表布、キルト綿、裏布でキルティングし、
もう一枚キルト綿、裏布と合わせ周りを8mmバイアスでパイピング。
裏布もブルーの布で。
表布+キルト綿+裏布+キルト綿+裏布
厚みがあるので、パイピングはミシンで縫い、まつり縫いしました。
↑こんな風に籐の椅子に置きました。
表布、キルト綿、裏布でキルティングし、
もう一枚キルト綿、裏布と合わせ周りを8mmバイアスでパイピング。
裏布もブルーの布で。
表布+キルト綿+裏布+キルト綿+裏布
厚みがあるので、パイピングはミシンで縫い、まつり縫いしました。
↑こんな風に籐の椅子に置きました。
リビングを通り、和室の向こうの窓にチロリアンランプの赤い花が見える様になりました。
朝の洗い物をしながら、風にゆらゆら揺れるのが見えます。
可愛いな~
と、思いながら、洗い物の手をちょっと止めて。
蕾もどんどん赤くなってきて・・・
下の方にも蕾
今日は、上の伸びた部分を絡ませられる様に、3本の棒を細い針金で固定しました。
涼しくなってきたので、お酒が飲みたくなってきました。
ずっと大切に取っておいたSからの高山のお土産。
箱に入っていたので分からなかったけれど、
新聞紙で巻いてありました。
説明書には、
光を遮断して最高の貯蔵管理方法で蔵出ししたと書いてありました。
すごい、こだわり。
辛口だけど、ただ辛いだけではない深い味わい。
(何て、一丁前な感想)
でも、説明書にもありました。
‘‘辛口なのにお米の甘味と酸味がほんのりとのって、ただ辛いだけのお酒や、
淡麗すぎるお酒とは異なる芯のある芳醇な辛口’’と。
毎日少しずつ楽しんで飲みます。
劇団ひとり 著
少し前に話題になった本。
でも、芸人が書いた本なんてどうなんだろう??と思っていました。
4冊も置いてあって・・・思わず手に取っていました。
‘‘道草’’他4話から。
思っていたよりずっと良かったです。
‘‘Overrun’’という話は、最後ちょっとホロリと。
この他にも何冊か著書があるようで、機会があれば読んでみようかと・・・
6日のゴルフは、木曽駒宇山C.Cで。
アップダウンのあるコースで、傾斜のある所からのショットが思うようにいかず、
足腰の疲れが残る一日でした。
そんな中、↑前方に見える御岳山に向かってのティーショット。
気持ち良かったです。
会社の保養所に1泊し、7日は御岳ロープウェイへ。
初冠雪。
何十年ぶりかの三段紅葉だと言っていました。
涼しさを通り越し、寒かったです。
お花畑
コスモス
千日紅ストリベリーフィールズ
紅い花がとっても可愛い。
高山植物園から300mだけ歩き
力餅を食べ
ロープウェイから降り、センターハウス前でフォルンの演奏を聞きながら、
300食限定のきのこ汁を試食。
やっぱり、食欲の秋。
籐の椅子の座布団です。
前に作ったのは、フリース素材を使って冬用。
夏場は暑くて使えません。
そこで、ずっと私の着なくなったトレーナーを被せていました。
それがあまりにもひどく。
すぐ取れてしまうし、トレーナーその物(笑)
何とかしなくては・・・と、ずっと思っていました。
ふと・・・思い出したのは、以前作った丸い椅子カバー。
あの時と同じ型紙で。
くっきり、はっきりの組み合わせ。
ストライプの中に私の好きなブルーを発見。
もう少し柄があった物を探したけれどちょっと足りない。
これは、昔、子供達の幼稚園グッズを作ったブルーのシーチングの布。
周りのバイアスもこれでいきます。
この夏の我が家の熱中症対策の飲み物。
ペットボトルの飲料は、めったに買いません。
でも、今年は↑これをケース買い。
ゴルフやちょっと距離の長いウォーキングの時、冷凍庫で凍らせて持参。
暑い中のラウンド、お茶や水、ポカリだと少し物足りない。
普段に飲むには甘ったるいけれど、疲れて喉が渇いて・・・
って時は、随分助かりました。
それも残り後2本。
今週末のゴルフで終わります。