![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d7/f195c501083254cfbd0169faef9962f7.jpg)
地底の森ミュージアム
財団法人 仙台市市民文化事業団 仙台市富沢遺跡保存館
世界中でここだけの遺跡保存館です。
遺跡を発掘されたままの状態で公開してます。
つまり、遺跡を囲むようにそこに建物を作ってしまったのですね。
2万年前の氷河期の世界です。
それでは、入って見ましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/25/6a2e247db4a36d73a284acd6ed3aa7de.jpg)
2万年前ですから、当然その時代の地表まで下がります。
地下が展示室になってます。
遺跡展示
2万年前のこの辺りは、湿地帯のようでした。
針葉樹を主とする湿地林の後と、旧石器人のキャンプ後が見つかったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b0/b9ba16c1f59fb192eb309ebd5a9f73cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e4/007cc8cebcbebd206f455d9d9436ed2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c4/9da5031909f04981e55f51eb0c51068e.jpg)
土の部分が白いのは、腐敗防止剤です。
平均気温は今よりも7~8度も低かったようです。
富沢遺跡の説明板です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/db/f726c24c6166ff33c4676fab18cfe445.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/11/02d456f953eac339e8a9b9a5411862eb.jpg)
焚火の跡があったり、鹿の糞もこの中に見られます。
石器も見つかっており、それを組み合わせると、その時の様子が容易に想像できます。
その様子を、復元映画で7分間の上映をしてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c7/abead64570e2523b9def56b9edb3de5e.jpg)
旧石器人はたき火のまわりで槍を直したり、食事をしたり、そして翌朝には狩を続ける為に
どこかへ立ち去ってしまうのです。
こんな感じの復元図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b8/93f16410beb2a63c969405f1dd4ea0b8.jpg)
横の壁には、そこの地層が見れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cb/83b97787389cea943bd404f07487ea49.jpg)
左の字が小さいので、写真に文字を入れました。
写真では見えないのですが、2万年前は展示している地表と同じ高さなので、2メートルくらい下になります。
2階への通路はこんな風です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ad/2f2f533f36ae5da016764156746f3a9c.jpg)
2万年前の当時の景色をジオラマ風に作ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7c/aa7b612484e37cff2e19aa6bff804dfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f5/7094cdb6d12bfe5c1332ebaf3a0f68da.jpg)
展示室には古代の色々なものが展示していました。
実際に石器を使って獣の皮を剥いだり、切ったりしている映像もあって、石を上手に使っていたことがわかります。
勉強になりました。
財団法人 仙台市市民文化事業団 仙台市富沢遺跡保存館
世界中でここだけの遺跡保存館です。
遺跡を発掘されたままの状態で公開してます。
つまり、遺跡を囲むようにそこに建物を作ってしまったのですね。
2万年前の氷河期の世界です。
それでは、入って見ましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/25/6a2e247db4a36d73a284acd6ed3aa7de.jpg)
2万年前ですから、当然その時代の地表まで下がります。
地下が展示室になってます。
遺跡展示
2万年前のこの辺りは、湿地帯のようでした。
針葉樹を主とする湿地林の後と、旧石器人のキャンプ後が見つかったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b0/b9ba16c1f59fb192eb309ebd5a9f73cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e4/007cc8cebcbebd206f455d9d9436ed2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c4/9da5031909f04981e55f51eb0c51068e.jpg)
土の部分が白いのは、腐敗防止剤です。
平均気温は今よりも7~8度も低かったようです。
富沢遺跡の説明板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/db/f726c24c6166ff33c4676fab18cfe445.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/11/02d456f953eac339e8a9b9a5411862eb.jpg)
焚火の跡があったり、鹿の糞もこの中に見られます。
石器も見つかっており、それを組み合わせると、その時の様子が容易に想像できます。
その様子を、復元映画で7分間の上映をしてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c7/abead64570e2523b9def56b9edb3de5e.jpg)
旧石器人はたき火のまわりで槍を直したり、食事をしたり、そして翌朝には狩を続ける為に
どこかへ立ち去ってしまうのです。
こんな感じの復元図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b8/93f16410beb2a63c969405f1dd4ea0b8.jpg)
横の壁には、そこの地層が見れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cb/83b97787389cea943bd404f07487ea49.jpg)
左の字が小さいので、写真に文字を入れました。
写真では見えないのですが、2万年前は展示している地表と同じ高さなので、2メートルくらい下になります。
2階への通路はこんな風です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ad/2f2f533f36ae5da016764156746f3a9c.jpg)
2万年前の当時の景色をジオラマ風に作ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7c/aa7b612484e37cff2e19aa6bff804dfb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f5/7094cdb6d12bfe5c1332ebaf3a0f68da.jpg)
展示室には古代の色々なものが展示していました。
実際に石器を使って獣の皮を剥いだり、切ったりしている映像もあって、石を上手に使っていたことがわかります。
勉強になりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます