
恐れ入ります・・・ブログの画面最大化にしてください。

阿武急線内を5往復する臨時列車「ぶらりおとぎ街道号」(485 系)
宮城DCキャンペーン
今年で全線電化開業20周年を迎えた阿武隈急行ですが、国鉄丸森線の時代も含めて初めて阿武隈急行線で運転される。
記念すべき列車。
「ぶらり おとぎ街道号」は、昔、国鉄(JR) 「はつかり」「ひばり」「ビバあいづ」などの特別急行列車(特急)として活躍した「485系」と言われる電車です。

実は、今朝、仕事の帰りにたまたま見かけただけです。
夕方またまた出勤で明日も朝帰り・・・・
これは昭和40年頃・・・型式違いますね。
ディーゼル特急列車で「キハ81」です。確か別名「ブルドック」。
クロンシュタットさんから情報提供いただきました。ありがとうございました。

ついでですので・・・
キ=気動車(ディーゼル) ハ=普通車 ロ=グリーン車 以前は、二文字目 イ:一等車 ロ=二等車 ハ:三等車
モ=電動車(モターカー)ク=運転台付 サ=モーターも運転台も無い ロネ=A寝台 ハネ=B寝台
阿武隈急行 485系 ぶらりおとぎ街道号
ついでに・・・・・ 政宗君と愛姫ちゃんですかね。

実は、このマーク・・・・・・JRさんの東北本線や仙台アクセス鉄道等に使用されてるキャラクターです。


ひーさんは、一生懸命DCキャンペーンをしているのですが、宮城に宿泊のお客さんは、増えて無いようです。
宮城さ来てけさいん!
むすび丸が待ってます。 電車の記事が増えて来ましたのでカテゴリーを追加しました。

阿武急線内を5往復する臨時列車「ぶらりおとぎ街道号」(485 系)
宮城DCキャンペーン
今年で全線電化開業20周年を迎えた阿武隈急行ですが、国鉄丸森線の時代も含めて初めて阿武隈急行線で運転される。
記念すべき列車。
「ぶらり おとぎ街道号」は、昔、国鉄(JR) 「はつかり」「ひばり」「ビバあいづ」などの特別急行列車(特急)として活躍した「485系」と言われる電車です。

実は、今朝、仕事の帰りにたまたま見かけただけです。

夕方またまた出勤で明日も朝帰り・・・・

これは昭和40年頃・・・型式違いますね。
ディーゼル特急列車で「キハ81」です。確か別名「ブルドック」。
クロンシュタットさんから情報提供いただきました。ありがとうございました。

ついでですので・・・
キ=気動車(ディーゼル) ハ=普通車 ロ=グリーン車 以前は、二文字目 イ:一等車 ロ=二等車 ハ:三等車
モ=電動車(モターカー)ク=運転台付 サ=モーターも運転台も無い ロネ=A寝台 ハネ=B寝台
阿武隈急行 485系 ぶらりおとぎ街道号
ついでに・・・・・ 政宗君と愛姫ちゃんですかね。

実は、このマーク・・・・・・JRさんの東北本線や仙台アクセス鉄道等に使用されてるキャラクターです。


ひーさんは、一生懸命DCキャンペーンをしているのですが、宮城に宿泊のお客さんは、増えて無いようです。

宮城さ来てけさいん!
むすび丸が待ってます。 電車の記事が増えて来ましたのでカテゴリーを追加しました。

県をあげてのコマーシャルが足りないのでしょうか
しかし、決定的な大きな原因はあの地震です。
これは、たまたま見かけたので…明日もいたら撮影してこよう。
コンパクトカメラはいつも持って歩いてました。
みんな 可愛いキャラクターですね~
藤沢駅に貼られている「伊達な旅」の
ポスター もっと丁寧に見てみます~☆
ひーさんのお宅には、「鉄」がまだあんましお邪魔していないので、我輩も少々「ひけらかし」ができるってもんです。
酔漢さんのお宅の、シティラビット君がお邪魔するようになれば、すごすごですが・・・
485系の「ひばり」が大宮の鉄道博物館に再現されています。
鉄親子で大宮参り(お宮参りではないですが)した際、親父一人で興奮状態でした。
上京、帰省といえば、ひばりがメインでしたからね。
キャンペーンは、TVCMで吉永小百合さんが白石うーめんを食したりで、がんばってますね。
吉祥寺も新宿も、宮城と仙台のポスターだらけです。
けれども我々庶民は、圧倒的な大不況の予感にとらわれてしまい、旅行どころではないのでしょうね。
とりあえずは、がんばれ宮城でもって、我が家で作るおでんの具は、全て塩竃産に限定しています。
塩竃の練り製品の会社の組合に、15年ほど、親父は勤めていたもんで・・・
昨日出勤前にバタバタUPしたので調べませんでした。
記事本文に説明を加えて置きます。
鉄さん達には、中途半端なブログですからね。
明日「みのり」臨時列車を撮影しようかと…
おでんの時期ですね。
そう言えば、昔、妹が塩竈のかまぼこ工場にバイトに行ったのを思い出しました。
阿武急のおとぎ街道号って知らねがったやぁ~
DC等の雑誌に無かったような・・・
七ヶ宿街道のことかぁ・・・
南陽の手前に、童話を書いた人の記念館があるんだよ。 名前ど忘れ? それと関係あんのがなぁ~?