蒲生干潟を一望できるのが、この元祖日本一低い山日和山なのである。
「山」の定義は「国土地理院発行の地形図に山名と共に載っていること」
のようである。
現在は大阪の天保山が標高4.53メートルで日本一低い山になっているが、
築山(人工の山)であることなどから、自然の山としては、日本一低い山ではない、
と『ウィキペディア(Wikipedia)』では説明している。
日和山は標高6.05mです。
蒲生干潟ですが、野鳥が見られ、非常に貴重な干潟です。
しかし、仙台新港の拡張に伴い干潟の生態系は崩れようとしているようだ。
すぐ隣りに、お社が・・・どんなに小さくてもお賽銭上げて、お参りしましたよ。
大物主神とは・・・・・い~さんとこの・・・・
「山」の定義は「国土地理院発行の地形図に山名と共に載っていること」
のようである。
現在は大阪の天保山が標高4.53メートルで日本一低い山になっているが、
築山(人工の山)であることなどから、自然の山としては、日本一低い山ではない、
と『ウィキペディア(Wikipedia)』では説明している。
日和山は標高6.05mです。
蒲生干潟ですが、野鳥が見られ、非常に貴重な干潟です。
しかし、仙台新港の拡張に伴い干潟の生態系は崩れようとしているようだ。
すぐ隣りに、お社が・・・どんなに小さくてもお賽銭上げて、お参りしましたよ。
大物主神とは・・・・・い~さんとこの・・・・
干潟は生物の宝庫、何とか守って、次代に伝えたいものですよね。
仙台にも日本一低い山が確かあったはずと思いましたが
名前は知りませんでした。
その仙台の一番低い山が「日和山」だったのですね。
「蒲生干潟」も「日和山」も名前を知っているだけ行ったことがありません。
お出掛け、奥様がいつも一緒ですね。
もっと地味だった気がするなぁ・・・
建てかえたか、塗りかえしたのかな?
向こうに写ってるのは、下の養魚場直営の「鰻鯉の館」ですね。
それと、養魚場の向かいに乗馬クラブがあるけど、そこの喫茶店の名前が「ゴエーモン」だったかも・・・
スリムですよね~。
ビリー効果バッチリどころか
ビリーいらない位細いです~ぅ。
祈願何をお願いしたのでしょう?
干潟は残さないとまずいですね。
こちらはロープウエーもあったりして
こちらとは大分趣が異なりますね
anyhow 日本一というのは、たいしたものです。
狛さま 居てまへんなぁ
鯉の養殖場があります。
あそこは、サーファーも来ます。
何故かというと七北川の河口があって、川と海がぶつかって波が立つそうです。
乗馬倶楽部、んだね。そんな感じの名前でした、でも誰もいねがった!
子供の時、あそこの養殖場にハリを投げると餌が無くても釣れました。
でもすぐ離しましたよ。
何を・・・・たぶん宝くじ当たるようにじゃないですか?
竜神にも関係があるようで
神在月~が始まるとき
竜神が先導してくるようで~す (^_-)-☆