こうして始まった大東亜戦争の結末は・・・
1945年 昭和20年7月10日 未明
123機のB29の大軍が仙台上空を襲います。
わずか2時間あまりの間に街の中心部は焦土と化し、
1万2千戸焼失その犠牲者は千数百人となりました。
63年前の昨日です。
その一ヵ月後・・・・・・・・・敗戦
仙台空襲の動画が無いので、東京大空襲の動画です。
東京大空襲
アメリカは、今も日本を苦しめているのでは・・・・・・・
仙台は復興への道を歩むのです。
昭和31年の仙台市内
現在の様子
昭和18年 常盤木女子学園
仙台空襲ウィキペディア(Wikipedia)
仙台市戦災復興記念館
1945年 昭和20年7月10日 未明
123機のB29の大軍が仙台上空を襲います。
わずか2時間あまりの間に街の中心部は焦土と化し、
1万2千戸焼失その犠牲者は千数百人となりました。
63年前の昨日です。
その一ヵ月後・・・・・・・・・敗戦
仙台空襲の動画が無いので、東京大空襲の動画です。
東京大空襲
アメリカは、今も日本を苦しめているのでは・・・・・・・
仙台は復興への道を歩むのです。
昭和31年の仙台市内
現在の様子
昭和18年 常盤木女子学園
仙台空襲ウィキペディア(Wikipedia)
仙台市戦災復興記念館
仙台の空襲で亡くなられた方の人数は把握できていないそうですね。仙台に疎開していた方の人数が分からないからだそうですが。
母が疎開していた山元町からも仙台の方角が真っ赤になっていたのがはっきり分かったそうです。
西公園から仙台駅が見えたとも聞いています。
東二番丁の写真は…現在のタワービルの場所が市立病院でしたね。
写真を比較すると仙台は頑張ったなあと思います。
懐かすぃ~ って、パパなら言うかな。
昭和31年 終戦後11年経っても、こんな状態だったんですねぇ。
むかし
早乙女勝元さんの本を読みましたが
想像を絶しますね
義理の父も、市内にいたようで、何とか逃げ切ったそうですよ。
アメリカ軍は笑いながら、爆撃したのでしょう。
横書きは、右からでは・・・・ウヒ
元々手元にあったものですか?
凄く、貴重な記事ですね。
三丁目の夕日を思い出す世界もあります。
明日UPしますね。
すごい!
30年代の常盤木の学生を追加しておきます。