


御創建は不詳ではありますが、古くより上溝の地に御鎮座し八幡大菩薩と称せられ北相模の農耕開拓の守護神として往古より朝野の御信仰篤いことが知られています。
中世期以降武士の崇敬は殊に篤く、当時源頼朝の重臣侍所別当和田義盛が八幡宮の北に位置する横山城に向かう折り、武運長久必勝を大前にて祈願し御神助を得たという言い伝えがあります。
鳥居旧大鳥居から御神木御社殿を望む 一本松旧一の鳥居前の老松 社殿大正時代の御社頭の様子
元弘・文禄・明暦・延宝・宝暦と社殿再建の変遷があり、慶安2年に徳川幕府より朱印地を賜り、明治40年神饌幣帛料供進神社に列せられました。
(亀ヶ池八幡宮HPから)
神社が無いかとナビを覗いていたらそれほど遠くないところに神社があったので来てみました。
予定していなかった神社でしたが、立派な神社に驚きました。
今回もスマホでの撮影です。

















亀八七福神
七福神参りは江戸時代より伝わる7つの社寺をめぐるお参りです。亀ヶ池八幡宮では1ヶ所で七福神全てにお参りでき、またころころとして愛嬌のある七福神石像を撫でながら祈願できて、目も和んで楽しい心持ちになれると評判になっております。










今回の神社全く知りませんでしたよ。で住所に上溝でそれだけでワクワクです。亀も八幡も昔からどうも気になるので近づくんですけどただなんとなく怖いというかその後何かありそうだったキーワードですけど今は冒険してみたくなるキーワードに変化しています。個人的相性が変化してくれているとありがたいんですよ。虎穴に入らずんば虎子を得ずとしてもいますし、本当に相性悪いのかもちゃんと確かめたい所です。都合のいい解釈すれば眷属には追い返されるならば神様とはお会いしたいですよ。
あとなでなで七福神でしたっけ?いや干支だったように勝手に解釈してしまってのコメントですが近江の沙沙貴神社にも十二支いますよ。なんか似てるって思ってしまいましたよ。
他にも気になる所ありますし、和田氏も魅力感じる一族でして地名でもかなり気になるんですけどさっきオリンピック選手の兄妹の神社への参拝が映像がニュースであったんでその神社探してみたらお隣が和田神社だったんですよ。大輪田の泊まで出てきたような気がするんですよね、古代の港ですけど。この辺りにも港あったとも言えなくはないんですよね、川際ですので弓状のいい立地ではなさそうですけど。兵庫ではヒルコが関わるんで沙沙貴のスクナヒコナも関係なさそうにも思えず。和田に関しては東北でも地名追っかけてますよ。
という事で記事の神社とは全く関係ないこちらの妄想からコメントになり申し訳ないですがゆっくりと神社調べてみますね。
明日は駒沢で2校、等々力で2校決まるのがどの都道府県なのか?どんな名字の選手がいるのか?監督の名前だけじゃなく経歴や縁がある土地もとっても参考になりそうに思います。東京の久我山と東久留米と神奈川の日大藤沢は散ってしまいましたが仙台育英は残ってます。どこのチームも頑張って欲しいですね。
なんだか人集めのための存在のような気がして、気が重くなってしまいます。
でも、昔から「人集め」の手段は、あれこれ工夫をしてきたのでしょうから.....
元日は、今年も家族で深大寺詣り→蕎麦でした。
今年は曜日めぐりが悪く、12/30と1/4が仕事で、あんまりのんびりできませんでした。
オリンピックイヤーとなりましたが、交通機関の混乱ぶりが思いやられます。
期間中は、ひたすら仕事仕事ですから、せめて交通機関の遅れがないよう願っています。
小さな声で言いますけど、育英は私の母校です。
近江の沙沙貴神社はまだ未訪なのですが、早く行きたいところです。
自分の苗字の発祥の神社ですからね。
和田氏は秋田に多く居たとおもいます。たぶんですが?
相模原から帰る途中一か所神社によってきました。栃木なのでこんな時じゃないとなかなか行けません。
今年もよろしくお願いいたします。
神社のHPを見ると 平成15年に交通安全守護のゴールド神社が遷座されました。金色の鳥居と御社殿は、優良運転者の証であるゴールド免許にあやかっており、このゴールド神社の大前にて自動車のお祓い、また交通安全祈願のご参拝ができます。
とういうことでした。
オリンピックはどうなることでしょうか?
開会式のオープングの演出が楽しみですね。 どうせ仕事ですから、録画して見ることでしょう。
交通機関も犯罪も色々心配です。