故郷へ恩返し

故郷を離れて早40年。私は、故郷に何かの恩返しをしたい。

裏山の木を切る

2022-11-11 03:52:38 | よもやま話

絵のタイトルは、「裏山の木を切る」です。
見てのとおりです。


枝打ちは 降りて見上げて 怖くなる

今日のタイトルは、「裏山の木を切る」です。
長靴を地下足袋に履き替え、低い木から始めた。
3本の低い木に、他の切った枝を足場として横に渡し縛り固定する。
500ー800㎜ピッチで3m高まで、手製梯子を数段作る。
下の枝に載せるように上の枝を切る。
左手で確保(下に落とさない)しながら、右手の鋸で切り、
枝を手許に引き寄せながら、小枝を切り落とし短く(50cmー1m)する。

低い木で練習をしたのちに、高い木(15m)の枝切りに挑戦した。
7mまでは、既製梯子を太い幹(50cm)に固定し昇った。
手ごろな高さピッチ(1-1.5m)に枝が伸びており、枝伝いに12mまで昇った。
5分ばかりシミュレーション(足の置き場、確保の手許位置、安全ベルトのかける場所)をした。
高所で、枝をよじ登るのは勇気がいる。
全体重を枝に載せ、折れないことを確認する。
安全ベルトは気休めで、落ちないことが前提である。

5mの長さの枝にロープを巻き、切っても下に落とさぬよう、
近くの枝にロープを回してを巻いておく。
下の枝に載せるように切り始める。
直径10cmの枝(長さ5m)を切り、手許に引き寄せる。
枝を打つ。
短く(50cm)した枝を裏山(斜面)に投げ落とす。
下の枝に引っ掛かり引き寄せられないときは、ロープをもう一本出し下の枝を確保し切断する。
二本の枝を順に引き寄せながら、切断していくことになる。
下の枝に切った枝の重量を負担させるので、私は引き寄せる力を使うだけで済む。
下に載せる枝が無くなったら、小枝を落としたのち、
ロープにしばった太い(10cm)枝を地面まで降ろす。
地面で、妻がロープをほどく。
一旦昇ったら、まとまった枝打ちをしないと降りるわけにはいかない。

10本ばかりの枝を落としたところで、枝打ち作業(4時間)は終了しました。
やっと、12mの高さまで枝打ちが完了した。

今日は、枝打ちと幹の切断作業をします。
枝打ち後、幹にロープを巻き付け、確保できる重量になる長さ(30-50cm)に切断する。
枝に回したロープで確保(幹の重量)しながら、切断した幹を手繰り下ろす。
これは、新たな挑戦である。
高所でチェーンソーを操れるほど熟練していないから、手鋸で切断に時間をかける。

このために、新品の鋸と新品の替え刃を用意した。
太い幹だって、紙を切るがごとく、よく切れる鋸でないと高所の枝打ちはままならない。
酒が沁みるように入っていく。

2022年11月11日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする