金製ブローチ
実際のサイズは直径4センチ弱です。
錆びている部分は青銅製の針の部分で、他の10個の円盤は金だそうです。
ヨーロッパ製と考えられ、小箱に入れられ、それを絹の布で包んだ上、鹿皮の袋に入れてあったそうです。
政宗が大切にしていたことがわかりますね。
これは、瑞鵬殿の発掘調査の時に出てきた副葬品だと思います。
この他にも、日本で最古の鉛筆や日時計兼羅針盤やロザリオなどもでてきた。
1636年5月24日 伊達政宗死去
政宗はこの年の正月に自分の死が近いことを感じていた。
鹿狩りに行った時、世話役の地元の人々に、「自分は今回が最後だろうが、これからは跡継ぎの忠宗をよろしく頼むといっていたようです。
1634年(寛永11)頃から、食欲不振と軽い嚥下困難の症状が現れ、政宗も自覚していたようだ。
寛永13年4月18日母義姫の菩提寺「保春院」の落慶式に参列したのち、ホトトギスの声を聞きたいと、周辺の山を散策、経ケ峰に立つと「心細き御様子」で連れの奥山大学に、死んだ後は、ここに埋めよ、と杖を立てました。
それが、現在の瑞鵬殿です。
瑞鵬殿の記事
瑞鵬殿その2
瑞鵬殿その3
瑞鵬殿その4
政宗の死因は、食道噴門癌とそれに伴う癌性腹膜炎ではないかと考えられます。
正確には満69歳9カ月(旧暦)で逝去。当時では長生きですね。
身長は159.4センチ 当時の平均的身長のようです。
血液型はB型です。
エナメル彩動物ガラス杯片
本丸跡からガラスのコップですよ。
すごいお宝ですね。
貝合わせ 小さい頃遊びました・・・
うそです。
高札場(制札場)?
大町にあり、芭蕉の辻の町名の由来の一つですね。辻札ですかね?
間引きや口減らしの話は「こけし」の記事でも触れましたね。
出産シーンですが、左下には殺された赤子の姿が・・・・
こけしの記事です
瑞巖寺:上段の間 左奥が上々段の間 瑞巖寺は撮影禁止ですのでパンフから
普通のお城は上段の間までですが、政宗は天皇の席も考えていたのですね。
これは、仙台城も同じだったようです。
瑞巖寺は第二の城
瑞巖寺1
瑞巖寺2
実際のサイズは直径4センチ弱です。
錆びている部分は青銅製の針の部分で、他の10個の円盤は金だそうです。
ヨーロッパ製と考えられ、小箱に入れられ、それを絹の布で包んだ上、鹿皮の袋に入れてあったそうです。
政宗が大切にしていたことがわかりますね。
これは、瑞鵬殿の発掘調査の時に出てきた副葬品だと思います。
この他にも、日本で最古の鉛筆や日時計兼羅針盤やロザリオなどもでてきた。
1636年5月24日 伊達政宗死去
政宗はこの年の正月に自分の死が近いことを感じていた。
鹿狩りに行った時、世話役の地元の人々に、「自分は今回が最後だろうが、これからは跡継ぎの忠宗をよろしく頼むといっていたようです。
1634年(寛永11)頃から、食欲不振と軽い嚥下困難の症状が現れ、政宗も自覚していたようだ。
寛永13年4月18日母義姫の菩提寺「保春院」の落慶式に参列したのち、ホトトギスの声を聞きたいと、周辺の山を散策、経ケ峰に立つと「心細き御様子」で連れの奥山大学に、死んだ後は、ここに埋めよ、と杖を立てました。
それが、現在の瑞鵬殿です。
瑞鵬殿の記事
瑞鵬殿その2
瑞鵬殿その3
瑞鵬殿その4
政宗の死因は、食道噴門癌とそれに伴う癌性腹膜炎ではないかと考えられます。
正確には満69歳9カ月(旧暦)で逝去。当時では長生きですね。
身長は159.4センチ 当時の平均的身長のようです。
血液型はB型です。
エナメル彩動物ガラス杯片
本丸跡からガラスのコップですよ。
すごいお宝ですね。
貝合わせ 小さい頃遊びました・・・
うそです。
高札場(制札場)?
大町にあり、芭蕉の辻の町名の由来の一つですね。辻札ですかね?
間引きや口減らしの話は「こけし」の記事でも触れましたね。
出産シーンですが、左下には殺された赤子の姿が・・・・
こけしの記事です
瑞巖寺:上段の間 左奥が上々段の間 瑞巖寺は撮影禁止ですのでパンフから
普通のお城は上段の間までですが、政宗は天皇の席も考えていたのですね。
これは、仙台城も同じだったようです。
瑞巖寺は第二の城
瑞巖寺1
瑞巖寺2
今勉強中です。
伊達家には、政宗に勝る武将は出ませんでしたね。
まぁ、時代も変わり平和になって行きましたからね。
戦争は何の為の戦争だったのか?
人の命をなんと考えたのか・・・
戦国武将も同じかも知れませんね。
難しい問題です。
江戸に居た時なのか、支倉常長が持って来たものか?
わかりませんが、調べているうちに政宗の力の凄さがヒシヒシと感じます。
天皇の席を考えていた>さすが天下人だったのですね。
政宗さんが天下を取っていたら、
この仙台&東北はどのように変わっていたのでしょうか?
金製のブローチやエナメル製のグラスなどを
見ると、伊達男の姿が見えてきますね
昭和初期までは、実際に行われていたようです。
時代が変わり、間引きの赤子が天皇の宝になり、母の弟は、南方の海に散りました。
横須賀で敗戦を迎えた父も、長引けば生きて帰らなかったかもしれません。
しゃぼんだまとんだ
こわれてきえた
無きにしも非ず?
皇室を迎える時は、3通りに逃げ口を確保すると聞いたことがあります。
国体の時、三陸自動車道のしらかし台ICは、そのために作ったと聞いたことがあります。
折を見て、アップしたいと思います。
瑞巌寺から連想してしまいました。
ですが、事実は不明。
以前、瑞鳳殿に行った時、復元された政宗公の像を見ましたが、渡辺謙さんには似てないなあと思いました。でも、鼻が高くて、いい男だと思いました。
Bですね。
僕の免許はO型2種です。
あぁくだらない、オヤジのギャグです。
今は立派なハリウッドスターですね。
景綱と政宗の会話もあるのですが、長くなり、カットしました。
いずれ…
今、伊達騒動について解析中です。
それもいずれ…
博物館で、松島と塩竈をやってますので行かないと、その後に市立博物館では平泉を取り上げてます。
段々深みにはまってます。
そろそろ、路地裏散策もしないと…
名園がつきものの臨済宗の大名刹にしては庭園らしいものがない、
政宗が「松島を庭にするから必要ない」と言ったという伝説もあるけど・・・
何となく大男だと思っていました。
歴史に名を残した伊達政宗。
一度詳しく知ってみたいものです。
私が好きな血液型。良いですね~。
貝合わせ、ひーさんのジョークに笑わせていただきました~!
ひーさんの政宗公の記事を読んでると、渡辺謙が頭に浮かんで離れません(^_^;)
『独眼竜政宗』もう1回見たいよ~(>_<)
一大英雄の名に相応しい人でした♪
市立博物館もそうですが東北博物館も特別展が変わる度に行ってます。
未来も好きですが、知らない過去も好きです。
いつも、つまらない記事にコメントありがとうございます。先人達がいて私達がいますからね。
耳で聞いた歴史がどこまで本当なのか、気になりましてね。
調べるのに大変でしょう?
本などで調べたりするのかなぁ~?
資料館にも足を運ぶのでしょうね・・
私が岩出山の像を見たのは、22才位じゃないですかね。
金の騎馬像が岩出山駅にあるようなので行ってみようかと…仙台駅の騎馬像も引っ越しましたしね。
確かに天下取りを考えていたと思います。
しかしながら、徳川との結び付きも深く、2代目の嫁は家康の孫です。
家康が亡くなる時に、息子を頼む!と言われ、それ以降野望は捨てたと聞いたことがあります。
戦後セメント会社の寄付で仙台城の本丸に建てられたのが、戦時中に供出した騎馬像が復活する時に岩出山に移ったのだそうですね。
東北の関ヶ原も大坂の陣も、政宗は岩出山から出兵した。武人としての政宗を表す騎馬像は岩出山にふさわしい。仙台城に移ってからの政宗は花鳥風月を愛でる生活を送った(幕府の警戒を解くべく、ことさらにそれを演じたともいわれますが)。平伏姿の政宗像は仙台城本丸跡にこそふさわしい。
かつてこんな話をしてくれた知人がいます。
伊達男だったんですねぇ (^^♪
天皇の席~天下を考えていたということですか?ね (^_-)-☆