日本三大牡蠣と言えば、厚岸牡蠣・広島牡蠣・そして宮城県の松島牡蠣と言われるほど有名になりました。
親潮と黒潮がぶつかる三陸の漁場で育った牡蠣は、小粒で身が引き締まり、ふっくらした乳白色の身は歯ごたえがあり豊かな味わいが特徴です。
松島の牡蠣養殖は明治35年頃から始まっております。
しかし、当時の養殖は、竹・クリ・ナラなどの枝を海中に立てる原始的な方法だったので、量産には至りませんでした。
垂下式養殖(すいかしき)が始まったのは、大正に入ってからのようです。
塩釜では、明治40年に杉の入浦を埋め立て、大正5年になると岩手県気仙郡出身の水産事業家・水上助三郎がこの地を利用し養殖牡蠣事業を始めます。
中央から注目され始めたころ、「チョット待った! この塩釜を観光、貿易港にすっから、養殖なんかやめさいん!」と通達を出したのが、時の県知事・森正隆知事でした。
そこで水上氏は反論します。
「養殖を撤廃しろなんてだめだべ!産業開発、水産立国を自認する日本が、牡蠣養殖事業を保護育成しねでどこに国家興隆の道があんだ! 産業がなくて、何が貿易だ! おだずな!」と言ったかどうかは知りませんが、県庁に怒鳴りこんだのです。
水上氏が興した事業は、菅野徳三郎らによって受け継がれていったわけですね。
下の写真は、塩釜港町二丁目の貞山運河沿いに建てられた牡蠣のむき身処理場です。
「かき徳」さんですね。
上記、貞山運河については、後程・・・(伊達政宗が発案し、4代綱村によって開かれた運河です)
トップの写真は、七夕の時に撮ってきた現在の一番丁にある「かき徳」さんです。
生牡蠣にカキフライ、バターでソテー・・・・食いでっちゃね~
親潮と黒潮がぶつかる三陸の漁場で育った牡蠣は、小粒で身が引き締まり、ふっくらした乳白色の身は歯ごたえがあり豊かな味わいが特徴です。
松島の牡蠣養殖は明治35年頃から始まっております。
しかし、当時の養殖は、竹・クリ・ナラなどの枝を海中に立てる原始的な方法だったので、量産には至りませんでした。
垂下式養殖(すいかしき)が始まったのは、大正に入ってからのようです。
塩釜では、明治40年に杉の入浦を埋め立て、大正5年になると岩手県気仙郡出身の水産事業家・水上助三郎がこの地を利用し養殖牡蠣事業を始めます。
中央から注目され始めたころ、「チョット待った! この塩釜を観光、貿易港にすっから、養殖なんかやめさいん!」と通達を出したのが、時の県知事・森正隆知事でした。
そこで水上氏は反論します。
「養殖を撤廃しろなんてだめだべ!産業開発、水産立国を自認する日本が、牡蠣養殖事業を保護育成しねでどこに国家興隆の道があんだ! 産業がなくて、何が貿易だ! おだずな!」と言ったかどうかは知りませんが、県庁に怒鳴りこんだのです。
水上氏が興した事業は、菅野徳三郎らによって受け継がれていったわけですね。
下の写真は、塩釜港町二丁目の貞山運河沿いに建てられた牡蠣のむき身処理場です。
「かき徳」さんですね。
上記、貞山運河については、後程・・・(伊達政宗が発案し、4代綱村によって開かれた運河です)
トップの写真は、七夕の時に撮ってきた現在の一番丁にある「かき徳」さんです。
生牡蠣にカキフライ、バターでソテー・・・・食いでっちゃね~
やはり、牡蠣フライが好きです。
母親の声です。
「んで行ってくっからっしゃ」
行き先は北浜の松木でした。以前はここでもむき立ての牡蠣を売ってくれたのでした。
鍋を持っていきます。
「もうしぃ、牡蠣けさいん」
と鍋を差し出します。
そこへおばちゃんが牡蠣を入れてくれました。
そして、「駄賃だっちゃ」と牡蠣を1つ口に入れてくれるのでした。
「うめかったなや」
冬に思い出す思い出です。
「かき徳」
お嬢様と同級生でした。
中学は合唱部。三女でも。
声のきれいな方でした。
同級会、ここです。
たしか?
ただ広島は温暖なので、牡蠣が大きく成長するのですね。
三陸産でも収穫を遅れさせ、大きく育てる牡蠣もあります。
まぁ、どこの種でも美味しけりゃ問題なしですね。
いや~そこで同級会いいですね~
一度でいいから、もう食えないと言うくらい牡蠣を食べたいものです。
子供の頃から牡蠣を食べるなんて、なかなか無いですよ。
シーズンになったら、殻付きかって七厘で焼いて食うぞう!
う~ん たべたい !
夏牡蠣も~
かなり 美味しいらしい (^_-)~☆
生牡蠣は昔は食べられませんでしたが、今は大好き♪
今から冬が楽しみだわ
積んであるの見かけます。
あれ、何かに使うのかな~?
私は生ガキが好き♪
でも、肝炎が怖くて食べられません。
なので普段はカキフライかな~。
マグロ楽しみにしてましたけれど
カキも~庄内も仙台もリピーター
間違いなしになってきました~(^^♪
あまり好きじゃなかったので殆ど食わなかった記憶が・・・
今にして思えば勿体ないことをしました ww
カキ酢が一番好みです。
醤油ですか?
私は、ソースが多いですが両方味わいます。
考えてみると故郷の味は「酒の肴」ばっかしですね。
どれも闇市(旧魚市場周辺)でバケツ売りしてましたね。
殻を開いてレモン汁少々。あとはガバッと喰らいつき汁ごと飲み込む・・・
あーこんちくしょうめが!
もう少し安けりゃもっと食べられるのに…
生かきは食べられませんが・・・
かきフライは大好物です。
この記事を見ていると食べたくなりますね。
どちらも、いろいろ工夫してカルシュウムにしたり大変そう。
肝臓には亜鉛がよくないのだろうか?
肝炎をおこすほど食べてみたい。ww
鹽竈神社の桜は見事ですよ。
多賀城にはほとんど観光客は来ませんけど東北歴史博物館はお客様が多いですね。政庁跡や多賀城碑にはボランティアガイドさんがいます。
どこが見たいのか近くになったら教えて下さい。JRが2本走ってますので場所によって使い分けます。
私も子供の頃、酢のものには箸をのばしませんでしたよ。
殻のまま焼いて食べるのもたまりませんね。
昔、パリのレストランでメニューがわからず、適当に頼んだら、砕いた山盛りの氷の上にいろんな貝やつぶが乗ってました。
あれだけ食べてる私達は異様だったろうなぁ
写真を撮りました。
カキフライは何個もいけますね。
先日岩牡蠣を日本海に行ってたんと?食べてきました~
牡蠣大好きよ!!
左側に「養鶏飼料」とあるのは、この頃にはもうボレー粉も商ってたんだっちゃねぇ~!
Ps.この記事のせいじゃないけど昨日の夕食のおかずは季節はずれのカキフライでした
宮城だけの特産と思い込んでしまいますね。
よくちっちぇー字を見つけましたね。
その飼料って牡蠣の殻を粉末にしたもの?
すぐに考えていたんですねですね。
夕べのおかずは冷凍でもしったんだべが?
おいらも食でがった。
アイラ島での生牡蠣です。
連中はスコッチシングルモルトを調味料として牡蠣にソース代わりにして食べているのでした。
アイラモルト「ボウモア」がお薦めです。
生牡蠣には「アイラモルト」がとってもよく合います。
そして、地酒もです!
足を地に付けた、何が必要で保護し育てていかなければならないか
トップに成ると、大きな・目新しい事に流れがちに
だんだん、庶民感覚からは、ずれて行ってしまうんですよね
牡蠣大好きな かにちゃんとしては、水上氏の勇気ある反論に感謝です!
焼き牡蠣ガーリック・バター めちゃめちゃ 美味しいです
ウィスキーの国はやはり発想がそこに行くのでしょうね。
殺菌力には度数が低いですかね。
最近whiskeyを買っていません。
今年の冬は試して見ますかね。
そうですねぇ…自分の名を残す為に大事業をしようとしたのかわかりませんが…本当に地元の庶民が何を求めているのか感じなければいけませんね。
今の政治家も何が一番大事なのか考えて頂きたいものです。