『晴れた日には・・・』

日々の雑感を綴ります。

「苦」餅ではなく「福」餅

2023年12月29日 | 行事

先日搗いたのは、

お嫁ちゃんたちのご実家にお配りするお餅でした。

 

今日は、お供えを作ります。

母が元気なころは、

29日の日は「9」がつくから縁起が悪い、

新年を祝うお供えなのだから、「苦(9)餅」は搗くもんじゃあない、

と言われていて、

28日が土曜日や日曜日ならいいけれど、そうではない年の

29日を避けて30日にする餅つきは、忙しくて、

正直、きついものがありました。

 

全部で、3升を3回搗くとなると、

一日でするのには無理があります。

なので、どうしても2回に分けなければなりません。

 

そんな悩みを、義姉に話したら

29日を「福(2=ふ、9=く)って考えればいいじゃない。」

「ふく(福)餅」を搗く、って考えれば?」と言われて、

(目からウロコ)って感じで、

昨年からは、お供え餅を29日につくようになりました。

 

今年も、今日29日にお供えを作りました。

じいじが、子どもサイズの杵を買ってくれたので、

おチビちゃんたちも「福餅」にあやかります。

じいじと一緒に「こねこね」したり、

ぺったん、ぺったん、しました。

みんなで「ころころ」して

たくさんのお供えを作りましたよ。

昔のおばあちゃんは、とても信心深かったので

「すべてに神様がいる」みたいに信じているところがあって、

蔵の入り口、倉庫などはもとより、

すべての「水」に縁がある場所には「水神様」がいるから、といって、

いろんな場所に、お供えを置いていました。

 

昔からの風習に倣って、今でもそうしていますが、

いつまで、できるでしょうかね?

数えたら、

床の間、神棚、仏壇、は別にすると、

蔵や倉庫、洗面所や外水道などで11か所になりました。

 

来年も、福が呼べる、いい年になりますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ年末モードへ

2023年12月25日 | 行事

我が家のサンタさんは、

一足早く、22日(金)と23日(土)の夜、二度に分かれて来ました

22日の夜は、あわてんぼうの本物サンタが、

お孫ちゃんたちの希望していたものを届けてくれて、

23日の夜は、家じゅうのみんなに、

それぞれプレゼントが届けられました

 

早めに届いたのには訳があります。

24日(日)に届いたのでは、次の日(つまり月曜日)に

お孫ちゃんたちは、届いたプレゼントで遊ぶことが出来ません。

そのうえ、24日(日)は、年末恒例の餅つきを予定していたので、

特にお孫ちゃんたちは、

届いたプレゼントで遊ぶ時間が少なくなってしまいます。

と、そんなわけで気を利かせたサンタさんが

早めに来訪してくれました。

 

毎年、お嫁ちゃんたちの実家へ

それぞれ、搗き立てお餅を冷凍にして送ります。

年末に帰ってこれない息子のところにも送ります。

今回は、お昼に食べる「手餅」の分も含めて

3升(4.5キロ)を2回、搗きました。

年末に、こんどはお供えを取るので、

もう3升、搗きます。

私達もだんだん年を取ってきて、

餅つきは、本当に重労働に感じるようになりましたが、

代わって、若いものがやってくれて助かります。

新婚の娘夫婦もやってきて、お婿さんは「初体験」。

これからは、新戦力になってくれることでしょう。

 

ちょっと億劫になっていた「餅つき」ですが、

臼と杵がダメになるまでは、

世代交代の新戦力に期待して、続けていきたいと思います。

 

皆さんが、楽しみに待っていますので・・・・。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「玄光祭」「開山忌」「大般若会」

2023年04月21日 | 行事

菩提寺の婦人部の役を仰せつかっているので(嫁が)

仕事が休めない嫁に代わって、おばあが手伝いに。

 

『玄光祭』

菩提寺は「金鳳寺」といいますが、

その庫裡の横にある池のわき道を登っていくと、

「玄光神社」なるものがあります。

昔から、うちの(前の)おばあちゃんなぞは、

ついたち(1日)とじゅうごんち(15日)には、お詣りに行くのえ」

と、申しておりました。

(どちらも、「お」をつけるところが大事!)

小さな米袋に、お米を入れて腰にぶら下げ、

お寺への道を登って行ったばあちゃんをちょっと覚えています。

 

今は、こんな場所に玄光様が祀られているなんて、

知らない人の方が多いんでしょうけど。

地元のおじいちゃまたちが、弓道を奉納します。

 

実際にこのお祭りを見たのは、

私だって7~8年前、役員をした時が初めてでした。

ステキなお祭りなのに、もっと地域の皆さんに教えてあげてもいいのに・・・・。

なんて、思いました。

 

『開山忌』

続いて「開山忌(かいさんき)」です。

(「開山忌」が始まるのを待つ総代の皆様)

 

金鳳寺は、1480年(文明12年)に、

浜松の「玖延寺」から「天宗元康大和尚」という方がここにきて開山した、

と言われている古いお寺ですが、

1799年に火事で焼けてしまって、1814年に再建された、とのことですから、

それからだってもう、200年近くたっている、ということになります。

毎年、毎年 繰り返されてきた「開山忌」です。

 

『大般若会』

続いて「大般若会」を行いました。

 

これもね、一度実際にご覧になるといいのに、

と、若い人たちに言いたい!

「大般若」とは、

600巻ある経典を、皆さんで読み上げる、という法要。

白木の箱には経典が50巻ずつが入っていて、

それを12人のお坊さんたち(600÷50=12)で読み上げるのだけれど、

いちいち読んでいられないから、

こうしてパラパラする(転読する)のです。

これが、とっても見ごたえがあります。

 

その間に、ご住職様は、皆さんとは違う(と思う)お経をずっと唱えています。

 

最後にご住職様が、

自分の目の前にある、厚さも大きさも、

一回り大きい経典を「転読」します。

 

コロナ禍で縮小して行っていた(玄光祭は、中止してましたが)

開山忌と大般若会。

3年ぶりにご詠歌の皆さんもお願いして、

檀家の皆様にも来ていただいて、

コロナ前のようにできてよかったなあ、と思いました。

 

台所では、和敬会(婦人部)の役員の皆さん、

忙しく働いていました。

 

今年は、来てくださったお坊さんたちも、

和敬会のお母さんがたも

皆さん、若い人が増えたなあ・・・、と思いました。

 

私が、年を取ったせいか?

もう、おばあの出る幕ではなさそう・・・・・です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草がゆ

2022年01月07日 | 行事

今朝は、七草がゆを炊いて朝食としました。

 

母が元気だったころは

母は、1月6日の夕方、畑に出て

雪の下から、なずなやハコベを採ってきたものでした。

小さなビニールハウスがあったころは、

その中には、元気のいいハコベが茂っていました。

 

昨秋、一年の最後の畑の草取りをするとき

地面にへばりついたナズナや、緑のハコベを見て

これ、正月の七草にできるかな?とも思いましたが

結局、全部きれいに取ってしまいました。

ここ数年は、

スーパーの「七草」を購入しています。

 

母のようには、なかなか出来ない娘であります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初詣

2022年01月05日 | 行事

ようやく初詣に行くことができました。

毎年恒例、

元善光寺、です。

 

いつも、このくらいの日に(4日~6日)行くのですが

昨年はやはりコロナを意識したのか

ちょっと少なかったような気がしましたが

今年はけっこう県外車も停まっていて、

コロナからの復活を感じました。

というか、

感染対策がバッチリだったので、

皆さんが安心して参詣できるのかもしれません。

 

初詣を済ませると

ようやく私の正月が終わるなあ・・・、と感じます。

 

おいしいお昼を食べて、

ゆっくりと日帰り温泉につかって

年末年始の疲れを取りました。

 

また、明日から

規則正しく日々の生活を送ることにしましょう。

お天気が良くて、

なんだか、もう春が近いような錯覚になりました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする