ふ~るい ア~ルバム めくり~
久しぶりに古いアルバムをめくって見ました
自分の知らない母が居たり父がいる
小さい頃、歩いたあの道が、こんなに狭かったのかと驚く
走り回った家も・・庭も・・、小さい頃は広かったのに・・・
昔の洗濯はこんな風景だったのですね。
なんで畑で洗濯か
確かここに井戸がありました。 もしかして、あの赤ちゃんは僕かも・・・
だって、背負っているのはひーママですから。
ここに僕はいないと思います
ここは、母の実家です。
この家も葡萄畑も、もうありません。
35年程前、都市開発の為に移転し今は港の下でしょう。
小さい頃、母の実家に一人で行ったことがあります。
街には、緑のバスと赤いバスが走っていました。
母は、僕に赤いバスに乗るんだよと言ってくれました。
いつもの赤いバスは、砂利道の中を砂埃を
上げながら、実家へと向かいます。
いつものバス停を降りると、お地蔵さんが迎えてくれました
大きな倉庫の前の通りには、いつも籾殻が落ちていて、
ぬかるんでいたのが印象深いです。
そこを過ぎると、麦畑が広がり僕の背丈以上に伸びているのです。
ここで、かくれんぼをしたら見つからないだろうなぁ~
といつも思ったものです。
何が楽しみでいったのか
それは、同じ年の子がいたのもありますが、僕の楽しみは
もう一つあったのです。
それは、井戸から水を汲みお風呂に入れ薪で風呂を焚くことです。
台所には、竈があり水瓶には飲み水がたっぷりと入ってました。
台所の上には、恐い顔をしたカマ神様が飾られていました。
あのカマ神の風習は、他の地方でもあるのでしょうか
葡萄畑の下で遊んだものです。
ヘルメットを被り戦争ごっこ
風呂敷をマントにして月光仮面
手裏剣を作って忍者ごっこ・・・・楽しかったあの頃を
思い出しました。
あのバス停の横にあったお地蔵さんは、移転はしましたが
まだあの地区の人達を見守っていてくれてます。
もうあの家も麦畑もありません
久しぶりに古いアルバムをめくって見ました
自分の知らない母が居たり父がいる
小さい頃、歩いたあの道が、こんなに狭かったのかと驚く
走り回った家も・・庭も・・、小さい頃は広かったのに・・・
昔の洗濯はこんな風景だったのですね。
なんで畑で洗濯か
確かここに井戸がありました。 もしかして、あの赤ちゃんは僕かも・・・
だって、背負っているのはひーママですから。
ここに僕はいないと思います
ここは、母の実家です。
この家も葡萄畑も、もうありません。
35年程前、都市開発の為に移転し今は港の下でしょう。
小さい頃、母の実家に一人で行ったことがあります。
街には、緑のバスと赤いバスが走っていました。
母は、僕に赤いバスに乗るんだよと言ってくれました。
いつもの赤いバスは、砂利道の中を砂埃を
上げながら、実家へと向かいます。
いつものバス停を降りると、お地蔵さんが迎えてくれました
大きな倉庫の前の通りには、いつも籾殻が落ちていて、
ぬかるんでいたのが印象深いです。
そこを過ぎると、麦畑が広がり僕の背丈以上に伸びているのです。
ここで、かくれんぼをしたら見つからないだろうなぁ~
といつも思ったものです。
何が楽しみでいったのか
それは、同じ年の子がいたのもありますが、僕の楽しみは
もう一つあったのです。
それは、井戸から水を汲みお風呂に入れ薪で風呂を焚くことです。
台所には、竈があり水瓶には飲み水がたっぷりと入ってました。
台所の上には、恐い顔をしたカマ神様が飾られていました。
あのカマ神の風習は、他の地方でもあるのでしょうか
葡萄畑の下で遊んだものです。
ヘルメットを被り戦争ごっこ
風呂敷をマントにして月光仮面
手裏剣を作って忍者ごっこ・・・・楽しかったあの頃を
思い出しました。
あのバス停の横にあったお地蔵さんは、移転はしましたが
まだあの地区の人達を見守っていてくれてます。
もうあの家も麦畑もありません
丸坊主か~刈上げ~でしたね~
懐かしい写真
ありがとうございま~す (^_-)-☆
背中にパソコン背負って歩いてるようですね。
タライでの洗濯、砂利道、今ではなかなか見られなくなってしまいましたね。
昔の子供は外で遊んでいましたが、最近はあまり外で遊ぶ子供、見ませんね。
父の田舎も僻地だったので、何もない中でいろんなことをして遊んでいたのを思い出しました。
昔、どこかで見たような懐かしい風景です
小さい時のひーさんの写真とプロフィールのお人形さんの顔がどことなく似ていますね
今の宮城県のどこら辺の景色なのでしょうか?
場所は仙台新港の辺りですが蒲生干潟に行く手前ですね!
確かモデルになった森…どっかにありましたね? 秋田だったかなぁ?
土に釘を刺して遊んだりメンコをしたり(この辺ではパッタ)駒を回したり。
でも今は、空き地さえも少なくなりました。残念です。
私が小学校の頃はよく蒲生に泳ぎに行きました。
古い写真はいいですね~
親のアルバムとかを見ていると、
昔のくらしの方が不便で大変なんだろうけど、
なぜだかうらやましく思えてしまいます
伊賀国でも「KOUJINさん」といって、三宝荒神を、火の神、かまどの神として祀っていましたヨ
イケメンのひーさん 栴檀は双葉より芳し♪