故郷へ恩返し

故郷を離れて早40年。私は、故郷に何かの恩返しをしたい。

草を抜いたら、気持ちが晴れた

2018-04-29 09:37:50 | プロジェクトエンジニアー

人生判らぬことだらけです。
タイトルは、おーいです。
聞きたい気持ちでいっぱいです。


今日のタイトルは、「草を抜いたら、気持ちが晴れた」です。
私の地域おこしの原点は、「価値を高める」です。
誰もが、「おらが村」の自慢をしたくなる。
これが、とっても大事なことだと考えています。

イベントの手伝いをすることはなくなりました。
今度、カフェの通りで大きなイベントがあります。
私の役目は、「トイレの解放」とモーニングコーヒーの提供です。
この一週間、草を取り続けました。
大事な人を迎えるのに、人は通りを掃き水を打ちます。
空き家の草もすべて抜きました。
主がいなくとも、空き家は存在します。
主に代わって草を抜かせていただきました。
昔からこうだった。と誰もが気付かない。
しかし居心地が良い。

通りの価値を高めたいと、日々奮闘しています。
ひょっとしたら、縁側のようなカフェに近づいているかもしれません。
子供たちが、楽しく通える通りです。
大人たちが、散歩のコースにしようかなと思われる。
一過性のイベントではありません。
毎日続く闘いです。
枯れた鉢植えなんぞ誰も観たくない。
村では、花を植えようと鉢植えを配りました。
その年は、きっと花で通りがいっぱいになったことでしょう。

おらが村。
私達の日本。
仲良しの世界。

どうしたら、そうなるのでしょう。
誰もしてはくれません。
自らやるしかありません。
なぜなら、自ら望むことだからです。

空き家があるんだから住めばよいじゃない。
空き家には、移住者が望まぬ仏壇と思い出が残っています。
おらが村になるには、通りがかりの人に「ここは素敵」と
思われなくてはならない。
思えば、仏壇も思い出も整理がつくと言うもの。

草を抜いたら、気持ちが晴れた。

花を植え 通りを掃いて おもてなし

2018年4月29日

(投稿後の気持ち)
私のブログは、いわゆる「Knpow-how」ものではありません。
読者が望むものは、得すること、自らのためになることです。
そんなものからは、遠い毎日の文章です。

プロフェッショナルで見た、「一万円選書」で生き残りをかけた
本屋の話。本屋さんが作ったアンケートに答え、それを本屋さんが読み解く。
そして選ばれた一万円の選書です。
選ぶからには、覚悟が必要です。人生をかけた選書が続く。

自らのためになることが、人のためにもなると良いですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする