山形県東置賜郡高畠町大字安久津にある安久津八幡神社を訪れました。
こんなデッカイ鳥居があるんですよ。
どのHP等を見ても、八幡神社といいながら、祭神の説明が一切記載されているものがありませんでした。
確かに、鶴岡八幡を勧請したのは、定かでは無いと下記にも記載しています。
慈覚大師円仁が阿弥陀堂を建てさせたが始まりとすればやはりそこには神仏混合の信仰が曖昧にさせたのかも知れません。
人は、何かにすがりたくなるもの、それがありがたいものであれば阿弥陀様でも八幡様でもよかったのかも知れませんね。
因みに、鎌倉の八幡宮の勧請であれば祭神は以下の三神かも知れませんね。
応神天皇(誉田別尊)
比売神(ひめがみ)
神功皇后(息長足姫命)
鎮座地:山形県東置賜郡高畠町大字安久津
国道113号(七ヶ宿街道)道の駅たかはたの向にあります。
由緒
安久津八幡神社は、貞観2年(860年)、慈覚大師が豪族、安久津磐三郎の協力で阿弥陀堂を建てたのが始まりと言われ、その後、平安後期(前九年の役の際)に奥州平定のため、源義家が戦勝を祈願して、鎌倉鶴岡八幡を勧請したと伝えているが定かではない。(東北の八幡神社には源義家親子の逸話が残されていますね)
神仏習合の考えから、阿弥陀仏信仰が八幡信仰に変わっていったとも考えられます。
(境内を見ると神仏習合であったことが良くわかります。)
石畳の参道の入口左手に、三重塔(寛政9年〔1797〕再建。初建は、寛永2年〔1625〕)、参道途中に舞楽殿、その奥に本殿がある。この三建造物は県の指定文化財となっており、方三間造で銅版葺き、置賜地方唯一の層塔である。
舞楽殿は、室町末期のものといわれ「方一間宝形造」茅葺きである。毎年5月3日には、倭舞(やまとまい)、9月15日には延年の舞が気品高く、古式豊かに舞われる。山形県指定重要文化財に指定されています。
境内には、鐘つき堂・千年松・流鏑馬的場跡などがあり、裏山一帯には、安久津古墳群(鳥居町支郡)十数基が点在している。そのほか、千年松(町指定文化財)奥の院の洞窟などがあり片葉の葦、爺婆石、弘法清水などの伝説も残っている。
神社は、置賜地方を支配した長井氏、伊達氏の時代には「東八幡宮」とも呼ばれ、最も栄えた時期でした。広大な境内には、別当神宮寺、学頭金蔵院、衆徒頭千殊院をはじめ12坊がありました。
鎌倉時代最古の民間文庫として知られている金沢文庫(神奈川県)には、弘長3年(1263)「出羽国歴代庄八幡宮」で修行する能海、湛忍という二人の若い僧が、それぞれ仏書を書写して入庫したものが今でも残されており、この社の古さを物語っております。
チョット離れたところに大きな第一の鳥居がありました。
何度も山形から七ヶ宿街道を宮城に向って走りましたが気付かずいました。
この三重塔に気を取られ見逃していたのですね。かなり大きいです。
三重塔の塔もございます。
七ヶ宿街道沿いにあるのですが、なかなか訪れることができませんでした。
今回思い切って道草してきました。
ひーさんウロウロ・・・
これは舞楽殿です。本殿ではありません。
なんと千木が・・・・ 角材??
狛犬にも巡り逢えました。
鳥居の両脇に「じじばば石」なるものがありました。もしかしたら古い鳥居の柱でしょうか?
境内には、石祠・石碑・石仏・境内社・古墳・などなど説明の通りです。
まずは、厳島神社です。チョットイメージとは違いますが・・・
岩駒稲荷・・・横から見ましたら障子が破れチョット不気味? その神殿の後ろには石仏が見れます。
反対側にも・・・・
千年松と鐘突き堂
最初これが本殿だと思いましたら、なんと舞楽殿でした。
裏にまた参道が続いていました。
居ました居ました、狛さまですよ。 思いがけなく年期の入った狛さんですよ。
尾は立っておらず、横に流れています。
顔はかなり風化してしまったようです。 ラッキーな巡り会い! 残念なのが年代不詳
本殿です。
安久津八幡神社本殿は、幾度となく火災に見舞われ、宝物や記録はほとんど失われました。
わずかに残る神社縁起書や棟札などの記録から、明応9年(1500)伊達尚宗により社殿を再建された記録を最古として、七度消失しその度に再建されてきました。
現在の本殿は、寛保3年(1743)に消失した社殿を米沢藩上杉氏九代重貞の代宝暦五年(1765)に再建されたものです。
三間社流造(さんげんやしろながれづくり)、軒組は和様平三斗(わようひらみつと)といいます。
棟の両側には鬼瓦があげられ、屋根が半円形に張り出す特異な形状をしています。
江戸時代を代表する建物として昭和三十年県指定有形文化財。
この千木を見ていただきたい、普通の神社ならどんな小さな神社でも千木があれば外千木や内千木のどちらかに分かれているがこの本殿は全く角材のままだ。
意図があったのか? 知識が無かったのか? こだわりが無かったのか?
いづれにせよなかなか見れない建造物だと思う。
隙間から神殿が見えましたので写真を撮ってしまいました。ごめんなさい。
本殿の入口にも大きな狛犬がいました、嬉しいじゃないですか!
この狛犬もオリジナリティーに溢れている。 来て良かったと思いましたよ。
では、参道の横を見ながら帰りましょう。
三重塔の敷地にも
さぁ、かぁちゃんお天道様が傾いたからかえっぺ。
茅葺の社
狛ちゃん
いいですねぇ !
亀岡文殊とこの八幡宮で受験祈願。
御利益がありましたかは・・・。
祖父実家が当時林檎園をしてました。
もぎたて林檎と鯉そして牛肉がお土産でした。
火災がなければ貴重な文化財になるのですが。
昔の職場の後輩がそこのお嬢様と友達だったとか・・言っていたのを思いだしました。
然るべき狛さまがぁ ♪
角材の千木 シンジケートです (@_@)
あまりにもお粗末ですね。
他には見られない代物ですね。
鳥居の両脇に置かれている爺婆石(じじばば)は、飛鳥時代ののぼり旗を支えた支柱という説があるそうですが、その実態は謎だそうです。
高畠町は、1600年代に幕府直轄地の天領となったことや現在収穫されている農産物からも、稔り豊かな住みよい土地で、「まほろばの里」ともいうそうです。
もっとも、それは山形の歌人・結城哀草果が「置賜は国のまほろば菜種咲き 若葉茂りて雪山も見ゆ」と詠んだからだそうです。
やはり想像を越える歴史があったようですね。
昔は、もっと繁栄していて参拝客も多かったことでしょう。
この記事は二つのブログに分けてありましたね。この記事に一つに纏めておきます。