きブログ、クルマ好きブログ、食いしん坊ブログに出会えますよ^^
タイ テレビ TV あまちゃん PBS タイ語 時刻