大船渡市内
以前紹介しましたが総務省消防庁の防災学習ビデオに写真を提供しています。
下記にリンクしましたのでご覧下さい。
「ブロードバンド」をクリックすると動画が始まります。
画面が小さいので全画面にして見るといいと思います(ちょっとボヤけますが)
津波から生き延びるために
このビデオではビルの3階に以上に非難・・・となっていましたが、今回の東北関東大震災では、その予想を超えてしまいました。
4階以上に非難して下さいね。
この写真の為に、取材に行ったのは昨年の11月のこと でした。
メインに行ったのは大船渡で途中、南三陸町(志津川)・気仙沼・陸前高田を数枚撮影撮しました。
基本的に撮影したのは、非難の為の標識なので、あまり街の様子は写っておりません。
写真の様に これほどまでに努力しても自然の力には、敵わなかった・・・ということですね。
今回の津波で被害に街です。
その悲参の映像は、どなたもご覧いただいていると思います。
それぞれの街では、このように準備をしていました。
まず、国道45号線は海沿いを走っています。
過去津波を経験した街は、このように標識を上げています。
津波ここから・・・
津波ここまで・・・
南三陸町(志津川)
気仙沼
港を周りましたが、あまり看板がありませんでした。
陸前高田
45線沿いにはここだけだったような・・・
平地が広くすぐに高台には難しい地形です。
陸中海岸
大船渡
市内には、かなりの数の標識がありました。
あれだけあれば、旅行者でもわかります。
問題は、個人個人が危機意識をいかに持つかですね。
この旅館はどうなったんだろう?
なんと暗くなったら灯りが点いたのです。
田老町
この街は破壊されたのですね・・・・
悲しくなります。
ブロ友の皆様へ
訪問出来ずに失礼しております。
いましばらくお待ち下さい。
以前紹介しましたが総務省消防庁の防災学習ビデオに写真を提供しています。
下記にリンクしましたのでご覧下さい。
「ブロードバンド」をクリックすると動画が始まります。
画面が小さいので全画面にして見るといいと思います(ちょっとボヤけますが)
津波から生き延びるために
このビデオではビルの3階に以上に非難・・・となっていましたが、今回の東北関東大震災では、その予想を超えてしまいました。
4階以上に非難して下さいね。
この写真の為に、取材に行ったのは昨年の11月のこと でした。
メインに行ったのは大船渡で途中、南三陸町(志津川)・気仙沼・陸前高田を数枚撮影撮しました。
基本的に撮影したのは、非難の為の標識なので、あまり街の様子は写っておりません。
写真の様に これほどまでに努力しても自然の力には、敵わなかった・・・ということですね。
今回の津波で被害に街です。
その悲参の映像は、どなたもご覧いただいていると思います。
それぞれの街では、このように準備をしていました。
まず、国道45号線は海沿いを走っています。
過去津波を経験した街は、このように標識を上げています。
津波ここから・・・
津波ここまで・・・
南三陸町(志津川)
気仙沼
港を周りましたが、あまり看板がありませんでした。
陸前高田
45線沿いにはここだけだったような・・・
平地が広くすぐに高台には難しい地形です。
陸中海岸
大船渡
市内には、かなりの数の標識がありました。
あれだけあれば、旅行者でもわかります。
問題は、個人個人が危機意識をいかに持つかですね。
この旅館はどうなったんだろう?
なんと暗くなったら灯りが点いたのです。
田老町
この街は破壊されたのですね・・・・
悲しくなります。
ブロ友の皆様へ
訪問出来ずに失礼しております。
いましばらくお待ち下さい。
重労働お疲れ様です。
お母上も入院なさって大変ですね。
こちらもガソリン不足で車が使えまん。
JRの陸羽東線が古川駅の手前で車両が高架橋に止まったままです。JRが復旧すれば、陸羽東線、東北本線でそちらにお手伝いにいけるのですが、
今、大崎市(旧古川市内)で災害ボランティアの活動をしています。お手伝いすることは苦になりませんから。
陸中海岸の写真美しいですね。あの風景が再び見ることができることを夢見て。
それから、ひーさん慌てずに!文面がちょっと変ですよ。私も同じですが。
大きな余震が続き、予断を許さない状況ですが。
あまり張切りらず休み休みいきましようよ。お互い身体が資本ですから。ひーさん自身がまた入院することになるよ。余計なお世話か?
ひーさんに元気になってもらうようにすこしふざけた文章になりましたが、悪気はありませんので。
ひーさんの写真をみて 思い出したのが 明治29年、昭和8年に大津波で 旧田老町は やはり壊滅状態で生き残りが 数名であったとか…なのに何故 人が集まり 街となったか?
以前、田老の人に 「鉱山があったから人が移り住んだ」とききました。(聞いただけで 調べては おりませんが…)
今回の震災で 各街は どうなってしまうのか…なつかしいあの場所々は、考えれば涙が出ます
昨日は 仙台港近くへ行きました。やはり悲惨な状態でした。私は 会社の物資が流され 仕事が出来ず 海外からの入り待ちです。
病み上がりのひーさん!御自愛下さい!
神奈川に住むこちらでも公民館などを被災者の方々の避難所として開放し始めました。救援物資の提供を呼びかけていて私でも協力できる事が見つかりました。
しかし、車に乗らずに買物へ出たり、節電や物資の買い占めをしないという本当に僅かな事しか出来ていないのが現実で。
精神的、肉体的にも既に限界でしょうにそれでも被災者の方々は乗り越えようと必死に頑張っていて。
前は偉そうなコメントをして本当にすみませんでした。
被災者の方々の笑顔が少しでも増えていきますように。
岩手県田老。
防潮堤が高くて、眼前の海をみることができませんでした。少し高台に上がって、その全容をみたとき、「これは城壁に囲まれた城そのものだ」と感じたことを覚えております。
先だって、「この安心感が避難を遅らせた」とする見方がある事を知りました。
ですが、これには無理があろうかと。
どう考え、どう整理をつけたらよいのか。
自分でもわかりません。二週間が経った今日でもです。
「くだまき」は毎日更新してまいりました。
今日の更新で一区切り着けようかと思いました。
自身を取り戻すまで、今回ばかりは時間が掛かりそうです。
自分の気持ちがこうなるとは、半世紀近く生きて来て初めての事です。
生意気な口を聞きました。
ごめんなさい。
自然の猛威は
ひどすぎますね
とにかく 御自愛ください
香川県の小豆島に住んでます。
ぱるえさんに「ひーさんの散歩道」を教えていただきました。
写真、いっぱい見ましたよ。
すごい惨状で・・・言葉になりませんね。
実は、七ヶ浜に私の後輩がいるのですが、つい最近安否確認できました。
それは嬉しかったのですが、なぜ七ヶ浜がなかなかテレビに映らないのか、腹が立ちました。
テレビに映るのは、ほんのごく一部。
もしよかったら、私のブログで「ひーさんの散歩道」を紹介させて下さい。
ご立派ですね。なかなか出来ることではありません。
文章・・・確かに、何せ続けて書かないでちょこちょこ 書いていましたので、繋がりが変でしたね。
ちょっとだけ手を加えておきました。
いつになったら行けるかわかりませんが、 また陸中の街を訪れたいと思います。
どのように変わってしまったのか気掛かりです。
仙台港は地獄のようですね。
明日にでも、国道45号線の写真をUPしようかと思います。
横浜もビルの破片が落下していましたね。
東北だけの問題ではありませんね。
ご協力ありがとうございます。
原発の問題で益々不安になっている国民です。
あれは一部人災でしょう。
今年は波瀾万丈ですね。
仕方が無いの一言じゃすまないのですがね。
なんとも心苦しいです。